3年生社会科 世田谷区内見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月5日(水)3年生がバスに乗って、九品仏浄真寺や次大夫堀公園にある民家園見学しました。移動する途中で、バスの車窓から甲州街道、環状八号線、世田谷通り等の様子、三軒茶屋や二子玉川の街の様子も見学しました。
 九品仏浄真寺のお話の最後は「明るく正しく仲良く」でした。みんな元気よく「はい」と答えていました。
 民家園のいろりにあたり、暖かさを感じていました。
 雨の中の見学となりましたが、これまで社会科で学んだことを実際に見聞きできたことからまた新たなる学びにつながっていくことと思います。
 今日の見学は、新聞にまとめます。新聞のできあがりが、今から楽しみです。(副校長)

朝読書

画像1 画像1
 水曜日の朝は、保護者の方々が各クラスで読み聞かせをしてくださいます。本日は、4年1組の保護者の方々が、読み聞かせとバイオリンの演奏の素敵な組み合わせで「はなのすきなうし」を演じてくださいました。(副校長)

3月4日 今日の献立

こぎつねごはん
牛乳
魚(さわら)の香味焼き
ごまあえ
くだもの(桜小夏)

<主な食材の産地>
さやいんげん・・・沖縄
ねぎ・・・茨城
キャベツ・・・神奈川
もやし・・・栃木
こまつな・・・埼玉
にんじん・・・千葉
さわら・・・韓国
桜小夏・・・熊本

3月3日(月) お別れ給食(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年にとっても6年生との思い出はつきないと思います。3年生や4年生は、6年生にいろいろな質問をしたり、ハンカチ落としなどの遊びをしたりして、最後の思い出作りをしました。4年生は4月からは高学年です。今日の6年生の姿をしっかり目に焼き付けて、松原小学校を背負ってたってくださいね。(杉本)

3月3日(月) お別れ給食(2)

楽しく給食を食べた後の昼休みも、それぞれのクラスで楽しく遊びます。1年生はたくさんお世話になった6年生と遊ぶ最後のチャンスです。カルタとりをしたり、ジャンケン列車をしたりして遊びました。6年生も嬉しそうでしたが、1年生や2年生にとっても、こうして最後に6年生とふれ合えて楽しい思い出ができたと思います。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2

3月3日(月) お別れ給食(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会の後、6年生たちは各学年の教室に分かれてのお別れ給食です。一人ひとりに手作りのランチョンマットが用意され、各クラスでおもてなしを受けた6年生の表情は緩みっぱなしでした。これも楽しい小学校の思い出になったと思います。(杉本)

3月3日(月) 6年生を送る会(5)

体育館の天井から吊るされたくす玉が割られ、6年生を全員で送り出します。花のアーチの下を通って歩く6年生の姿はとても凛々しく、表情は笑顔でいっぱいでした。3月25日の卒業式は、さらに大きな感動でいっぱいになるのでしょうね。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2

3月3日(月) 6年生を送る会(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
さらに、6年生からは合奏のプレゼントがありました。タイトルは、『ミッション・インポッシブル』。指揮者の動きに合わせて、6年生全員が気持ちを一つにし、迫力のある演奏が披露されました。(杉本)

3月3日(月) 6年生を送る会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年間をふり返って流された思い出の写真と呼びかけには、松原小学校で過ごした懐かしい思い出がたくさん詰まっていました。と同時に、6年生の皆さんが立派に成長したことがうかがえて、感動でいっぱいになりました。(杉本)

3月3日(月) 6年生を送る会(2)

送られる6年生からも、全校生徒に向けて、自分たちが立派に成長した姿が披露されました。舞台の上で行われた跳び箱の技や、運動会でも披露された組体操には、下級生からも大歓声が上がりました。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2

3月3日(月) 6年生を送る会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業を前にした6年生とのお別れの行事として、各学年が6年生への感謝の気持ちを伝える、「6年生を送る会」が開かれました。いつも下級生たちのお世話をしている6年生も、今日に限ってはお客様です。各学年、6年生との思い出を劇にしたり、音楽で感謝の思いを伝えたりして、6年生をもてなしました。(杉本)

3月3日(月) 全校朝会

いよいよ3月に入りました。今朝の全校朝会では、がんばった友だちの表彰がたくさんありました。「せたがやの子」の文集に載った子や、ミニバスで活躍した子、珠算検定に合格した子など、いろいろな分野でがんばっていた友だちが紹介されました。最後に、1年間健康な歯の子どもたちだったことで、松原小学校の子どもたち全員に対しての表彰もありました。
校長先生からは、本校の校庭にもある、日本で一番早く咲く桜、「河津桜」を紹介していただきました。いよいよ6年生はあとわずかで卒業。桜の季節はもうそこまで来ています。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月3日 今日の献立

赤飯
牛乳
鶏のから揚げねぎソースかけ
もやしソテー
きゅうりと大根のごま風味

<主な食材の産地>
ねぎ・・・茨城
もやし・・・栃木
にんじん・・・千葉
ピーマン・・・宮崎
だいこん・・・神奈川
きゅうり・・・群馬

2月28日(金) 玉入れ集会

 延期になっていた集会が開かれました。玉入れを全校生徒で順番に行い、最後は先生たちも参加しました。赤白に分かれて2回戦行い、仲良く1回ずつ勝利を分け合いました。 楽しい朝のひとときになりました。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業(プレルボール)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年2組の研究授業の様子です。講師は、東京学芸大学准教授 鈴木聡先生です。先生には、これまで本校には3回お越しいただき、他の学級担任も研究授業の指導をいただいています。
 プレルボールは、ネット型ボール運動です。ネットをはさんだゲームを多く行うことで、ボール操作に慣れ、楽しんでゲームをすることができました。(副校長)
 

研究授業「ボールけりゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、全学級が、講師をお招きして体育の授業研究を行っています。本日の3校時は2年1組、4校時は2年3組が国士舘大学教授 細越淳二先生を招いて授業を行いました。先生には、これまでもお越しいただき、他の学級担任が指導を受けています。
子どもたちは、ねらったところにボールをけり、ゲームを楽しんでいました。友達のよさや頑張りを見つけ、伝えることもできました。(副校長)

2月25日(火) 日日授業改善

 体育館の壁面に「デジタルタイマー」を設置したので、運んだり、設置したりする時間が短縮できました。子どもたちが見やすい高さに設置しています。
画像1 画像1

2月28日 校長室会食

画像1 画像1
 6年3組の校長室会食の様子です。「今日の話題は?」
と、尋ねると「お寿司!」と、答えが返ってきました。
にぎやかに和やかに会食を楽しんでいました。(副校長)

2月28日 今日の献立

そぼろごはん
牛乳
みそ汁
かぶの甘酢漬け

<主な食材の産地>

米・・・北海道
鶏肉・・・青森
にんじん・・・千葉
グリンピース・・・ニュージーランド
鶏卵・・・青森
じゃがいも・・・北海道
たまねぎ・・・北海道
かぶ・・・千葉

2月27日 今日の献立

スパゲティミートソース
牛乳
ブロッコリーとコーンのサラダ

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
パセリ・・・香川
ブロッコリー・・・香川
キャベツ・・・愛知
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31