日々の学校生活の様子をお伝えしております

【児童集会】これはなんでしょうか?

画像1 画像1
今朝の児童集会は、集会委員会のゲーム集会を体育館で行いました。
ステージ上の少し開いた幕の間から何が通ったか当てるゲームを行いました。
一瞬で通り過ぎるため、みんな目をこらし、身を乗り出してステージ上を見つめていました。(写真は一瞬で通り過ぎたバスケットボールです。)

【代表委員会】こどもまつりを行います。

画像1 画像1
来月20日に、深沢小学校恒例の「こどもまつり」を行います。
これは、各クラスまたは学年でお店(出し物)を考え、ともに楽しむ活動です。
それに向けて、全校朝会で代表委員会から「こどもまつりのお店を考えてください」と呼びかけがありました。「段ボールを多く使わないように」「ゴミがなるべくでないように工夫を」などと、エコロジーの観点にたった呼びかけも加えて行われました。
土曜日、当日は学校公開の初日になります。どうぞ子供たちの主体的な取り組みをご覧ください。

運動会 6年生 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人数が多くなると、互いの協力と耐える力を発揮し、大技を仕上げていきました。
 練習の過程では、なかなか一歩が進まず繰り返しの連続でした。繰り返す中で、息の合わせ方、力の出し方を覚えものと思います。しかし、大きな拍手に後押しされて、次の技を仕上げようという気持ちが高まったことが仕上げ切ることにつながったものと思います。

運動会 6年生 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、組体操に取り組みました。組体操の動きは、子どもたちの遊びの中にあまり見られないもので、基礎的な体力作りから計画的に取り組みました。
 練習の積み重ねは、子どもたちの力を引き出しました。

運動会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、ソーラン節に取り組みました。練習を重ねるにつれて、腰がおりて、力強さをみなぎらせていました。腕の振りにもスピード感が出て、めりはりを感じるまでになりました。
 6年生と一緒に行った騎馬戦では、6年生の騎馬に圧倒されながらも、果敢に挑んでいく姿が見られました。
 100m走では、カーブを抜けた後も勢いが落ちずにゴールしていました。

運動会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の80m走は、まだ先まで全力で駆け抜けられるという、力強さを感じる走りを見せていました。
 おいかけ綱引きは、3年生と合同で行い、3年生の引いているところを、校庭を半周して応援する役回りを全力で行っていました。
 大江戸ダンスでは、色とりどりのTシャツに、そろいの赤と黒の鉢巻きで決めのポーズもしっかり決めていました。

運動会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、80m走とこれまでより距離を30m伸ばしての挑戦でした。全力で走り切ることを目標に、ゴールしていました。
 演技では、リズミカルなテンポに乗って、はじけるように踊り、おそろいのTシャツが波打つ様子は、高学年顔負けでした。

運動会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は「ゆいまーる エイサー」に挑戦しました。拍を数えることに慣れると、笑顔で踊ることができるようになり、おどることを楽しんでいる様子がうかがえました。出番が早く、準備の間のないところで、保護者の皆様にお手伝いいただいてマンサージを頭に巻き、凛々しさをさらに引き立てておどりました。
 6年生が、4年生の時に「エイサー」に取り組んだので、応援席でリズムをとったり、身振りを思い出しながら動かしたりしながら応援していたことが印象的でした。

運動会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校生活で初めての運動会。
 自分のことを精一杯頑張ることができました。
 50m走,Let's go ミッキー,玉入れに学年で一緒になってがんばってきました。とくにLet’s go ミッキーでは,一つ一つの動きを覚えてそろって踊れるようになりました。ミッキーになりきるために,かぶったものには,耳やリボンが付けられ,雰囲気を盛りたてていました。

運動会 応援

画像1 画像1 画像2 画像2
 応援団の子どもたちが,全体を盛り上げていました。
 それぞれに全員が参加した応援になるように工夫していました。

運動会 開会式

画像1 画像1 画像2 画像2
 前日から,天気の崩れを心配することなく準備を進めることができました。
 登校してくる子どもたちの顔には,運動会を楽しみにしている様子がありありとうかがえました。全校練習で練習してきたことを発揮して,開会式を堂々と進めることができました。

