日々の学校生活の様子をお伝えしております

【交流遊び】2学期の交流遊び

画像1 画像1
26日に2学期の交流遊びを行いました。
1年生と6年生、3年生と5年生、2年生と4年生の兄弟学級で昼休みに一緒に遊びます。どの兄弟学年も、上の学年がリードしながら、上手に遊ぶ姿がみられました。

【委員会活動】委員会コマーシャル集会

画像1 画像1
今朝の集会の時間は、本年度から行っている委員会コマーシャル集会を行いました。月に1回の委員会活動の時間だけでなく、普段、常時活動等で学校のために進んで活動をしている委員会から、「こんなことをしています」とか「みなさんにおねがいです」などということを全校に知らせるコマーシャルの集会です。
第2回目の集会では、「保健」「集会」「美化」「図書」の4つの委員会が発表を行いました。

保健(写真左上)…保健室に来る際の約束について劇で発表しました。「ケガをしたときは、自分で水道で傷口を洗ってきましょう。」と呼びかけがありました。

集会(写真右上)…月1回の児童集会の際に、「どのようにしたらみんなが楽しめる集会になるか考えてください。」とお願いがありました。「集まり方、ゲームへの取り組み方、など。」お願いがありました。


美化(写真左下)…「ほうきの使い方、ぞうきんのかけ方、掃除道具の片付け方について「良い例」「悪い例」」を演じながらお願いがありました。

図書(写真右下)…図書室の使い方についてお願いがありました。「「借りる時にはカードを書く」「図書室では静かに」「チャイムがなったら残らず教室に戻る」など」のお願いがありました。


どの委員会も、どのようにしたら自分たちのお願いが通じるかよく考え工夫されていました。次回の委員会コマーシャル集会は2学期に行います。


【代表委員会】ユニセフ募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日から金曜日までユニセフ募金活動を行っています。
代表委員会が昇降口(今朝は校門前)に立ち、あいさつをしながら募金活動をしています。中休みには一日の募金金額の集計をし、その日のお昼の放送で全校児童に協力のお礼と報告をしています。

【児童集会】ミリオンリレー

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童集会の時間は、校庭でミリオンリレーを行いました。
ちりとりにピンポン球をのせクラス全員でリレーします。
速く走るとピンポン球が落ちてしまうため、よく考えて走らないと難しいリレーです。
どのクラスも真剣にそして互いに応援している姿が朝から見られました。

【代表委員会】ユニセフ募金活動のお願い

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝はユニセフ集会がありました。
代表委員会から今週行われる募金活動の目的や、ユニセフ活動についてのビデオなどについて、放送室から各クラスに放送でお知らせしました。
今年は初めてビデオカメラを使用し、直接クラスに働きかけることができました。

明日の朝から3日間、昇降口前で募金活動を行います。
ご家庭でも、世界の子どもたちについて、ユニセフ活動について、どうぞ話題にして下さい。

9月 となりの畑

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門前の畑は、緑の海になっています。その正体は、サツマイモです。
これだけたくさん伸びていれば、さぞかしお芋もと期待が膨らみますが、こんなに伸びているということは、そちらに栄養が使われて、芋に回っていないのではとも思います。みんなが掘ったときにその結論が出ることでしょう。
 246によった畑では、サトイモが大きな葉を広げています。こちらはどうでしょうか。暑い夏だったことが、サツマイモやサトイモにはプラスになったのでしょうか。

9月 ふれあいあいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日にふれあいあいさつデーがありました。日なたに立っているととても暑い日でしたが、空気が夏様子から秋に変わってきていることを感じました。学校生活の再開を強く感じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31