駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

校内を回ってみて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は搬入門(通用門)のあたりを特集します。
左の写真は、びわの木です。今年はびわの実が付くのが早く、もうだいだい色に色づいている実がありますね。朝会でも話しましたが、木の実は食用として、人の生活に欠くことができません。
中央の写真は、ミニひまわりです。鮮やかな黄色がとても美しいですね。花は人の心を引きつけ、感動を与えてくれるのです。
もっと自然や植物に関心をもって生活すると、心のゆとりも広がっていくのではないでしょうか。
さて、左の写真は、現在工事中の街灯のポールです。まだ電灯はついていませんが、ありがたいことだなと思いました。校舎周囲が少しでも明るくなり、防犯にも役立ってほしいと思います。

運動会の練習、始まりました

画像1 画像1
今日から、運動会の練習が始まりました。写真は1年生の練習で、説明を受けているところです。
1年生は中学校で初めての運動会です。失敗してもいい、失敗から学ぶこともあります。精一杯運動会を楽しんでほしいと思います。がんばれ、1年生!

校長先生と生徒会本部役員の懇談会

画像1 画像1
本日、昼休みに校長先生が生徒会本部役員と懇談会を行いました。
現状や課題、今後の取り組みなどについて話し合いました。
「駒沢中学校のよさ」とは、
行事の練習など一人ひとりが真剣に取り組むこと。
あいさつができること。
地域交流が盛んで、生徒と地域の距離感が近いこと。
「駒沢中学校の学校生活、こうなったらいいな」と思うことは、
生徒会会員のみんなが笑顔で楽しく学校生活を送れるようになるとよいと思う。
JRCとか生徒会が活発になって、みんなで助け合えるようになるとよいと思う。
などと答えていました。
さらなる活躍を期待しています。(副校長)

災害時生徒用備蓄物品

画像1 画像1
世田谷区からも帰宅困難生徒用の備蓄物品を支給される予定ですが、
本校でも、今年度から防災教育費として各家庭にご協力いただき、災害時用の備蓄物品(カロリーメイト2個・クリスタルカイザー1本)を準備しました。
本日、納入され、本校の倉庫に保管しました。(副校長)

弦巻小学校運動会

画像1 画像1
5月25日(土)に弦巻小学校の運動会に行ってきました。
写真は、午後の最初のプログラム、応援合戦です。
テンポ良い音楽に合わせて、応援団が踊り、盛り上げていました。
駒沢中の生徒にもたくさん会い、兄弟の応援や、お世話になった先生方に
挨拶をしていました。(小嶋)

全校朝会と教育実習生紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会は、「あいさつ」と「自然・植物」の話をしました。
「あいさつは双方向の行為です。あいさつをしたのに返ってこなかったら、何か悪いことをしたかな、無視されているのかな、さびしく、悲しい気持ちになりますよね。あいさつをされたら返す、人として大切な礼儀であり、思いやりです。

タンチ山が整備されて、すごくうれしいです。皆さんも遊歩道を歩いて自然とかかわってみて、そう思ったのではないでしょうか。日本の植物学の父と言われる牧野富太郎さんはこんなことばを残しています。『植物は人間がいなくても少しもかまわずに生活していけます。しかし、人間は植物がいなければ生活することができません。』意味の深いことばです。人間は植物に生かされているのです。私も植物を観て、いやされたり、勇気がわいてきたりすることがあります。みなさんも植物を、あるいは自然を大切にして、自然にかかわって生きていきましょう。」

今日から3週間、長谷川奈々先生が教育実習を行います。中央大学文学部4年生です。教科は国語で山口先生に、クラスは1Aで平山先生に、それぞれご指導いただきます。よろしくお願いいたします。


サッカー部夏季大会

画像1 画像1
サッカー部は残念ながら負けてしまいました。
後半立ち上がりすぐに得点し、追い上げムードでしたが、
その後、得点を許すなど追いつけませんでした。
結果は残念でしたが、一生懸命にボールを追い、体をはって守り、
仲間につなぐ姿はとても感動的でした。(副校長)

サッカー部、奮闘中

画像1 画像1
サッカー部が夏季大会を闘っています。3年生はこれまで学んだことを発揮して、悔いのないようにがんばってください。

卓球部春季大会

画像1 画像1
先日(5/6)、世田谷区春季卓球大会がおこなわれ、男子シングルスの部で、3年生男子が5位入賞を果たしました。ダブルスを含め、1日で11試合をこなすハードスケジュールの中、最後まで気持ちを切らさずにがんばりました。
応援に来た下級生たちにも、良い刺激になったと思います。(依田)

