人格の完成1月「感謝

 1月のテーマは「感謝」です。冨岡先生の話を紹介します。

 感謝とは、ありがたい気持ちをもつこととありがたい気持ちを表現することです。何気ない日常の中で「ありがとう」と思えることはたくさんあります。芦花中の生徒は、「ありがとう」とはっきり言っている人や小さい声でさんきゅ!と言っている人をよく見かけます。自然と感謝を表す言葉が言えるというのはすてきなことだと思います。
 しかし、してもらって当たり前になっていることもたくさんあるかもしれません。特にいただきますには、「命をいただきます」という意味が込められています。食事は毎日するものなので、ついおろそかにしてしまっていませんか。

 集団生活で気持ちよく過ごすためには、感謝の気持ちをもつことが大切です。みんなが毎日安全に、そして健康に学校へ通うことは、自分の力だけでは成り立ちません。友達や家族などいろいろな人の支えがあってこそです。そのために、周りの人たちのために自分はいま何ができるでしょうか。

 感謝できるというのは、貴重なことです。食事や授業、部活、家庭での生活など、毎日同じことが繰り返される中で、どんな場面に感謝できることがあるか探してみましょう。 

3学期がはじまりました。

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。1月8日から3学期がはじまります。
 平成26年は三が日から天気もよく、良い年になるような予感です。

 始業式では校長先生より、箱根駅伝の話がありました。
 優勝したのは東洋大学でした。紹介したいのは、走者10人には入れなかったもう一人の4年生です。彼は、5区、箱根山のふもとで風が止むか止まないかを判断する役でした。この判断によって、5区の走者が決まります。その情報を伝えるために、寒い中をひたすらチームのために貢献しようとしていました。優勝の影にはこのような人がいるのだ、と思いました。

 1年の終わりの3学期に、自分以外の誰かのため、自分ができることは何かを考えたり、してあげたりしてみませんか。悲しがっている人、調子の悪い人、そんな人のためにでもいいし、自分のために何かをしてくれた人、その人に対してでもいい。できることをできる範囲で。
 相手がありがとうと感じられる、またはその人によく頑張れたねと思わせることができる何かをしてみて欲しい。そんな3学期の日々であってほしい、そう思います。

マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日の寒空の下、1・2年生が学校の周りでマラソン大会を行いました。
男子は約5km、女子は約4kmを精一杯がんばって走り抜きました。
男子1位の記録は、27分54秒
女子1位の記録は、24分08秒でした。
途中棄権した生徒もいましたが、ほぼ全員が全力を出し切り、完走しました。
お手伝いいただいた方々や地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

人格の完成12月「礼儀」

 12月のテーマは「礼儀」です。大野先生の話を紹介します。

 礼儀、マナー、モラルの違いが分かりますか。
 マナーは、他の人を意識しているとは限りません。例えば、ご飯を箸で食べるのは、人が観ていなくても行います。
モラルは、自分自身の意識が大きな部分をしめます。他人が見ていても、いなくても、正しい事は正しいと判断できます。
 ところが、礼儀は「対人関係」が存在します。敬意の表現、相手に対する心づかいがそこにあるのです。

礼儀について、次の言葉を聞いたことがありますか。
(1)礼儀を大切にしよう…3年生は入試も近づき、面接などでの身だしなみや姿勢が見られます。
(2)親しき仲にも礼儀あり…どんなに親密な間柄であっても、守るべき礼儀があるということです。
(3)心は形をつくり、形は心をととのえる…形だけの「礼」をすればよいのか。心があれば「礼」がなくてもよいのか。礼儀とは、体で表す言葉であると思います。


あなたは、「礼儀」を大切に生活していますか?
「礼儀」の根底にあるものは、何だと思いますか?

