寄り道をしないで下校しよう。

10月8日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん  
牛乳
豆入り筑前煮
もやしのカレーじょうゆかけ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
大豆(北海道)
鶏むね肉(岩手)
さつま揚げ(タラ:アメリカ、イトヨリ:タイ・インド、ホッケ:北海道、エソ:タイ・インド、デンプン:北海道) 
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
板こんにゃく(群馬)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
じゃがいも(北海道)
油(ひまわり:アメリカ)
白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(北海道)
さやいんげん(茨城)
しょうが(高知)
ごぼう(青森)
玉葱(北海道)
もやし(栃木)

以上です。


後期委員会の担当を決めました

 今日は後期委員会の最初の会議。委員長、副委員長、書記を決めました。また、それぞれの委員会で行う仕事の確認を行いました。前期の皆さんもしっかり仕事をやりましたが、後期もきちんと責任を果たすことを期待しています。
画像1 画像1

藍が花盛り

 3年生の育てている藍が花盛りとなりました。タデとよく似た小さなかわいらしい花です。よく見ると、白花と赤花があります。今は一面に咲き誇っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日の給食

画像1 画像1
<献立>
あんかけチャーハン  
牛乳
ブロッコリーのサラダ
りんご

<食材>
*****血や肉になるもの*****
たまご(青森) 
豚もも肉(熊本)
むきえび冷凍(インドネシア)  
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
でんぷん(馬鈴薯:北海道)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
油(ヒマワリ:アメリカ)
ごま油(タンザニア、ナイジェリア)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(北海道)
ブロッコリー(北海道)
しょうが(高知)
ねぎ(秋田)
たけのこ水煮(鹿児島・福岡・熊本)
だいこん(北海道)
干し椎茸(宮崎、大分、熊本、佐賀、長崎、鹿児島)
キャベツ(群馬)
りんご(長野)

以上です。


キンモクセイ

画像1 画像1
キンモクセイの香りが漂う季節になりました。八幡ファームでも咲いています。

銀杏の食べ方は・・・

 銀杏は、中国原産のイチョウの実。イチョウは今では中国にしか残っていませんが、昔はヨーロッパからアメリカまで広がっていました。現在、それらは化石となって出てきます。
 このイチョウの実である銀杏は、滋養強壮にいいといわれていますが、食べ過ぎると体に悪いそうです。子どもは7個から150粒、大人で40粒から300粒で中毒した症状がでたことがあるそうです。人によって、また飲んでいる薬によって症状の出方が違うそうです。
 美味しいものでも食べすぎないようにしましょう。

野球チーム八幡イーグルス

画像1 画像1
小雨の降る中、校庭で野球チーム八幡イーグルスが練習しています。フリーバッティングなどきびきび活動していました。

八幡フィールドDay

画像1 画像1
学校に戻って来ました。教室に入って2時10分に下校します。

八幡フィールドDay

画像1 画像1
縦割り班で楽しくお弁当を食べました。その後おやつを食べて片付けです。これから帰ります。

八幡フィールドDay

画像1 画像1
写真を撮ってからお弁当の時間です。

八幡フィールドDay

画像1 画像1
ポイントが12あり問題に答えながら進みます。

八幡フィールドDay

画像1 画像1
縦割りスタンプラリーが始まりました。

八幡フィールドDay 3

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ、オリエンテーリングの始まりです。ゴールはここ、森の広場です。協力して頑張りましょう。

八幡フィールドDay

画像1 画像1
林試の森公園に着きました。

八幡フィールドDay  2

画像1 画像1 画像2 画像2
最初に出発した班が到着しました。木々に囲まれ広々しています。

八幡フィールドDay

画像1 画像1
奥沢駅から電車に乗ります。

八幡フィールドDay  1

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡フィールドDay いよいよ出発です。奥沢駅から電車に乗ります。みんな、ワクワクしています!

八幡フィールドDay

画像1 画像1
これから林試の森公園に出掛けます。縦割り班に分かれ活動します。

10月3日の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーライス  
牛乳
福神漬
野菜の甘酢かけ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
ベーコン(ハンガリー・デンマーク)  
豚肩肉(熊本)
粉チーズ(オーストラリア) 
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
じゃがいも(北海道)
小麦粉(アメリカ・カナダ)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
ひまわり油(ヒマワリ:アメリカ)
バター(北海道)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(北海道)
にんにく(青森)
玉葱(北海道)
セロリー(長野)
りんご(長野)
しょうが(高知)
グリンピース冷凍(ニュージーランド) 
きゅうり(秋田)
福神漬(大根・静岡、キュウリ・徳島、なす・愛知、レンコン・愛知、生姜・長崎、なた豆・愛知、椎茸・大分、シソの葉・三重)
キャベツ(群馬)

以上です。

世田谷区立学校教育研究会合同研究会理科部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科部会の研究授業が理科室で行われました。3年生「明りをつけよう」の内容です。子どもたちがグループで豆電球の明りがつくかを、空き缶の側面を紙やすりでこっすたり、空き缶同士をつけたり、試行錯誤しながら調べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/1 三校音楽会
3/3 クラブ活動17
3/4 避難訓練
3/6 保護者会4・5・6年
3/7 保護者会1・2・3年