遊歩道スケッチ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中間考査も終わり、今日から部活動が再開されました。
美術部では、先日出来たばかりの遊歩道へスケッチをしに行きました。

今日は、天気がよく風が気持ちよかったです。
タンチ山の木陰もとても涼しく、みんな熱心にスケッチに取り組んでいました。(坂本)

駒の学び舎小学校の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は駒の学び舎駒沢小学校、弦巻小学校、三軒茶屋小学校の運動会がありました。
3校ともそれぞれ特色があり、競技や演技にひと工夫が加えられていました。
ただ、共通しているのは、児童が一生懸命に取り組んでいることです。
天候もよく、どの小学校にも多くの保護者や地域の方々が来校されていました。
6月8日(土)は本校の運動会です。ぜひ、ご来校いただき、生徒を励ましていただければと思います。

中間考査

画像1 画像1
本日は中間考査でした。
1年生にとってははじめての考査で多少の緊張もあったと思いますが、
とても集中してがんばっていました。(副校長)

初めての中間考査

画像1 画像1
1年生にとって初めての中間考査が終わりました。まあまあできました、という声が多かったですね。早く慣れてくださいね。写真は中庭を通って下校する1年生です。
なお、学区内に不審者(露出)情報がありますので、登下校には十分に注意をしてください。下校時には先生方全員でパトロールをしています。


ALTの先生の授業

画像1 画像1
ALTのトニー先生の授業の様子です。
とてもわかりやすく、親しみやすく英語を教えてくれます。
生徒からの人気も高く、みんな集中して授業を受けていました。
(副校長)

教科部会

画像1 画像1
本日、教科部会を行いました。
内容は、次週、校内で行われる学習確認会議のための準備で、
学習習得確認調査の結果分析を中心に行いました。
また、中間考査直前ということもあり、試験問題についても共通理解を図りました。
今日の教科部会を受け、金曜日に教科主任会で話し合い、
さらに、次週の校内学習確認会議で本校の学習の課題に対する取り組みを話し合います。(副校長)

花のある学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆さんも気づいていると思いますが、玄関に、中庭にと、きれいな花が咲いています。先週の金曜日に、学校主事の川嶋さんが花を植え替えてくださいました。特に、登校時に気持ちがいいですね。
右の写真は玄関に飾られたあじさいです。今年はどの花も開花が早いですね。
花がある学校、そこには「心」があります。

中間考査前の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左と中央は、3年生の社会と英語の授業です。修学旅行から気持ちを切り替えて、授業に集中している様子がうかがえます。
写真右は、1年生の家庭科です。既製服を購入するときの考え方など、身近な題材のために挙手や発言をする生徒が多く、楽しい授業でした。

3年生が学校に帰ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行、振替休業日を経て、3年生が6日ぶりに学校に戻ってきました。
写真は1時間目の学活の様子です。
修学旅行の反省、運動会の選手決め、中間考査への取り組みなど
いきなり盛りだくさんの内容でしたが、
意欲的に取り組んでいました。
修学旅行を大成功に導いた経験を、
これからの学校生活に生かしてくれると思っています。(副校長)

教科「日本語」の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生の教科「日本語」の授業の様子です。
1年生は、「季節を表す言葉」の学習をしていました。班でいろいろな意見を出し合い、その後、画像を見て、さらにイメージを広げていました。
2年生は、「ディベート」を学習していました。実際にディベートを行うのは次週で、今日はテーマを聞いて、チームをつくり、その作戦会議をしていました。意欲的な話し合いに次週が楽しみになりました。(副校長)

1年生の朝学活

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、3年生は修学旅行から元気に帰ってきました。
今日から2日間、3年生は修学旅行の振り替えでお休みです。
写真は1年生の朝学活の様子です。
先生の話を集中して聞いていました。
週末の課題を集めていました。
3年生がいない間、1年生もしっかりとがんばっています。(副校長)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27
(月)
教育実習始
5/29
(水)
歯科指導(1)

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

聞こえの学級だより

進路だより

保健だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

学校評価

給食献立

部活動

生徒会新聞

Weekend Homework 1年

Weekly Homework 国語1年生

令和3年度 学校だより