日々の学校生活の様子をお伝えしております

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、入場から開会式、全校競技の練習をしました。
 みんなの気持ちが揃うと、姿にも出てきます。1年生も入学から1カ月半ですが、しっかり行進していました。
 全校競技の大玉送りも行いました。1年ぶりだったので、思ったように大きな玉を動かすことができずにいました。どんな工夫をするのか楽しみです。

となりの畑 じゃがいも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門前の畑のジャガイモに花が咲いています。
 よく見ると、紫色のよく似た花を思い出す人もいるのではないでしょうか。園芸店の野菜のコーナーにあるナスの花です。今度見つけたときには、ぜひ比べてみてください。
 ジャガイモとナス、トマトなどは、同じ仲間の植物です。同じ仲間の植物であっても、大きな違いがあることにびっくりします。
 ジャガイモの収穫も近づいてきました。今年は、一株から何個くらいのジャガイモが採れるでしょうか。楽しみです。

【代表委員会】運動会スローガンが決まりました!

画像1 画像1
本日の体育朝会の後、代表委員会から運動会スローガンの決定の報告がありました。
各クラスで作成し、代表委員会が3つの候補に選んだスローガンの投票が終わり、

・友勝(ゆうしょう)を 目指して団結 最後まで(180票)
 ※友勝…友達と協力して勝つという理由でこの漢字を当てはめています

・つかみとれ 勝利という名の 一番星(189票)

・運動会 優勝目指して 一直線(212票)

と発表されました。
今回決定したスローガンに向けて、運動会の練習が本格的に始まります。どうぞスローガンに向けた子どもたちの頑張りにどうぞご声援よろしくお願いいたします。

【体育朝会】行進の練習 -運動会に向けて-

画像1 画像1
今週の木曜日は体育朝会を校庭で行いました。
今月末の運動会に向けて、学年ごとに赤組・白組に分かれ、行進の練習を行いました。
先生方が模範の歩き方と課題のある歩き方として、横の列の揃え方や、コーナーの回り方などを見て、気がついたことや注意することを確認した後に実際に行進の練習を行いました。

5月 ふれあいあいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月のふれあいあいさつデーには、中学2年生が正門に来てくれました。学校に着いたときに、職員室に大きな声で挨拶をしてくれました。
 曇り空でしたが、元気なあいさつの声が聞かれました。
 町会の方々も、いろいろなところに立って、道行く人にも声をかけ、自転車で保育園に向かう方々ともあいさつができました。

【代表委員会】運動会スローガン3候補決定

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の全校朝会で今月末に行われる運動会に向けて、各クラスからスローガンを募集しました。
それを代表委員会でとりまとめ、3つの候補にしぼり、「スローガン候補」として、再度各クラスに投票を呼びかけました。本日の体育朝会で全体に呼びかける予定でしたが、あいにくの天候で体育朝会が延期になったため、朝の時間に代表委員会の児童が放送を行いました。

(スローガンの候補)
・運動会 優勝目指して 一直線
・つかみとれ 勝利という名の 一番星
・友勝(ゆうしょう)を 目指して団結 最後まで
 [友勝…友達と協力して勝つ、という理由から、あえてこの字にしているそうです]

となりの畑 4月下旬

画像1 画像1 画像2 画像2
 だんだん大きくなってきたのは、じゃがいもです。
 このじゃがいも、ナス、トマトと同じ仲間の草です。どこが似ているのでしょうか。
そんな疑問をもちながら、子どもたちは、となりの畑の様子も見てほしいと思います。

桐の花

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も、桐の花が咲きました。ここ2年間は花の少ない状態でしたが、今年は、大きな花がたくさん咲いています。心もち、色も濃いように感じます。
 桐の花が咲くと、いよいよ運動会練習の始まりです。今年は、どんな演技、競技にがんばってくれるのでしょうか。今から楽しみです。

【児童集会】しっぽハンター

画像1 画像1 画像2 画像2
深沢小学校では、毎週木曜日、様々な朝会・集会を行っています。
今週は児童集会委員による児童集会が行われました。
今年初めての集会委員会の運営による集会でしたが、ルール説明などを工夫して、みんながわかりやすいように良く考えて活動を行うことができていました。
これからの毎月1回の児童集会が楽しみです。

