世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

授業のひとこまスナップ(1)

今日は4時間目からの学習でしたが、4時間目の授業はみんなしっかり頑張っていますよ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会に向けての練習開始!

4年生は4時間目に学芸会の演目の台本読みに入っていました。登場人物をどのように表現したらよいか、足音を出さないで歩いてみようとチャレンジする姿も・・・みんなと違う動きを表せていたでしょうか・・・・どんな劇をみんなで創り上げていくでしょうか。学芸会の日が今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南門では、豪華メンバーで出迎え!

画像1 画像1
画像2 画像2
10時台まではときより強い風も吹いていましたが、
子どもたちが登校する頃になると、その風もピタッと収まりました。
南門では、中学校の校長先生や生活指導主任の依田先生、
いつでも元気な黒澤先生が小学生、中学生を登校を出迎えていました。

みんなそろったかな・・・

朝の健康観察を済ませ、出欠席調べを届けてくれました。体調がすぐれず何人かお休みしている人もいますが、今現在ほぼ全クラスそろいました。登校途中に転ぶなどのけがをした人もなく、安全に学校に到着しています。ご安心ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に子どもたちが登校してきました。

雨もあがり、風も止んで、子どもたちが元気に登校してきました。健康観察をして4時間目の授業から開始します。学校公開最終日、何人かの保護者の方もすでにいらしています。水曜時程で今日はこの後2時間だけですが、よろしければご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は3時間遅れとします。

おはようございます。台風の影響で朝はものすごい風と雨でした。6時半に緊急メールでお知らせを出しましたが、本日は3時間遅れとします。4時間目から授業を行います。
11時15分までに登校させてください。登校中、道に木切れなど、風雨で飛ばされたものが散乱している可能性があります。気を付けて登校するようお願いします。なお登校する時刻に風雨が激しい場合には、お子さんの安全第一に、各家庭の判断で登校を見合わせていただいて結構です。学校の中は今のところ台風の影響による異常はありません。ご安心ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本の音楽鑑賞5年

先週、先々週と芦花中学校の1年生に、お箏の演奏の仕方を
教えてもらった5年生。
今日は、地域のお箏奏者、三味線奏者の方をお招きし、
さらに尺八奏者の方に参加いただき、
「夕顔」や「祭りの太鼓」などの調べを聴かせていただきました。
自分たちがわずかな時間でも手に触れた楽器だったので、
興味津々に聴けている子が多かったです。
今日も地域の方のおかげで貴重な体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日の給食

今日の献立
・フィッシュバーガー
・パンプキンオムレツ
・洋風スープ
・ぶどう
・牛乳

 今日のぶどうは巨峰です。
「種なしぶどう」の発注だったので、種が入っていないものとばかり
思っていました。
生産者のお手紙に
「今年は開花期の天候により、粒によっては種が入っている場合が
あります。」とこちらを気遣う文面が書かれていました。
今年の天候はいろいろなところに影響を及ぼしているようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

ブロックを使って  2年算数

かけざんの学習をしている2年生、単位量かけるいくつ分をブロック操作で表していました。何のかたまりがいくつあるか、見て分かるようにブロックを並べます。みんなしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外で元気に・・休み時間

中休みは、外遊び・・・金曜日の大縄集会に向けて大縄跳びの練習をしたり、ボール遊び、鬼遊びを楽しんだり、鉄棒で上がる・回る・降りる運動を楽しんだりと、広い校庭でみんな元気に体を動かしていました。芦花の子ども達は心も体も元気な子ども達です。に・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の練習も大好き・・1年国語

国語の時間には話すこと、聞くこと、書くこと、読むことの学習以外にことばや文字の学習も行います。入学して、ひらがなをしっかり覚えていきた1年生は、今では漢字もしっかり練習しています。今日は、五、と六について、書き順や言葉の使い方を練習しました。みんな練習帳に丁寧に練習しています。今日も大きな花丸が先生にもらえるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うまく跳べるかな・・・ひかり学級 体育

