3/6(木) 避難訓練

 今年度最後の避難訓練です。
 BOPから出火の設定で行われたので、
 避難場所はいつもより南門に近い場所でした。

 いつもとは違う時間、場所だったのですが
 概ね速やかに避難ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(木) 外国語活動 2年生

 ALT(アシスタント・ラングウィッジ・ティーチャー)との外国語活動です。

 あいさつに始まり、今日の天気、色の学習と進みました。
 先生の発音を真似して、みんな大きな声で英語を発音します。

 担任の先生とのやりとりを見ながら、あいさつの仕方も学びました。

 色のカードを渡してもらって、みんなうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(木) 図工3年生

 「こんなつばさがあったなら」

 もしも自分に翼があったら、どんな翼がいいかな…と
 想像をふくらませて段ボールでつくりました。

 そして、今日は翼の鑑賞です。
 ふたクラス共、天気のよい日に行ったので、
 陰を見ると本当に翼が生えているみたい!
 滑り台で風の抵抗をいつもより大きく感じてみたり、
 少し高いところから飛んで鳥の気分を感じてみたり、
 きれいでかわいい翼のファッションショーが始まったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(木) 今日の給食

今日の献立
・深川めし
・牛乳
・焼きししゃも
・呉汁


 今日の給食では、東京都の郷土料理である『深川めし』が登場しました。
深川めしは、深川(今の江東区)で生まれた料理です。
江戸っ子の漁師さんが、アサリの入った汁物をご飯と混ぜて食べたのが
始まりだといわれています。
 給食でもなかなか登場しないアサリ。食べ慣れていない子も多くいたかも
しれませんが、みんなよく食べていました。
画像1 画像1

3/6(木) 休み時間

 昨日の雨で少しグランドのコンディションはよくなかったのですが、
今日の20分休みは外で遊べました。
 風は冷たいですが、日差しは春です。

 ボール遊びやトンネル山での鬼ごっこ、ブランコも人気です。

 遊びを通して体を鍛え、社会のルールを学びます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(木) 食育授業

 栄養士の先生が、今日の給食の献立や食べ方についての授業を
 けやき学級で行いました。

 今日の給食は 深川めし 呉汁 焼きししゃも です。
 深川めしは東京の郷土料理のひとつです。
 様々な食材が含まれていることを通してふるさとの味を知っていきます。
 大豆が様々な食材になってつくられた呉汁の栄養についても学びました。

 そして食べ方は、二つの絵を比べて違いをみつけてみんなで確かめ合いました。
 箸やお椀の持ち方、肘や姿勢、そして音を立てずに静かに食べる。
 子どもたちが発見し、伝えられました。
 「今日の給食が楽しみ」「おかわりしたい」と、
 給食に対してよさや楽しさを感じられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(木) 児童集会

 今日の集会は集会委員会の先生による「シンキングゲーム」です。
 緩急をもった準備運動をしてほぐし、
 歌にあわせてポーズをとっていきます。
 進むにつれ歌詞が増え、それにつれてポーズも増えていきます。
 リズムのよい流れに子どもたちは心も体もほぐれていったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(木) 給食

主な産地
ごぼう・・・青森県
大根・・・徳島県
人参・・・千葉県
ねぎ・・・埼玉県
里芋・・・新潟県
こんにゃく・・・群馬県
大豆・・・北海道
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
油揚げ・・・カナダ
ししゃも・・・ノルウェー
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

3/5(水) 巣立ちの会その3

 スピーチのあと、谷川俊太郎「いきる」を群読しました。
 子どもたちは日々様々な出来事を通して生き、成長しています。

 群読の次は合奏と合唱を披露しました。
 曲名は合奏「新世界より」
 合唱「歌よありがとう」「君を忘れない」

 客席に音や歌声が直接届き、
 保護者の方々はすいこまれるように聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(水) 巣立ちの会 その2

 スピーチでは、6年間で思い出に残ったものや
 頑張って取り組んだこと、中学校で頑張りたいこと、
 6年間の成長などについてひとりひとり発表しました。

 6年間使い続けた文房具、楽器、ランドセル、グローブ、賞状
 頑張って続けたチアダンス、バイオリン、ピアノ、空手、陸上、料理
 中学生での抱負、身長や足が成長したことなど
 子どもひとりひとりに生活があり、学びがあり、成長があったスピーチでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(水) 巣立ちの会

 6年生が保護者の方に成長と感謝の気持ちを伝える
 巣立ちの会を行いました。

 司会進行、はじめの言葉、おわりの言葉を子どもたちが行います。
 自分が大変なときに助けてもらったことや、
 自分自身で成長できたことなどをしっかりと伝えました。

 また、会場には先日1年生が描いた6年生の顔を掲示しました。
 特徴をとらえたほほえましい絵が並びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(水) 今日の給食室

5日 今日の給食室を掲載致しました。
あげパンは、よく熱した油でさっと揚げ、
たっぷりのきなこをまんべんなくまぶします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5(水) 今日の給食

今日の献立
・あげパン
・牛乳
・クリームスープ
・はっさく


 給食便りでもお知らせしましたが、給食委員会協力のもと、
2月にリクエスト給食の集計を行いました。
 今日はリクエスト給食 第4位の、「あげパン」です。
昔から給食に登場し続けているあげパン。昔も今も、子どもたちの
心をぎゅっとつかんではなさない献立なのですね!
画像1 画像1

3/5(水) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
じゃがいも・・・鹿児島県
人参・・・千葉県
ブロッコリー・・・愛知県
パセリ・・・千葉県
八朔・・・広島県
とうもろこし・・・北海道
きな粉・・・北海道
鶏肉・・・山梨県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

2/3(火) ブックトーク 5年生

 5年生のブックトークの様子です。百音の樹の方々に1クラス1時間ずつお願いしました。

 また、本の分類についても教えていただきました。すぐにパソコンなどで調べるのではなく、本がどのように分類してあるのかを気にしながら本を探すことも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(火) いももち 4年生

いよいよできあがったいももちを4年生へ渡します。

 心をこめて書いたお手紙とともに渡します。知らされていなかった4年生はびっくりしていましたが、とても喜んでいました。
 自主的に立ってお礼を言う4年生。とても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(火) いももち けやき学級 2

だいぶ出来上がってきました。

 これから、このいももちを焼きます。ふっくらやわらかく出来上がりとても美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(火) いももち けやき学級

けやき学級と4年生は1年間を通じて交流を続けてきました。
 
 今まで、4年生とは、一緒に遊んだり、図工でつくった「ビー玉ころころ」で遊ぶ日に招待してもらったりしました。
 
 今日は、けやき学級が いももちをつくって4年生にプレゼントする日です。
 みんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(火) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
人参・・・千葉県
ねぎ・・・埼玉県
もやし・・・栃木県
小松菜・・・東京都
たけのこ・・・九州産
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
むきえび・・・インドネシア
豚肉・・・岩手県・秋田県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

3/3(月) 今日の給食室

3日 今日の給食室を掲載いたしました。
ひなまつりを存分に感じてもらうため、いろいろな工夫をこらしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
3/6
(木)
避難訓練
代表委員会
3/7
(金)
保護者会(3・4年)
安全指導
3/8
(土)
6年生を送る会
縦割り班ロング集会
あいさつの日

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況