4年 校外学習 高尾山

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、校外学習で高尾山に行きました。
 高尾山に行くことは、近年なかったことで、実地踏査から一つ一つ計画を立てました。昨日のお天気とはうって変わってすっきりと晴れましたが、気温が低い一日でした。気温が低かった分、体力を消耗しなかったのか、みんな元気に予定のコースを踏破することができました。山頂からは、富士山が見え、登りきったという実感ももてました。

【代表委員会】運動会スローガンの募集

画像1 画像1
今朝の全校朝会で、来月末に行われる運動会に向けて代表委員会からスローガン作成について説明がありました。
『運動会を成功させるために、みんなで運動会のめあて、スローガンを決めたいと思います。みなさん、ぜひ、今年の運動会にふさわしい力のこもったスローガンを考えてください。スローガンは、ごろ合わせが良いものだけでなく、みんながそのスローガン達成に向かってがんばろうと思えるものにしてください。』(代表委員会委員長の言葉から)

2年 馬事公苑

画像1 画像1 画像2 画像2
 馬のショーでは、軽快なステップを踏んだり、馬と人とが一体になった動きが見られました。
 お昼ご飯は、グループを組んで楽しそうに食べていました。

4月19日 2年 校外学習(馬事公苑)

画像1 画像1 画像2 画像2
 馬事公苑まで歩いて行ってきました。
 馬のショーを見たり、オリエンテーリングを行ったりしました。八重の桜の花はほとんどが落ち切ってしまい、華やかさはありませんでした。曇り空で、冷たい風も吹いていたので、じっとしていると寒くなってしまうくらいでした。子どもたちは、苑内の広場で熱くなるくらいに体を動かしていました。

4月 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月の音楽集会では、これからいろいろな時に歌われる校歌を歌いました。
 また、歌う時に大切なことを確認して、3番まで通して歌うと、声の響きが大きくなったように感じました。

たけのこ掘り 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ掘りに、地域の竹林に行きました。
 たけのこの掘り方を教わり、地面からわずかに顔を出しているたけのこを探しました。すぐに見つける子、探し回ってもなかなか見つけられない子、どれを掘ろうか迷っている子など始めての体験を楽しんでいました。

フジの花

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は、藤棚のフジにも花がつきました。昨年わずかにしかつきませんでしたが、ことしは、古い木のほうにも少しですが花がつきました。年々花の数が増えることを期待しています。

きりの花

画像1 画像1 画像2 画像2
 例年は連休後に咲くきりの花ですが、学校の北側のきりに花が咲きました。
 きりは、実と花が同時につくということで、おめでたい植物の一つになっています。校庭の桐の木にももうすぐ花が咲いてくれると思います。

委員長紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
深沢小学校では、5・6年生を中心に13の委員会活動が行われています。
今朝は、その新しい委員会の委員長の紹介集会が行われました。
委員長から、それぞれの委員会の活動内容やお願いなどが発表されました。
委員長を中心に、学校生活が豊かになるように頑張っています。

ふれあいあいさつデー 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 町会からは、大勢の方々が通学路に立って子どもたちに声をかけてくださいました。
 通学路の安全を点検しながら、お子さんと学校まで来られた保護者の方、今年度のPTAの役員さんは、門の中であいさつをしてくださいました。

4月 ふれあいあいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も『桜咲く 深緑の 学び舎』として、「ふれあいあいさつデー」に取り組みます。地域、地域の中学校、小学校がいっしょに取り組むことで、子どもたちが、地域の方々とのかかわって日々を過ごしていることを実感することを目指しています。
 今年度からは、「ふれあいあいさつデー」の幟もたてることにしました。それは、地域にお住まいで学齢に達していないお子さんのいらっしゃる方々や広く地域の皆様方にもこの取り組みに関心をもっていただきたいからです。
 今日は、中学校から、生徒会のみなさんが小学校まで来て、登校してきた後輩に「おはようございます」と声をかけてくれました。小学生も小さい声が目立ちましたが、「おはようございます」とあいさつを返していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31