〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

2/26 学舎合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(水)午後、給田小学校で、温知学舎・烏山学舎合同の小中学校研修会を開催しました。
5時間目の授業を参観した後、教科・領域ごとの分科会をもち、全体会でまとめをしました。
給田小学校に来ていただいた先生方、ありがとうございました。

2/26 学び舎合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(水)午後、給田小学校で、烏山学舎・温知学舎合同の小中学校研修会を開催しました。
5時間目の授業を参観した後、教科・領域ごとの分科会をもち、全体会でまとめをしました。
給田小学校に来ていただいた先生方、ありがとうございました。

2/25 クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日(火)6時間目に、クラブ発表会がありました。
各クラブで1年間の活動のまとめをするとともに、3年生に、次年度の入部の参考となる活動の紹介をしました。
また、ランチルームでは、展示発表も行っています。
発表の企画・運営をしてくれた皆さん、発表をしてくれた皆さん、ありがとうございました。

2/25 給田小学校のお雛様

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日の雛祭りへ向けて、給田小学校でもお雛様を飾っています。
古民家には、地域の方からご寄贈いただいた立派な7段飾りがあります。
校長室前には、子どもたちが、折り紙で手作りしたお雛様が飾ってあります。
校長室前には、折り紙のお雛様の折り方の説明書を置いてありますので、ぜひ、お持ち帰りになり、家族で作ってみてください。

2/24 球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(月)5・6時間目に、5・6年生の球技大会がありました。
バスケットボールとサッカーの試合で、5年生と6年生が激突しました。
どの試合もよい試合となり、5年生が善戦し、6年生が貫録をみせる場面もありました。
計画・運営をしてくれた実行委員の皆さん、ありがとうございました。

2/24 6年生 ネット授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(月)3時間目、6年生は、インターネットの安全な使い方について学習しました。
東京都・心の東京革命推進協議会の「東京都ファミリeルール事務局」から、専門家の方にきていただきました。
ネットいじめや個人情報の漏洩などの具体的な話から、インターネットは、危険なことがあることがわかった上で、便利で楽しく利用することが大切だとご指導いただきました。
講師の先生、ありがとうございました。

2/24 鼓笛移杖式

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(月)、鼓笛の移杖式を行いました。
今朝から、朝会・集会の行進の鼓笛演奏は、5年生の各学級が担当してくれます。
6年生からは、演奏はもちろん給田小学校の伝統を受け継ぐ気持ちで引き継いでくださいという話がありました。
6年生の皆さん、これまでご苦労様でした。
5年生の皆さん、これからよろしくお願いします。

2/21 6年生 卒業遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日、6年生は、卒業遠足でよみうりランドへ出かけました。
思い思いのアトラクションで、楽しい一日を過ごせました。

2014.2.21 1年生幼小交流「学校紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、4月に入学してくる現在の給田幼稚園の年長さんを迎えて、学校案内をしました。およそ2人の1年生が1人の年長さんと手をつなぎ、保健室・職員室・校長室・主事室・ランチルーム・図書室・・・・。いろいろな部屋を紹介して回りました。
1年生は、「走らない、おしゃべりしない(つつしむ)、ゆっくり説明する、優しく話しかける等など」、たくさんの思いをもって、将来の後輩たちに優しく学校紹介をしました。

2/20 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(木)、保護者の皆様、校医の先生方、教職員で、学校保健委員会を開催しました。
まず、学校から、健康教育、学校保健、学校給食、教育活動を通しての児童の様子について報告しました。
その後、校医の先生方から、保護者の皆さんからの質問に応えていただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2/18 幼稚園交流

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日(火)3時間目は、給田幼稚園の年長児の皆さんと交流の時間でした。
1年生の各教室に、9〜10名の園児を招き、いろいろな遊びでもてなしました。
園児の皆さんも喜んで、1年生と一緒に楽しいひと時を過ごすことができました。

2/17 球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(月)球技大会の予定のうち、6年生対教員のバスケットボールの試合を先行して行いました。
6年生チームも全力で、教員チームも本気で対戦して、よい思い出になりました。
参加した皆さん、応援の皆さん、ありがとうございました。

2/17 日本女子体育大学のボランティアの方々に

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(月)の朝会で、日本女子体育大学の学生ボランティアの方々に感謝をする会を開きました。
日本女子体育大学の学生ボランティアの方々には、ご自身の授業の合間に、給田小学校の体育の授業をはじめとする各教科で、学習の補助をしていただきました。
子どもたちから、感謝の気持ちを込めた手作りのメダルをプレゼントしました。
日本女子体育大学の学生ボランティアの皆様、ありがとうございました。

2/17 3年生・そろばん授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(月)、18日(火)は、3年生の算数・そろばんの授業で、そろばんの専門家の方にゲストティチャーとして指導していただいています。
そろばんの各部の名前から、算数へのつながり(例えば、「桁」)を教えていただき、実際に、そろばんを使った計算の仕方を教えていただきます。
講師の先生、ありがとうございます。

2/14 いじめ予防授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日(金)、6年生で、いじめ予防・防止の授業を行いました。
せたホットのコーディネートで、2名の専門の弁護士の方が、6年生各学級で、出張授業をしてくれました。
講師の先生方、ありがとうございました。

2/13 古本市

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(木)の休み時間に、ご寄付いただいた本、図書室で廃棄にする本などを、有効利用のために、希望する児童に配る古本市がありました。
多くの児童が、多くの本を迷いながら、1人1冊ずつ持ち帰りました。
ご寄付いただいた皆様、ありがとうございました。

2/13 6年生・美術教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(木)午前、6年生は、美術教室を行いました。
美術館の学芸員の方から美術史と日本画の描き方について、工芸家の方から金工について学びました。
講師の皆様、ありがとうございました。

2/12 アレルギー対応研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(水)、本校の教職員対象に、アレルギー対応の研修会を改めて行いました。
対応の仕方等について、文書、画像で学び、最後に、エピペンの使い方の体験を行いました。

2/11 からすやま新年子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
2月11日、烏山区民センターで、烏山区民センター運営協議会主催の第17回・からすやま新年子どもまつりが開催されました。
オープニングでは、からすやま地区のイメージキャラクターの名前の発表と命名者の表彰式が行われました。
名前は、「からぴょん」で、命名者の6名のうち、5名が給田小学校の児童で、大変嬉しく思いました。
子どもまつりでは、豚汁・お餅などの食べ物、ゲーム、昔遊び、手作り体験、消防はしご車・警察パトカー&白バイの試乗など、盛りだくさんのコーナーがあり、多くの子どもたちが楽しんでいました。
本校のPTAの皆さんも協力しました。
企画・運営をされた皆様に、お礼申し上げます。

2/10 5年生・花作り

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(月)、先週に引き続き、5年生は、6年生に贈るお花作りをしました。
地域の方からご指導をいただき、保護者ボランティアの方々もお手伝いに来ていただき、5年生の児童が一生懸命に作成しました。
新聞紙から作ったとは思えない、素晴らしいお花ができました。
このお花は、6年生を送る会でプレゼントします。
ご指導・ご支援いただいた皆様、ありがとうございました。
また、5年生の皆さんもお疲れ様でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会通信

給食食材

給食室より

PTAからのお知らせ

給田小学校PTA組織図

コールフェルダー(合唱部)

給田こどもばやし

学校より