インフルエンザの対応 2月18日

インフルエンザの流行に伴い、本校においてもインフルエンザに罹患した生徒、発熱等を訴える生徒が多くなっています。特に1年A組においては8名が罹患し、なお増加傾向にあります。1年A組は、本日(2月18日)1校時終了後に下校し、19日(水)、20日(木)を学級閉鎖とします。
なお、他の学級においては今のところ措置はとっていませんが、健康管理には十分に気をつけ、無理をなさらないようお願いいたします。

緊急 インフルエンザの対応について

 インフルエンザの流行に伴い、本校1年A組においてもインフルエンザに罹患した生徒、発熱等を訴える生徒が多くなっています。健康の保持と他の生徒への蔓延を防ぐため、本日1年A組は給食後下校とします。明日は通常の登校となりますが、状況によっては下校時間の繰り上げ等の措置も考えられますのであらかじめご承知おきください。

なお、本日の部活動はすべての部で活動を停止します。(明日からは試験前により停止)

 また、他の学級においては今のところ措置はとっていませんが、健康管理には十分に気をつけ、無理をなさらないようお願いいたします。

高校の先生の訪問授業

 2月10日、2年生は東京都立大田桜台高校の先生による「キャリア学習」と「英語」の訪問授業がありました。
「キャリア教育」の授業では、高校探しや学校生活、高校卒業後についてを高校の先生の視点でお話しいただきました。また、高校入試での面接試験についても具体的なアドバイスがあり、たいへん参考になりました。
 「英語」の授業では、間違っても気にしないでより多くの英単語で自分を表現するなど楽しい授業が行われました。オックスフォード大学の英語の絵本の紹介もあり、生徒も関心を持って見入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪の日も…

 2月8日の土曜授業は朝から雪になりました。雪の中、生徒会役員が「おはようございます!」と元気にあいさつをしていました。
 あいさつ運動は多くの世田谷区の中学校で行われていますが、毎日のように実行している学校はあまりないはずです。雪の日も風の日もあいさつ運動を続ける生徒会役員の皆さんに拍手!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
最終のグループが二子玉川駅に帰って来ました。全員無事に 校外学習が終わりました。
寒い日ですが、他の中学校の生徒もあちこちで見かけました。
今夜からは雪とか
明日が校外学習でなくてよかったです。
なお明日は土曜授業です

2年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校外学習は順調に進んでいます。
ここは江東区にある深川江戸資料館です。
江戸時代終わりごろの深川の街の様子を展示しています。長屋や米倉、船宿に火の見櫓などの建物が並んでいます。中に入って、昔の生活用品を手にとって見ることもできます。
屋台のお寿司やさん、蕎麦屋に天ぷら屋まであり、楽しめます。
解説もしていただけ、生徒たちは何度も戻って見直しています。

2年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日7日は2年生の校外学習です。二子玉川駅にグループごとに集合し、チェックを受けて、携帯電話とデジカメを受け取ります。
そして、グループの集合写真を撮って出発していきます。
下町めぐりの校外学習。深川や上野、浅草、月島などを回って行きます。風が寒い日ですが、元気に出発しました。

全校朝礼

 2月3日、全校朝礼がありました。校長先生からは、「冬来たりなば春遠からじ」つらいことがあってもいつまでも続くわけではない、希望に満ちた未来が近づいているのですよ、という節分にちなんだお話しがありました。
 また、ソフトテニス部の1年女子が第2ブロックの個人戦で1位2位を獲得、吹奏楽部の2年生がアンサンブルコンテストで銅賞を獲得、家庭部が東京都の「あなたのためのお弁当コンクール」で優秀賞を獲得した表彰がありました。右側の写真は、優秀賞のお弁当です。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/19
(水)
職員会議
2/25
(火)
学年末考査/職員会議