今日の大玉送り 23日

画像1 画像1
 昨日の練習から一転、今日は、大きな玉が勢いよく子どもたちの頭の上を動いた行きました。しかし、勢い余って、飛び出してしまう一こまもありました。高学年の子どもたちの間では、どの場所でコースアウトしてしまうかを想定できたようです。本番での、決選が待たれます。

となりの畑 さつまいも1

 正門前の畑では、ジャガイモに続いて、サツマイモの苗が植えられていました。
 ジャガイモは、種イモ(食べているジャガイモ)を植えると、ジャガイモの表面のくぼみに芽があり、その芽が伸びて育っていきます。
 サツマイモは、サツマイモを植えるとサツマイモの一方から芽を出して伸び始めます。その伸びた苗を土に挿して育てます。植え方が悪いと、根の出方も悪く、収穫に結び付きにくいそうです。1本1本丁寧に植え、軽く土を抑えていくそうです。秋の収穫が楽しみになってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、入場から開会式、全校競技の練習をしました。
 みんなの気持ちが揃うと、姿にも出てきます。1年生も入学から1カ月半ですが、しっかり行進していました。
 全校競技の大玉送りも行いました。1年ぶりだったので、思ったように大きな玉を動かすことができずにいました。どんな工夫をするのか楽しみです。

となりの畑 じゃがいも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門前の畑のジャガイモに花が咲いています。
 よく見ると、紫色のよく似た花を思い出す人もいるのではないでしょうか。園芸店の野菜のコーナーにあるナスの花です。今度見つけたときには、ぜひ比べてみてください。
 ジャガイモとナス、トマトなどは、同じ仲間の植物です。同じ仲間の植物であっても、大きな違いがあることにびっくりします。
 ジャガイモの収穫も近づいてきました。今年は、一株から何個くらいのジャガイモが採れるでしょうか。楽しみです。

【代表委員会】運動会スローガンが決まりました!

画像1 画像1
本日の体育朝会の後、代表委員会から運動会スローガンの決定の報告がありました。
各クラスで作成し、代表委員会が3つの候補に選んだスローガンの投票が終わり、

・友勝(ゆうしょう)を 目指して団結 最後まで(180票)
 ※友勝…友達と協力して勝つという理由でこの漢字を当てはめています

・つかみとれ 勝利という名の 一番星(189票)

・運動会 優勝目指して 一直線(212票)

と発表されました。
今回決定したスローガンに向けて、運動会の練習が本格的に始まります。どうぞスローガンに向けた子どもたちの頑張りにどうぞご声援よろしくお願いいたします。

【体育朝会】行進の練習 -運動会に向けて-

画像1 画像1
今週の木曜日は体育朝会を校庭で行いました。
今月末の運動会に向けて、学年ごとに赤組・白組に分かれ、行進の練習を行いました。
先生方が模範の歩き方と課題のある歩き方として、横の列の揃え方や、コーナーの回り方などを見て、気がついたことや注意することを確認した後に実際に行進の練習を行いました。

5月 ふれあいあいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月のふれあいあいさつデーには、中学2年生が正門に来てくれました。学校に着いたときに、職員室に大きな声で挨拶をしてくれました。
 曇り空でしたが、元気なあいさつの声が聞かれました。
 町会の方々も、いろいろなところに立って、道行く人にも声をかけ、自転車で保育園に向かう方々ともあいさつができました。

【代表委員会】運動会スローガン3候補決定

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の全校朝会で今月末に行われる運動会に向けて、各クラスからスローガンを募集しました。
それを代表委員会でとりまとめ、3つの候補にしぼり、「スローガン候補」として、再度各クラスに投票を呼びかけました。本日の体育朝会で全体に呼びかける予定でしたが、あいにくの天候で体育朝会が延期になったため、朝の時間に代表委員会の児童が放送を行いました。

(スローガンの候補)
・運動会 優勝目指して 一直線
・つかみとれ 勝利という名の 一番星
・友勝(ゆうしょう)を 目指して団結 最後まで
 [友勝…友達と協力して勝つ、という理由から、あえてこの字にしているそうです]
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31