小中合同音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日の1時間目、小中合同での音楽会が行われました。
小中合同での「この星に生まれて」や、中学生での「ブルダヴァ(モルダウ)」を歌いました
小学生の元気のよい歌声に負けじと、中学3年生はきれいなハーモニーを披露し、小中での交流を深められたと思います。

(後日談。3年生は合唱発表のあと、「ちょっと入りズレちゃった」「音ズレてた」などともらしていました。)

3年 高校の先生による訪問授業が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日、3年生に向けて、高校の先生を迎えて体験授業をしました。
 訪問授業の内容は、
 ・おもしろ物理実験   東京都立産業技術高等専門学校
 ・人工イクラの作り方  東京都立園芸高等学校
 ・タイ語          関東国際高校
 個性あふれる授業を目を輝かせながら受けており、実験や会話を通して高校のおもしろさを体験できたと思います。

小中合同落ち葉はき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日の朝に小中合同での落ち葉はきを行いました。
 寒さに木の葉舞う季節となり、学校の周りにもたくさんの葉が落ちています。
 竹ぼうきや手で集めた落ち葉は、ゴミ袋いっぱいに集まりました。
 また、12月に入ってもまだまだ落ちてくる落ち葉を、中学生がボランティアで掃き集めています。

人格の完成 11月 「フェア」

画像1 画像1
 11月のテーマは「フェア」です。井上先生の話を紹介します。

 サッカーには3つのカードがあります。イエローカード、レッドカード、グリーンカードです。グリーンカードは12歳以下のサッカーの試合に置いてフェアプレーをした選手に対して出されるカードです。
 このカードが出されるのは、例えば次の場ような場面です。
 自分に当たったボールがコートの外に出たが、審判は自分のチームのボールと合図した。その時、審判に対して自分がボールを出したことをアピールし、相手ボールにした。
 これは、ルールを守ろうとしての行動です。その行動にグリーンカードですね。

 さて、なぜスポーツが楽しいのでしょうか。それはルールがあるからです。ルールの中で様々な工夫をし、人よりもたくさんの努力をして競い合うから楽しいのです。学校生活や社会でも同じで、ルールの中でいかに楽しむか、楽しくするかだと思います。

 あなたは、学校生活でどんなフェアプレーをすることができますか?
 

小中合同朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日に小中合同朝会が行われました。
 まず、50周年記念式典のビデオが上映されました。長い伝統と多くの先輩を大事に思う気持ちを改めて感じる10分間でした。(このビデオは3年生の生徒が1人で編集しました)
 次に、この式典の実行委員として働いていた高橋さんからお話を頂きました。小中のそれぞれの式典は同じようでいてさまざまな違いがあり、いっしょに行うにはさまざまな苦労がありました。ビデオにもあったバルーンセレモニーでは、飛ばした風船が翌日届き、千葉県からのメッセージもありました。式典には300人ほどが出席され、盛大な式になりました。
 最後に、卒業生の永谷さんによるファゴットの演奏が披露され、静かな響きに耳を傾けていました。


3年 救命救急講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日に救命救急講習が行われました。
 心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方を人体模型を相手に実施しました。また、回復体位、気道異物除去、止血法について講習を受けました。
 もじ、倒れている人を見つけたら、
 1 周囲の安全確認
 2 反応の確認
 3 大声で助けを求め、AEDと119番の指示を出す
 4 10秒間の呼吸確認
 5 心臓マッサージ
 6 人工呼吸
 7 5・6の繰り返し
 8 AED
 9 5・6の繰り返し
という順序で行います。今回はこの流れを体験・練習しました。
 救命救急の方法を誰でもできると助かる確立が増えます。1分1秒を争うときでも勇気を持って命と向き合って欲しいと思います。

学芸発表会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日に学芸発表会(舞台の部)が行われました
 PC報道部によるパワーポイントを使った発表、各学年の代表者による英語のスピーチや弁論の発表、I組による合唱と演奏、2年女子有志によるダンス、アコギ部による演奏、1・2年生合唱発表、3年生合唱コンクール、PTA地域コーラスによる合唱、有志合唱団による発表が行われました。
 それぞれの発表に向けて取り組んで来たことを出し切れた1日となりました。

避難訓練が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日に避難訓練が行われました。
 今回の避難訓練は、小学校家庭科室からの出火を想定し、防火扉の訓練も兼ねて行われました。
 慣れない避難経路や防火扉を通りましたが落ち着いて避難できました。
 緊急のときには、防火シャッターが下りて通れなくなってしまう通路もあるので、シャッターや防火扉の位置などを見えるときに確認しておきましょう。
 また、防火シャッターは物がぶつかれば止まりますが、またすぐ動き出します。閉まりかけたシャッターはくぐらず、落ち着いて近くにある防火扉を通るようにしましょう。

粕谷八幡祭礼に参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(月)に粕谷八幡祭礼の神輿の担ぎ手として、部活動の生徒から60名ほどが参加しました。
 参加した生徒たちは、元気よく声を出し、重い・軽いなどと良いながらも楽しそうに神輿を担いでいました。

