重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

いよいよ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭に子どもたちの描いた旗も掲げられ運動会の準備が完了しました。
おやじの会の方々や消防団の方々もお手伝いに駆け付けてくださいました。
保護者の方々も見え始め
いよいよ運動会が始まります。
日頃の練習の成果を見せようと子どもたちも意気込んでいます。
ぜひ応援をしてあげてください。

運動会間近5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年も最後の仕上げをしました。
一年生も自分のコースをまっすぐに走ることができました。
玉入れや綱引きの練習も最後の確認をしていました。
当日は熱戦になることだと思います。

運動会間近4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ運動会が明日に迫りました。
今日は全校練習2回目です。
子どもたちも流れをつかみ、先生たちの指示を的確にこなしていました。
当日は立派にやってくれると考えています。

運動会間近3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年の演技も仕上げの段階になりました。
今日は校庭で、黒いtシャツを着て仕上げの練習です。
気温はぐんぐん上がり
リズムに合わせてとび跳ねていた子どもたちは汗びっしょりでした。
当日が楽しみです。

運動会間近2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭で最後の仕上げ、隊形移動を含めて練習が始まりました。
校庭には各学年の色々な線が引かれています。
子どもたちも全身砂まみれになって、汗びっしょりになって頑張っていました。
当日の演技が楽しみです。

運動会間近

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの雨で校庭での全体練習ができませんでした。
朝会終了後、応援団を中心に応援歌の練習をしました。
応援団や低学年が元気な声で歌っていました。

朝会で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生の話
 今週の土曜日は運動会です。病気やけがをしないようにして、当日練習の成果を皆さんに見てもらえるように今週も頑張りましょう。
 今日から教育実習の先生が来ました。
副校長先生の話
 教育実習の先生は16年前東大原小学校に入学してきました。明るく元気な子でした。
看護当番の話
 5分前行動を守ろう。そして、時間どおりに練習が始められるようにしましょう。

朝会で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生のお話から
・二年生の児童が下北沢駅周辺の踏切が無くなったことに関する作文で表彰されました。
・今月は「思いやり」について考えましょう。
看護当番から
・外で元気よく遊ぼう。
・汗ふきタオルを用意しよう。ハンカチやちり紙を身につけよう。
児童会から
・各委員会からのお願い
・運動会のスローガンやマスコットの発表

縦割り班結成式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割り班で1年間活動をします。
1年生〜6年生が一つのグループになり遊んだり、ゲームを考えてみんなで遊ぶなどの活動をします。
6年生はリーダーとして活動するためか、やや緊張していました。1年生は大きなお姉さんやお兄さんに囲まれ、やはり緊張した面持ちでした。
どの子も楽しみにしている活動の一つです。

避難訓練2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生も参加して、避難訓練が行われました。
一年生にとっては、初めての避難訓練でしたがだれ一人おしゃべりもなく担任の指示に従って行動できました。
その後の担当や校長先生のお話もよく聞くことができました。

働く消防写生会(1.2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
消防車が来るのを待ちわびていた子どもたち。
到着した時、子どもたちから拍手が沸き起こりました。
消防署の方からのお話、副校長先生、担任のお話があって、写生が始まりました。
消防自動車を中心に描く子、隊員の様子を詳しく描く子
子どもたちの思いを載せた作品ができました。

救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の練習や水泳の指導が始まります。
それに向けて、救命法の講習会が行われました。
「北斗の学び舎」3校が集まっての講習会です。
先生方は真剣に話を聞き実習に取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

第一学年

第二学年

第三学年

第四学年

第五学年

第六学年

くるみ

学校関係者評価

保健室より

1年生

給食使用食材産地

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生