寄り道をしないで下校しよう。

6年生を送る会4

 6年生を送る会、4年生の演技は、「ドレミの歌」の替え歌で「6年生の歌」。これからの活躍を期待して6年生への応援歌を歌ってくれました。掲げた画用紙にはこれからの6年生が大切にすべき言葉が並んでいました。
 また、トーンチャイムも上手に演奏してくれました。6年生も替え歌と呼びかけを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会3

 6年生を送る会、3年は学校での様々な生活を再現して、中学校生活へのエールを送ってくれました。実際の学校生活を再現するために、縄跳びや一輪車、ボール、空気砲などを持ち込んで楽しい発表をしてくれました。
 最後には応援団が登場し、「フレーフレー6年生」と大きな声で呼びかけてくれました。六年生もとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2

 今回は例年と少し違うやり方で、それぞれの学年が工夫した演技を作り上げました。6年生を送る気持ちがとてもよく出ていました。
 はじめは1年生の元気な呼びかけと歌です。体育館に響き渡りました。次は2年生のボディーパーカッションです。6年生から感嘆の声が出るほど、見事な演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会1

 今日は,6年生を送る会が3,4時間目にありました。代表委員会の5年生を中心とした司会団が全体をリードしてくれました。
 1〜5年は、6年生への感謝の気持ちを表すために、それぞれ精一杯の演技や演奏をしてくれました。どの学年も見事な出来映えで、6年生も思わず感心の声をもらしていました。
 はじめは入場、そして代表のお礼の言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日の給食

画像1 画像1
<献立>
☆ お別れ給食(お弁当) ☆
梅わかごはん 
お茶 
鶏肉のからあげ
ウインナー炒め 
煮物  
さつま芋のレモン煮

<食材>
*****血や肉になるもの*****
とりもも肉(岩手) 
ウィンナー(千葉・群馬)  
さつま揚げ(タラ:アメリカ、イトヨリ:タイ・インド、ホッケ:北海道、エソ:タイ・インド、デンプン:北海道)
かつお節(だし用)  
たきこみわかめ(韓国・徳島) 
こんぶ(北海道)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)  
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)  
でんぷん(馬鈴薯:北海道)     
小麦粉(アメリカ・カナダ)  
板こんにゃく(群馬)      
さつまいも(千葉)
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(鹿児島) 
かりかり梅(青森)
しょうが(高知)
たけのこ水煮(中国)  
レモン(広島)     
干しぶどう(アメリカ)
麦茶(六条大麦:カナダ・日本)

以上です。

合唱団の発表

 今週の土曜日、3月1日に三校合同音楽祭が八幡中で行われます。本校は10時15分から出席します。そのときに歌う歌を月曜朝会で紹介しました。体育館にきれいな歌声が響き渡りました。また土曜日、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん  
牛乳
魚の西京焼き
じゃがいもの甘辛煮  
煮びたし

<食材>
*****血や肉になるもの*****
さわら(韓国) 
西京みそ(米:国産、大豆:カナダ・中国) 
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
かつお節(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡) 
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田) 
じゃがいも(北海道)  
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)    
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
こまつな(埼玉)  
にんじん(鹿児島)  
しょうが(高知)
はくさい(兵庫)

以上です。

1年生が保育園と交流

 21日金曜日は1年生が近隣の保育園と交流会を開きました。1年生は自分たちの後輩に、優しく丁寧に、お絵かき・お花作り・ゲームなどを教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年の体育:元日本代表によるハンドボールの授業

 本校は様々なゲストティーチャーが来校されます。本日は6年の体育の授業で、日本ハンドボール協会から世界で活躍された元全日本代表の選手や大学のハンドボール部の選手らが来てくださいました。

 集合から整列、体ほぐしやドリブル、シュートまで様々な技を伝授してくださいました。一流の選手たちは素晴らしい指導者でもありました。
 子どもたちもぜひこの体験から運動の楽しさや大切さを学んでほしいと思います。

 終了後、子どもたちはサインをいただき、さらに記念写真も撮影できて、一生忘れない思い出ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん  
牛乳  
かつおでんぶ
生揚げそぼろあんかけ
白菜のおかかかけ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
粉かつお(静岡、鹿児島)  
生揚げ(大豆:アメリカ・カナダ) 
かつお節・糸けずり(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
豚ひき肉(静岡)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)  
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道) 
でんぷん(馬鈴薯:北海道) 
白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉)  
しょうが(高知)  
玉葱(北海道)   
たけのこ水煮(中国) 
干し椎茸(宮崎、大分、熊本、佐賀、長崎、鹿児島)    
グリンピース冷凍(ニュージーランド)  
はくさい(群馬)

以上です。

5年の英語の授業は、NHKパソコンサイトを使って!

