〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

1/21 持久走

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の後半、給田タイムは、持久走を行います。
1・2・3・5年生→校庭
4年生→給田西公園
6年生→校内&校外 を走ります。
1〜3年生は「京王線カード」、4〜6年生は「世界一周カード」を使って、各自の目標を定め頑張ります。

1/20 韓国教員・来校

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(月)、韓国の先生方25名が,本校の見学にお越しいただきました。
光州教育大学校教授の先生を団長とする授業研究会の皆様で、6年生の授業を見学・交流し、その後、授業についての協議をし、校舎内の見学をしていただきました。

1/20 わかたけ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(月)、わかたけ活動(給食→昼休み・遊び)がありました。
6年生のリーダーがまとめる最後の会でした。
次回、3月の活動は、5年生が引き継ぎ、新リーダーがまとめてくれます。

1/16 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(木)、音楽朝会がありました。
今朝は、4年生が代表でした。2つの異なるメロディーを重ねて歌う学習を生かして、「きらきら星/また会おう、また歌おう」を、歌とリコーダー演奏で披露しました。
きれいな声が体育館に響きわたりました。
その後、全校児童で、「心から心へ」を斉唱しました。

1/16 鼓笛引継式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(木)、5・6年生で、鼓笛引継式を行いました。
鼓笛は、給田小学校の伝統であり、ただ演奏するだけでなく、最高学年として、心をそろえて演奏することが大切であることを6年生から聞きました。
これから、6年生が5年生に演奏の直接指導をしながら、引き継いでいきます。

1/15 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(火)1〜4時間目に、6年生の各学級で租税教室を行いました。
東京税理士会北沢支部の税理士の皆さんがゲストティチャーとして、専門的なことをやさしく指導してくれました。
子どもたちは、税の大切さを楽しく学習することができました。
講師をしていただいた皆様、ありがとうございました。

1/14〜 あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(火)〜17日(金)は、烏山地区合同のあいさつ週間です。
今朝、寒い中、代表の児童が元気よく、登校児童に挨拶をしてくれました。

1/14〜 書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(火)〜17日(金)は、校内書き初め展です。
1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆の書き初めが、各学級前の廊下に掲示してあります。
力作揃いですので、どうぞご来校ください。

1/14 給田タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(火)の給田タイムは、なわとびの表彰式でした。
今年度は、「給田王」→5年生1名、「跳人」→5年生1名、「鉄人」→5年生3名・4年生1名・2年生1名、「名人」→6年生9名・5年生8名・4年生7名・3年生6名・2年生1名でした。
給田王、跳人の人には、模範演技をしてもらいました。
表彰された人も、されなかった人も、皆、なわとびの練習大変良く頑張りました。

1/12 新年子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(日)、世田谷区役所前で、新年子どもまつりがありました。
「給田小子どもばやし」の皆さんが、オープニングで出演してくれました。
本校の教員も数名、ボランティアで運営に参加してくれました。
秘密ですが、十日町のユルキャラの中は、本校の教員です。

2014.1.14 書き初め展

今日から、17日(金)まで、書き初め展です。年末から練習をし始め、冬休みには宿題で練習。そして、3学期はじめに学校で書きました。みな、「力作」揃いです。学級前の廊下に掲示してあります。是非、足をお運びください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2014.1.14 あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から17日(金)までの4日間、烏山地区挨拶キャンペーン・給田小学校のあいさつ週間が始めりました。各学級から代表児童(ボランティア)が毎朝校門に立ちます。
各ご家庭でも、朝の5分間程度、玄関前を通る子どもたちに「おはよう」声かけをお願いします。

2年生 書き初め展

本日から全校いっせいに書き初め展が始まります。

2年生は硬筆(鉛筆書き)の書き初めを、各教室の廊下に掲示しました。

1学期から2学期にかけて取り組んだ「視写」の成果が現れていると思います。ぜひご来校の上、ごらんください。
画像1 画像1

2014.1.10 切り紙ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
今年もまた、切り紙ボランティアの方々が学校の様々なところに、お正月をモチーフにした切り紙を飾ってくださいました。
給田小の子どもたちが皆、心豊かに育っていくことに繋がることのように思います。
ありがとうございます。


1/8 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(水)3学期の始業式がありました。
校長からは、「めあてをしっかりと決めて、がんばっていこう」「健康に気をつけ元気に過ごそう」という話をしました。

「給田小子どもばやし」からのお知らせ

「給田小子どもばやし」の出演予定についてお知らせします。

☆「第35回新年子どもまつり」☆
<日時>平成26年1月12日(日)
   ※子どもばやしの演奏は、中庭にて10時から約30分間
<場所>世田谷区役所中庭・世田谷区民会館


画像1 画像1

12/25 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(水)、2学期の終業式を行いました。
校長から、給田小学校の今年の漢字発表と2学期を振り返って、冬休みに頑張ってほしいことについてのお話をしました。
児童代表の言葉は、2年生の各学級代表が立派に話してくれました。
最後に、校歌を歌って終わりました。

あわてんぼうのサンタクロース

画像1 画像1
19日(木)音楽朝会がありました。今回の発表は1年生!「あわてんぼうのサンタクロース」を踊り付きで歌いました。踊りは子どもたちが考えました。
サンタさんに願いが届くように元気に笑顔で歌って踊って♪
きっと1年生の歌声はサンタさんに届いたことでしょう。

12/19 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(木)の音楽朝会は、1年生の発表でした。
1年生は、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ってくれました。
サンタさんも登場して、皆、喜んで歌えました。
その後、全校で、「星の世界」を、リコーダー演奏と歌で楽しみました。

12/14 もちつき会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(土)、給田小学校の校庭で、千歳民族資料保存会とPTAの共催で、もちつき会が開催されました。
保存会の皆さんから、給田地域の伝統行事として継承されている「かけづき」という方法で、もちつきをしていただき、おもちをいただきました。
関係の皆様、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会通信

給食食材

給食室より

PTAからのお知らせ

給田小学校PTA組織図

コールフェルダー(合唱部)

給田こどもばやし

学校より