〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

9/23 子どもばやし

画像1 画像1 画像2 画像2
9月23日(祝)、烏山区民センター前広場の烏山神社祭礼行事に、千歳民族資料保存会「給田小学校 子どもばやし」の皆さんが出演しました。
11時頃から、長丁場での演奏・演技でしたが、とてもよく頑張っていました。
関係の皆様、お疲れ様でした。

2年生 お話し会

本日、お話「泉」の皆さんによる読み聞かせがありました。

和室とBOP室に分かれて、お話を聞きました。

昔話や絵本・詩などを読んでいただき、途中で手遊びも教えてもらいました。

2年生の児童は毎回とてもお話会を楽しみにしています。「泉」の皆さんいつもありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/20 本日の給食

画像1 画像1
献立は、【ソース焼きそば、きゅうりの中華味、フルーツ白玉、牛乳】です。今日は、わかたけ給食がありました。5年生と6年生が中心となって配膳の準備をしっかり行ってくれました。ほとんどのクラスが完食でした。

9/19 本日の給食

画像1 画像1
献立は、【あんかけチャーハン、豆腐汁、くだもの(巨峰)、牛乳】です。あんかけチャーハンのあんには、たけのこ、にんじん、ぶた肉、だいこん、しいたけなどのたくさんの野菜が入っています。

9月17日、19日 幼稚園交流

 9月17日(火)、19日(木)に第2回目の給田幼稚園交流会を行いました。今回の交流では、ソーラン節を教えました。
 5年生の子どもたちは、ソーラン節の踊り方を丁寧に教えてあげていました。うまくいかない子たちにも、「ドンマイ」や「こうするとかっこいいよ」といった優しい声かけをしている場面が多く見られました。子どもたちの成長をたくさん見るいい機会になりました。
 今度は、給田幼稚園に行ってソーラン節を見学させてもらいます。上手になった幼稚園の子たちにより前向きに運動会当日が迎えられるような声をかけてもらえることを期待しています!!
画像1 画像1 画像2 画像2

9/20 アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、総合的な学習の時間をつかって、「しょう害のある方々の理解を深めるため」の体験的な学習で、アイマスク体験を行いました。
目の不自由な方々の苦労の一端を体験することができました。

9/20 わかたけ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日(金)、縦割り班のわかたけ活動がありました。
前期の最後となる今日は、1〜6年生が一緒に給食を食べ、その後、遊びました。
どの学年の児童も楽しい時間を過ごせました。

9/18 本日の給食

画像1 画像1
献立は、【ミルクパン、コロッケ、コーンサラダ、ベーコンと野菜のスープ、牛乳】です。コロッケは具から全て手作りです。中はふっくら衣はサクッとしています。子どもたちは、パンにコロッケや野菜を挟んだりして、それぞれ工夫しながら食べていました。

9/19 教科「日本語」授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(木)5校時、6年4組で、教科「日本語」の授業公開がありました。
教科「日本語」推進委員と初任者研修の皆さんが参観してくれました。
子どもたちは、漢詩の学習をしっかりと頑張っていました。

9/19 学校保健会視察

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(木)、世田谷区学校保健会の視察がありました。
5校時に、4年1組で「心の健康」の授業を公開し、その後、本校の健康教育について説明しました。
学校保健会の皆様、ありがとうございました。

9/19 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(木)朝の時間は、音楽集会でした。
5年生の「タイムトラベル」の合唱の発表と、「いつでもあの海は」の全員合唱でした。
子どもたちは、楽しんで歌っていました。

9/17 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は、【ゆかりごはん、みそ汁、魚の南蛮焼き、切干し大根の煮つけ】です。今日から、ランチルーム給食が始まりました。3年生の2クラスがランチルームで給食を食べました。いつもと違う雰囲気の中、給食の時間を楽しんでいました。

9/13 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は、【ごはん、春巻き、わかめサラダ、冷凍みかん、牛乳】です。春巻きは、朝早くから給食室の調理員みんなで、ひとつひとつ包んで揚げました。

9/11 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は『ひじきごはん、沢煮椀、大学いも、牛乳』です。大学いもは、さつまいもを油で揚げ、みずあめ、しょう油、ごまを混ぜ合わせたタレを絡めてつくりました。甘い香りが給食室に広がっていました。

9/17 理科委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(火)の朝は、理科委員会の発表でした。
理科委員会のみなさんから、「委員会の活動」として、古民家前の植物、プランターの植物の世話についての話と、「静電気に関する実験」についての報告がありました。
理科委員会の皆さん、ありがとうございました。

9/17 保健室前掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日から、保健室前の保健掲示が新しくなりました。
「自分を好きになろう(リフレーミング)」という、児童の自己肯定感を高める掲示です。
子どもたちは、早速、友だちと一緒に掲示をめくりながら、読んでいました。
今年度、給田小学校では、この「自己肯定感を高める活動」にも取り組んでいます。

9/14 部活動体験(温知学舎)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(土)午後、6年生を対象に、温知学舎・上祖師谷中学校で部活動体験がありました。
本校からも、24名の児童が、体育系・文化系の様々な部活動に体験参加しました。
中学校の生徒の皆さんから、優しく親切に説明をうけ、楽しく体験をできました。
中学校の関係の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。

9/14 部活動体験(烏山学舎)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(土)午後、6年生を対象に、烏山学舎・烏山中学校で部活動体験がありました。
本校からも、23名の児童が、体育系・文化系の様々な部活動に体験参加しました。
中学校の生徒の皆さんから、優しく親切に説明をうけ、楽しく体験をできました。
中学校の関係の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。

9/13 給田タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(金)の朝は、給田タイムがありました。
2学期の給田タイムは、縄跳びです。
今日も、1年生は体育館、2〜4年生は校庭、5・6年生は給田西公園で長縄をやりました。
今日の1年生の長縄は、6年2組の児童が、やさしく、縄を回したり、1年生の手を引いて一緒に跳んだりしてくれました。

9/12 英語研修

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(木)は、教員の研修で、英語研修を行いました。
講師の先生から、子どもが楽しく学べる英語指導について、ご指導いただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会通信

給食食材

給食室より

PTAからのお知らせ

給田小学校PTA組織図

コールフェルダー(合唱部)

給田こどもばやし

学校より