学芸発表会(2)

 学芸発表会展示部門では、国語、社会、英語、美術、技術、家庭科などの
教科の他、移動教室や修学旅行にちなんだ展示、美術部、科学部、家庭部
などの作品が展示されました。
どの作品も力作揃いで、とても見応えのあるものでした。
画像1 画像1

学芸発表会(1)

 台風27号の影響が心配されましたが、学芸発表会が予定通り実施されました。
 メインは、何と言っても合唱コンクール。この数日はどのクラスもぐんぐんと
力をつけ、今日の本番は素晴らしい仕上がりになりました。一生懸命に頑張った
1年生、うまさと力強さが加わった2年生、さらに圧倒的な迫力と完成度の3年生。
どの学年も、順位をつけるのに苦労するほどのできばえでした。音楽の長尾先生
からは一つの目標に向かっていく気持ちが大切だという講評があり、校長先生からは
学年が上がるにつれ上手になるのは良い学校のの証ですというお話しがありました。
 舞台発表は、初めての試みで難曲に挑戦したPTAコーラス、ユーモアあふれる
英語部、しっとりとさわやかな音色の箏曲部、CMメドレーやダンス(?)で会場を
大いに沸かせた吹奏楽部が出演しました。
画像1 画像1

学芸発表会 前日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の学芸発表会は、予定通り実施いたします。ただ、明朝、暴風雨に関して警報が発表されている場合は、開始時刻の繰り下げ、28日に延期の場合もあります。その際には、緊急メール、ホームページでお知らせいたします。

 そのような中ですが、生徒たちは明日の準備に余念がありません。展示の会場では展示方法について検討しています。体育館ではリハーサルで、何度も同じ個所を繰り返し練習しています。明日は台風一過とはいかないまでも、何とか実施したい。生徒も教職員も同じ気持ちで、今日の準備に取り組んでいます。

合唱コンクールへ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸発表会では、合唱コンクール、各部の舞台発表、教科や学年、部の展示発表が行われます。全員が参加する合唱コンクールは一番の盛り上がりになります。
今日も放課後に各学年、各クラスの練習が行われました。
体育館で本番さながらに行うクラス(順番に割り当てられています)、
音楽室でピアノに合わせて、教室で雛壇をつくってと、
各クラスそれぞれに練習に集中しています。

研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日、理科の研究授業を行いました。授業者は2年次の岩波教諭です。教育委員会から指導の先生がお越しになり、ご指導いただきました。
 授業は3年生、2分野の生物領域、食物連鎖の学習です。食物連鎖は、生物の食べる課べられるという関係です。これを調べ、生物同士のつながりを考えていくのが、この単元です。この学習ではなかなか観察実験がしにくいところです。今回の授業は、煮干しをつかっての観察でした。
 煮干しはイワシを干したものです。その胃には食べた植物・動物プランクトンが入っています。それを取り出して、顕微鏡で観察しようという授業です。
 煮干しを熱湯でやわらかくし、内臓から胃を取り出します。内容物を顕微鏡でみると、さまざまなプランクトンが発見できました。エビやカニの幼生も見つけられたようです。

河口湖移動教室三日目

画像1 画像1
16時50分、無事学校に到着しました。生徒は2泊3日の移動教室で多くのことを学びました。これからの学校生活に生かして欲しいものです。


河口湖移動教室三日目

16時現在、バスは海老名SAです。
砧南中への到着は17時ころになりそうです。


河口湖移動教室三日目

画像1 画像1
最後の最後、昼食場所のミルクランドで富士山が美しい姿を初めて見せてくれました。
せっかくなので、集合写真を撮りました。できあがりが楽しみです。
台風の関係で時間を調節したため、帰校が遅れるかもしれません。
著しく遅れる時は緊急連絡メールを送ります。


河口湖移動教室三日目

画像1 画像1
台風一過、風はありますが素晴らしい天気のもと、酪農体験をしました。牛のこと、酪農のことなどをたくさん学び、最後にバターを作ってパンと一緒に食べました。
この後はミルクランドで昼食をとり、東京に向かいます。


河口湖移動教室三日目

画像1 画像1
台風の雨は止みましたが、強い風が吹いています。安全のため、酪農体験への出発を遅らせることにしました。生徒はお世話になった学園内の掃除を頑張っています。


河口湖移動教室三日目

画像1 画像1
移動教室二日目です。大型の台風が最も近付く頃、朝礼が体育館で行われました。今日も時間までに全員が集合でき、みんな元気です。
体育係の号令に会わせて元気に体操ができました。


河口湖移動教室二日目

画像1 画像1
夜は体育館で合唱コンクールのリハーサルをしました。今の時点の他クラスの仕上がり具合を確かめる良い機会となり、お互いに良い刺激になったようです。
その間、体育館の天井を激しく打つ台風による雨音がひっきりなしに聞こえていました。
明日早朝に最も近付くという台風が早く通り過ぎ、予定通りに酪農体験ができるよう願っています。


河口湖移動教室二日目

画像1 画像1
夕食はみんなで作ったうどんでした。
さすがは、手打ち。ちょっと不揃いですが、こしがあって、しこしこ。おいしくいただきました。


今日の登校時間

緊急メールが届かない方にメールの内容をお知らせします


>こちらは砧南中学校緊急連絡メールです。
>台風26号の影響のため、今日は3校時目から授業を行います。
>登校時間は10:20です。
>時間割の変更があるかもしれませんので、今日の1時間目からの授業の持ち物を準備してきて下さい。なお、自宅周辺の様子から登校を見合わせたり、遅らせたりするときは保護者からの連絡をお願いします。その場合は遅刻とはなりません。
>(本サービスについては、こちらをご覧ください)
>http://www.school.setagaya-mail.jp/
>
>



始業時間を遅らせます

台風の影響により、本日の始業時間を遅らせます。3校時よりの授業とします。登校時に風雨が激しい場合は無理せずに自宅で待機してください。

なお、今後の予定変更がある場合はホームページ、緊急メールでお知らせします


河口湖移動教室二日目

画像1 画像1
うどん作りをしています。粉を練るところから始まり、今は生地を延ばしているところです。
夕食が楽しみです。
外は台風の雨です。


緊急 台風26号への対応について

16日 水曜日の朝、台風26号が関東地方を通過するという情報です。
学校では、休校、始業時間の変更があった場合、午前7時以降、ホームページ、緊急メールで連絡をいたします。 本日、対応の詳細、緊急メールの登録方法(未登録の方)を生徒に配布しましたので、ご確認ください。
 なお、平常の授業の場合でも、お住まい周辺の風雨の状況等で、登校を見合わせたほうがよいと判断された場合は、ご家庭で待機をしていただいてかまいません。特に、電車、バスで通学している生徒は、注意してください。なお、この場合、遅刻等の扱いにはなりません。

河口湖移動教室二日目

画像1 画像1
オリエンテーリングは、雨のため、コースを短縮して行いました。氷穴、こうもり穴は予定通り見学することができました。
早めに宿舎に戻り、次はうどん作りです。


河口湖移動教室二日目

画像1 画像1
オリエンテーリングが始まりました。皮肉なことに雨も降り出しました。みんな頑張れ!


河口湖移動教室二日目

画像1 画像1
オリエンテーリングは予定通り実施します。AB組は野鳥の森公園、CD組は紅葉台に向かっています。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/25
(火)
学年末考査/職員会議
2/26
(水)
学年末考査/学び舎研修会
2/27
(木)
学年末考査/定例委員会

おしらせ

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより