日々の学校生活の様子をお伝えしております

【児童集会】何人イルミネーター

画像1 画像1
今日の児童集会は体育館で「何人イルミネーター」を行いました。
体育館のステージの上に暗幕を吊した箱が用意され、集会委員が入ったり出たりします。音楽が止まった時に何人隠れているか当てるゲームです。
入り方を工夫したり、答えを聞いて回ったりと、集会委員会でよく考えて進めることができていました。

11月27日 今日の献立と主な食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日 献立

 里芋ごはん  筑前煮  みそ汁  牛乳

 さといも         埼玉
 にんじん         千葉
 ごぼう          青森
 じゃがいも        北海道
 たまねぎ         北海道
 ねぎ           新潟
 しょうが         高知
 さやいんげん       長崎

 里芋ごはんは、サトイモと油揚げの入ったごはんです。サトイモ、油揚げにはそれぞれ味がついています。食感の違いが、食欲をそそります。

【交流給食】2学期の交流給食・交流遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期の交流給食・交流遊びを行いました。
1年生と6年生、3年生と5年生、2年生と4年生の兄弟学級で一緒に給食を食べたり、昼休みを過ごしたりします。みんなで楽しく給食を食べた後、元気よく校庭や体育館で遊んだり、楽しそうに教室で過ごすことができていました。

【体育朝会】短なわ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の体育朝会は、長なわとびに続き「短なわとび」を行いました。
深沢小学校では、音楽に合わせて、1〜3年生、4〜6年生のまとまりで、例年、なわとびに取り組んでいます。
今日の体育朝会では、それぞれの跳び方を体育委員会の児童が紹介したり、みんなで実際にとんで試したりしました。

11月 ふれあいあいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
11月のふれあいあいさつデーは、1日に行いました。
町会の方々、中学生(1年生)が、正門近くに立って、あいさつの声をかけていました。
 葉は、色づき始めましたが、そんなに寒く感じることもなく、気持ちのよい朝でした。子どもたちも、半袖の子あり、長袖の子あり、それぞれの体調に合わせた服装でした。マスクをしている子もほとんどいませんでした。かぜをひかないように健康管理をしてほしいと思います。

【児童集会】しっぽ取りゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童集会は「しっぽ取りゲーム」を行いました。
1〜3年生が最初、校庭に引かれたラインの中に入り、テープでつくった「しっぽ」を取り合います。
その後、4〜6年生がしっぽ取りを楽しみました。

【代表委員会】児童会主催行事ついて

画像1 画像1
毎年、12月に行われている児童会による主催行事について、代表委員会の児童からお知らせがありました。

《お知らせ》
代表委員会からのお知らせです。今年12月に児童会主催行事があります。児童会主催行事とは、クラス・学年での活動を通して、応援しあったり、友だちの良さに気づいて、クラス・学年の結びつきを深めるということを目的に、20分休みや昼休みに行う行事のことです。
私たち代表委員会は候補を3つにきめました。
一つ目は「玉入れ」
二つ目は「王様ドッジボール」
三つ目は「つな引き」です。
この3つに各クラス投票してください。締め切りは11月1日です。
ちなみに昨年度は「クラス対抗ドッジボール大会」を行いました。
投票用紙は各クラスに代表委員会が配りに行きます。
これで代表委員会からの発表を終わります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31