多聞小学校の様子をお伝えしています。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日、金曜日。1学期の終業式がありました。

夏休みの過ごし方や、インターネットを利用する時にやってはいけないことなど、
お話がありました。

また、5年生の代表の言葉や、残念ながら1学期で転出してしまうお友達の
あいさつもありました。

夏休みを元気に過ごし、たくさんの思い出をつくって、
2学期を迎えましょう。

…宿題は早めにやりましょうね。!(^^)!

丘の子さわやかタイム 宝探しリレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日の丘の子さわやかタイムは、たてわり班で、リレー形式で競うゲームでした。
校庭にまかれたカードを、走って拾いに行き班で集めます。

カードにはマークがかいてあるだけで、それが何点になるのかは
拾った時にはわかりません。

とにかく、1枚でも多く拾うことが優先。

みんなで力を合わせて、カードをゲットしていました。

今日の食材産地7月18日

米:栃木
ニンニク:青森
セロリー:長野
タマネギ:愛知
ニンジン:青森
トマト:北海道
ズッキーニ:長野
サヤインゲン:福島
ショウガ:高知
キャベツ:群馬
キュウリ:長野
ダイコン:北海道
ナス:世田谷
ワカメ:徳島
鶏肉:青森

今日の食材産地7月17日

米:栃木
にんにく:青森
ねぎ:茨城
もやし:福島
きゅうり:群馬
にんじん:青森
こまつな:埼玉
あじ:鹿児島

今日の食材産地7月16日

キュウリ:群馬
ショウガ:高知
ニンジン:青森
モヤシ:福島
オクラ:鹿児島
卵:青森・秋田・岩手

たもん子どもまつり 飲み物屋さん編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チューペットにジュース。

開会式が終わると、どちらのお店も
子供たちが一斉に並んで長蛇の列。

暑いときは、やっぱり冷たいものですよね。

ジュース売り場は
5時25分、閉会式を待たずに完売でした。

たもん子どもまつり エコ活動編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食べたり、飲んだりすればごみが出ます。

4年生が、エコ活動。

お店を回りたいの気もちよりも
係の仕事に専念します。

分別して、ごみを回収します。

えらいぞ!!4年生。ありがとう!4年生。


たもん子どもまつり キャラクター編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スタンプラリーで、○○を探せ!!

王様、クロネコ、白雪姫、
タモンキー、ピカチュウ、
ミニーマウス、おすもうさん
くまもん、
昔は16時間、今は24時間開いている便利なお店の人

全部見つけてサインをもらうと
パーフェクト賞。

たもん子どもまつり お店編5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マグネットダーツ わなげ。

景品目指して高得点をねらえ!!!

ソースせんべいは10枚ゲット!!

たもん子どもまつり お店編4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スーパーボール、ヨーヨー、さかなつり。

これも、集中力が必要です。

でも、みんなちゃんと捕って帰りました。

たもん子どもまつり お店編3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ウインドアート・プラバン。

新BOPのお部屋でやってます。
真剣に、集中・・・。

たもん子どもまつり お店編2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スポッチャ in TAMON
体育館で、いろいろなスポーツに挑戦。

頑張れば、景品がもらえます。

そりゃ〜張り切りますよね。!(^^)!

たもん子どもまつり お店編1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フランクフルト、焼きそば。

「歩きながら食べてはいけません。」

開会式の注意を守って、多聞の子供は
お行儀よく、座って食べていました。

たもん子どもまつり 神輿編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、御神輿の登場です。

6年生有志が担ぎます。

先導は、校長先生、6年生の担任の先生と
地域の方。

子供たちが待つ朝礼台の前に向かって
わっしょい!わっしょい!

たもん子どもまつり ダンスクラブ編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもまつり、オープニングは
ダンスクラブの、ダンスの披露から。

ちょっと恥ずかしそうな、ダンサーたち。
でもみんなで、ピタッと揃って踊りました。

それはね。とっても暑い児童集会室で
一生懸命練習していたんですよ。

たもん子どもまつり 準備編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時からの準備が、
気分が盛り上がり1時前から開始。

テントに、料理に、会場づくり。

見えないところで、お父さん、お母さん、
地域の方々、先生、主事さんは頑張っています。

ありがとう、6年生。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日金曜日。
中休みにたてわりフレンズタイムが行われました。

とても天気がよく、暑い日でしたが。

班長を中心に6年生が、先生の手を借りずに
校庭に白線を引いたり、コーンを置いたり

班のみんなが楽しく遊べるように
シャキシャキ準備をしていきます。
そうしてくれることで、遊ぶ時間が
増えるのです。

ありがとう、6年生。

遊んでいる時も、小さい学年に気を配り
みんなが楽しめるように、ふるまっています。

ありがとう、6年生。

そして、終わった後も自分たちで
全部、片づけます。

ありがとう、6年生。

そういう姿を見て、来年は今の5年生が
みんなのために動きます。

頑張れ、5年生。

こういう姿がつながっていくのは
見ていて気持ちがいいものです。

ありがとう、6年生。

暑くても 元気いっぱい!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い日が続きます。

それでも、多聞の子供たちは元気いっぱい
休み時間を過ごします。

ナイスなバスケットゴールへのシュート、
華麗な一輪車の演技も見られます。

そして…

手洗いうがいをして、水分補給を十分にして
5分前には教室に戻ります。


こんなに暑いのに、5分前に戻れない人も「ちょっぴり」
います。

「落ち着いて生活できるように時間を
意識して行動しよう」

今週の目標を意識して元気いっぱい遊びましょう!!

今日の食材産地7月12日

米:秋田
タマネギ:佐賀
モヤシ:栃木
コマツナ:埼玉
ニンジン:千葉
ジャガイモ:長崎
鶏ひき肉:宮崎
卵:青森・秋田・岩手
トビウオ:八丈島

3年生 紙版画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おや?
ゴミ袋を着た、集団が・・・。

よく見ると、3年生が紙版画を
刷っているところでした。

ローラーに付けたインクを、紙版に付け、
手のひらで刷っていきます。

インクの量はどのくらいがいいか、
ローラーをどのように扱うか、
手のひらで刷る感触を確かめ・・・・

できあがりが、かすれてしまったり
版がつぶれてベッタリになってしまったり
思い通りにいかなくても、何度も刷れるので

何回かやっていくうちに、どうすれば思った通りに
刷ることができるか、
それぞれが自分で気がつき、自分で見付けていきます。


この経験が4年生になった時、木版画の刷りで
生かされていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31