ひかり学級の体育では、かけっこでまっすぐに走ることに挑戦した後、大縄跳びの練習に入りました。まだ縄を跳び超えることができないお友だちは、縄をくぐりぬけて、先生にタッチすることを目標に、縄を跳べるお友だちは、縄に引っ掛からないように跳びぬけることを目標に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お神輿スナップその2

台車にのったお神輿をひっぱるみんなを、見〜つけた〜 ・・ぱちり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粕谷八幡神社 例大祭

画像1 画像1
画像2 画像2
粕谷八幡の秋のお祭りに芦花中学校の生徒が御輿の担ぎ手と
参加するようになって3年目。
今日も秋空のもと、小学生は台車に乗せたものを引き、
中学生は、勇ましく担いでいました。
いかにも地元の祭りといったほのぼのとした雰囲気で
見ている私たちものどかな気持ちになりました。

神無月 第三週

画像1 画像1
先週金曜日に刈り取った稲を青空のもと
天日干ししています。
今週は脱穀の作業をする予定です。

さて、今週の予定は
14日(月)…祝日 体育の日
15日(火)…日本の音楽鑑賞5年
       お話会2年
       お話会3年
       お話会6年
       クラブ活動
16日(水)…花の丘学習3年
       学校公開週間終わり
17日(木)…避難訓練
18日(金)…特別支援学級連合運動会

意見交換会はパネルディスカッション

今回初の試みとして、小学校・中学校の子ども達にかかわりのある保護者・地域の方々をパネラーに、ディスカッションを行いました。芦花小・芦花中の子ども達のよさや課題について意見を交わす中で、蘆花の子ども達の素直でまっすぐ育っている面を大事にしながらも、何があっても立ち向かっていける強さなども育てていきたいという話が出ました。
今後も家庭、地域、学校で出来ることは何かを考え、子ども達に働きかけていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

今日の学校公開では、道徳授業の地区公開も行いました。
それぞれの学年で、児童の実態に合わせ、資料や教材教具、授業の流れを工夫して取り組む姿をご覧いただきました。道徳では、人間としてよりよく生きること、豊かなかかわりを通して人間としての在り方や生き方を自覚すること、人間としてよりよく生きるために必要な道徳的価値や行動の仕方を様々な体験や学習を通して学んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同集会

今月の小中合同集会は、
小学校からは
・子ども祭りの報告(写真:上)
・学芸会の演目発表(写真:中)
中学校からは
・後期生徒会役員の紹介(写真:下)
でした。
 小学生670名近く、中学生300名近くが
一堂に会する場ですが、全員でしっかり話が聞ける
芦花小学校・芦花中学校の児童・生徒の素晴らしさです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日の給食

今日の献立
・じゃことワカメのごはん
・ジャンボ餃子
・ナムル
・中華風たまごスープ
・菊花みかん
・牛乳

 新校舎になり給食室ができてから1年半、
初めての給食試食会がPTA主催で行われました。
140名近くの保護者の方々にご参会いただき
感謝しています。
アンケートの結果も楽しみです。
反省することも沢山あります。
保護者の皆様と力を合わせて
よりよい給食にしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さの測定 うまく測れるかな・・・・  3年 算数

3年生が巻き尺を持って、飛び出せ教室!!  
校庭の様々なところの長さを測定していました。3人組でスタートの0(ゼロ)の目盛を合わせて・・・まっすぐぴんと巻き尺をあてて・・・終点の1の目盛を読みます。
目盛を読む学習は、時計、定規、リットルます、分度器、量りなど算数の学習でもたくさん出てきますが、つまずきの多い分野です。学校でも注意深く指導していますが、しっかり読めるかどうか、時々家でも確認してみてください。

巻き尺は木の幹の周りなど、曲線も測定できますね。
定規、巻き尺などは測定するものに合わせ(用途に応じて)道具の選択もできるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28