後期生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日に後期生徒総会が行われました。
前期委員会の活動報告と、後期委員会の活動目標を発表しました。
後期委員会の活動目標へは、クラスからの意見や個人の意見など活発な意見が交わされ、より良い委員会活動への期待感が表れていました。
これらの目標や意見を一人ひとりが意識して、生徒会・委員会に任せずに学校を盛り上げていって欲しいです。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日に、自転車事故を再現した交通安全教室が行われ、次のようなプログラムで実演されました。

・6つの違反…両手放し、携帯電話で話ながらの片手運転、ヘッドホン、蛇行運転、2台並進走行、右側通行
・事故をみつけたら、110番、119番
・大きな道路の左右確認、見通しの悪い通路の一時停止
・内輪差を避けるには、「大きく3歩、内側へ1歩」
・片手ブレーキは止まれない
・青信号でも「ピラー」に潜む四角
・歩道通行可だからこそ、歩行者に声をかける

 再現された事故は本当に危険なようすで、乗り方を一歩間違えば危ないということを見せられました。 自転車を正しく運転することで楽しく利用できることを、体をはって教えていただき、ルールを守ることが大切なのだと分かりました。

新旧生徒会引き継ぎ

画像1 画像1
10月9日の全校朝礼で、生徒会の新旧引き継ぎ式が行われました。
 旧生徒会役員から、目安箱などと共に激励の言葉がかけられ、新生徒会役員から「役員一同精進していきます」と応えていました。

 また、冬服への完全移行は、10月21日(月)からに変更となります。


人格の完成 10月 「公共心」

画像1 画像1
 10月のテーマは「公共心」です。渡辺先生の話を紹介します。

 皆さんは、「公共心」というと何を思い浮かべますか。身近なところで、学校の美化について話します。
 ほとんどの人が、「みんなできれいに汚さないようにしよう」と思います。しかし、必ずこのようなことを守れない人がいるので、周りの人が不愉快になります。一人ひとりが学校や教室の美化に感心をもっていくことや、汚したり壊したりしないようにすることで学校の美化が達成されるのです。
 校内を汚せば誰かが清掃します。どこかを壊せば誰かが直しています。備品などの無駄遣いがあれば誰かが補充します。自分一人のわがままが、誰かに迷惑をかけることを知ると、周りの人のことも考えられるようになります。そうすると、ただきれいな学校というということだけでなく、みんなが気持ちのよい学校になっていくと思います。
 シンガポールの国のように、罰金として外から強制されるのではなく、私達の気持ちで周囲へ配慮出来るようになると、今よりもっとよい芦花中になると思います。


朝礼での表彰

 10月7日の朝礼では、陸上競技大会入賞者6名の表彰と、校内前期清掃コンクールの表彰が行われました。
 ◆清掃コンクール
  最優秀賞 3B
  優秀賞  2B
  優良賞  3A

芸術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日の2つ目の行事は、芸術鑑賞教室です。
 この日に向けて、9月30日(月)からの1週間、お昼の放送の時間に「アフタヌーンコンサート特集」と題して事前にいくつかの曲を聴いてきました。
 ソプラノ歌手の山中さん、バリトン歌手の草刈さん、ピアノ奏者の河村さんによる生の歌声と演奏は、CDとは比べものにならないほどでした。途中に、全校合唱「大切なもの」と歌唱指導をいただき、充実したアフタヌーンコンサートとなりました。

いじめ防止プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日は、さまざまな行事が行われました。まずはいじめ防止プログラムについてです。
 湘南DVサポートセンターの方に来ていただき、参加型のワークショップ形式で行われました。
・今のあなたの気持ちは?
 晴れ、曇り、雨、雷から自分の気持ちに手を挙げました。
・いじめも暴力です。
 近頃は、メール・ライン・ケータイ・スマホがあるので、いじめが追いかけてきます。いやな書き込みなどいじめにつながることに気づいたら大人につなげてほしい。
・人間関係を見る。(境界の実験)
 友達でも先生と生徒でも、関係性を考えて自分の不安を伝えずにいると、自尊心が少しずつ削れていく。これを守るために、相手を傷つけない丁寧な言葉をつかう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 学校公開週間終 学芸発表会展示終
1/31 都立推薦発表
2/1 ガリレオコンテスト
2/3 全朝