 今日は5年の英語の時間にNHKのパソコンサイトの教材を使って授業を行いました。食べ物の分野の練習です。パソコンサイトのデータは繰り返し見たり聞いたりすることができます。またわかりやすく話してくれます。子どもたちも集中して聞いていました。

 八幡のホームページのデジタル図書館からも、それらのページにリンクが張ってあります。ぜひ、見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日の給食

画像1 画像1
<献立>
セサミトースト  
牛乳
ボルシチ
野菜のイタリアンドレッシングかけ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
豚肩肉(熊本) 
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
食パン(小麦粉:アメリカ・カナダ) 
グラニュー糖(サトウキビ:タイ・オーストラリア、沖縄、てん菜:北海道)    
じゃがいも(北海道) 
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)  
バター(北海道)  
すりごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)  
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
パセリ(静岡)  
にんじん(千葉) 
にんにく(青森) 
玉葱(北海道)  
セロリー(愛知)  
キャベツ(愛知)   
きゅうり(群馬)

以上です。

飼育委員会の発表

 今朝は飼育委員会が活動の様子と自分たちの思いを発表しました。普段の作業を自分たちで写真に撮り、それをプレゼンテーションソフトにまとめ、説明を加えました。
 「命を守る、育てる委員会」ということをメインテーマにしてそれぞれが感じたことを話してくれました。全校のみんなにきっと思いが伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

八幡ファームは雪の中!

 八幡ファームの雪はまだしっかり残っています。なかなか溶けません。植物たちも雪の下でじっと耐えています。早く雪をどかして植物たちを応援しようと思います。寒さに負けないように!頑張れ、八幡ファームの植物たち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
☆ 食育・郷土料理を食べよう(愛知県)☆
みそ煮込みうどん  
牛乳
白菜の中華サラダ 
鬼まんじゅう

<食材>
*****血や肉になるもの*****
かつお節(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡) 
豚肩肉(静岡)  
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)  
赤みそ(大豆:中国) 
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島) 

*****働く力になるもの*****
さといも(富山)  
うどん(小麦粉:アメリカ・カナダ) 
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)   
さつまいも(千葉) 
小麦粉(アメリカ・カナダ) 
ごま油(タンザニア、ナイジェリア)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉)  
こまつな(埼玉) 
だいこん(神奈川)
ごぼう(青森) 
はくさい(群馬) 
ねぎ(千葉)    
もやし(栃木) 
きゅうり(群馬)

以上です。

ウサギ、逃走中!

時々、ウサギが遊び場から逃げてしまうことがあります。今回はビオトープにいました。そこで美味しそうに野草を食べていました。また桑の木の枝をかじっていました。今日は少し見守って、散歩をさせておきたいと思います。さて、その後は・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の避難訓練は・・・地震!

 今月の避難訓練は地震が起きたことを想定して行いました。前回は少し声が聞こえていましたが、今回は無駄な話をする人はなく、静かに避難することができました。万が一地震が来た時も、落ち着いて避難できるよう、これからも訓練を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鳩の散歩と日なたぼっこ

 雪の日はえさが少ないので、学校園にいろいろな鳥が食べにきます。今日はドバトがのんびりお散歩していました。時々えさを食べ、しばらくたつと日当たりのよい暖かい場所に腰を下ろし、ウトウトとしていました。椋鳥やヒヨドリ、雀などもかわるがわるやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れスポーツ大会

今日の5,6時間目はお別れスポーツ大会。5年生と6年生がバスケットボールを共に行い、お別れを惜しみました。どちらの学年もこれで最後の対戦になるということで、一生懸命やっていました。六年生、中学校に行ってもがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会は「旅たちの時」

 今朝の音楽朝会では、全校で「旅立ちの時」を歌いました。すでに多くの児童が覚えていて、フレーズにあわせて自ら強弱を調整し、美しい声で歌っていました。もうすぐ六年生も旅立つのだという気持ちがこもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 6年生を送る会
3/1 三校音楽会
3/3 クラブ活動17