緊急 台風26号への対応について

16日 水曜日の朝、台風26号が関東地方を通過するという情報です。
学校では、休校、始業時間の変更があった場合、午前7時以降、ホームページ、緊急メールで連絡をいたします。 本日、対応の詳細、緊急メールの登録方法(未登録の方)を生徒に配布しましたので、ご確認ください。
 なお、平常の授業の場合でも、お住まい周辺の風雨の状況等で、登校を見合わせたほうがよいと判断された場合は、ご家庭で待機をしていただいてかまいません。特に、電車、バスで通学している生徒は、注意してください。なお、この場合、遅刻等の扱いにはなりません。

河口湖移動教室二日目

画像1 画像1
オリエンテーリングは、雨のため、コースを短縮して行いました。氷穴、こうもり穴は予定通り見学することができました。
早めに宿舎に戻り、次はうどん作りです。


河口湖移動教室二日目

画像1 画像1
オリエンテーリングが始まりました。皮肉なことに雨も降り出しました。みんな頑張れ!


河口湖移動教室二日目

画像1 画像1
オリエンテーリングは予定通り実施します。AB組は野鳥の森公園、CD組は紅葉台に向かっています。


河口湖移動教室二日目

画像1 画像1
10月15日、移動教室二日目の朝です。
台風の影響で今にも雨が降り出しそうですが、生徒はみんな元気です。
六時半集合の朝礼に、一人の遅刻もいませんでした。


河口湖移動教室

画像1 画像1
合唱練習の後は体育館などで思い思いに自由時間を楽しんでいます。
今日の予定は、班長会を残すのみ。しっかり寝て、明日にそなえて欲しいものです。
みんな元気です。


河口湖移動教室

画像1 画像1
D組です。

河口湖移動教室

画像1 画像1
C組です。

河口湖移動教室

画像1 画像1
B組です。

河口湖移動教室

画像1 画像1
夕食の後は、近付く合唱コンクールのためにクラスごとに場所を変えて練習しました。
写真はA組です。

河口湖移動教室

画像1 画像1
午後6時からは夕食です。メニューはカレーライス。富士山の清掃活動で頑張ったせいでしょう。いただきますの数分後には、おかわりの行列ができていました。


河口湖移動教室

画像1 画像1
宿舎となる河口湖林間学園には、ほぼ予定通りの四時半すぎ着きました。
広い体育館での開園式では、園長の小林さんから、わがままを言わず、協力して二泊三日を過ごしましょう、とのお話がありました。
河口湖林間学園の周辺は木々も色付き始め、すっかり秋です。


河口湖移動教室

画像1 画像1
約一時間半の清掃活動が終わりました。富士山麓のほんの片隅なのにおびただしい量のガラス片、金属ゴミ、燃えるゴミ…。
少しは役に立てたでしょうか。
これから、河口湖畔の宿舎に向かいます。


河口湖移動教室

画像1 画像1
清掃活動が始まりました。CD組の活動場所は、特にガラスやビンなどの破片が沢山あるところです。
AB組は燃えるゴミが中心ですが、中には注射針のような危険なゴミもあったそうです。


河口湖移動教室

画像1 画像1
広々とした芝生の河口湖総合公園で昼食です。なぜか雲が広がり天気が心配ですが、家族が作ってくれたお弁当をおいしそうに、ほおばっています。
昼食のあとは、富士山麓の清掃活動です。


河口湖移動教室

画像1 画像1
移動教室最初の見学地は富士山レーダードーム館です。
この辺りの標高は900m近いということもあり、紅葉も始まりつつあります。
館内では、富士山頂の寒さを体験できるコーナーがあり、生徒はその厳しさに驚いていました。


河口湖移動教室

画像1 画像1
10月14日、1学年の河口湖移動教室が始まりました。
台風が心配ですが今日はさわやかな晴天です。
生徒は7時半に集合し、バスは8時すぎに出発しました。


第2回家庭教育学級 開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日 金曜日 第2回家庭教育学級が開催されました。
 今回は、「子育てに活かそうコーチングコミュニケーション」として、
小林富佐子先生をお招きして、お話をうかがいました。
 コーチングとは、「人がイキイキとしたり、自分の能力を開花させたり、夢に向かってアクションを起こさせるような関わり方」と言えるでしょう。家庭で子どもと話すときの対応次第で、子どもとの信頼関係が深まりもします。子どもの話しを聴く、承認する、質問するといった親のコーチが、子どもに考えさせたり、自分の言葉で気付いたりといった活動を促していくということをうかがいました。
 そのために必要な、きちんと相手の話を聴くことのロールプレイをお話の合間に行いました。二人で組をつくり、相手を受け入れない話の聞き方を試したり、三人で組になり、きちんと聴くためのロールプレイを行いました。
 

セーフティ教室開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日 午後 全校生徒、地域、保護者の方対象のセーフティ教室を開催しました。
これまで、薬物乱用防止や交通事故の防止といった内容で行ってきました。
 今年は、携帯電話やインターネット環境における犯罪被害の防止をテーマに、
成城警察生活安全課スクールサポーター、少年係の方から講演をいただきました。
 最近はスマホによるさまざまな事件、事故が起きています。その中で、中学生が巻き込まれる事件も増えています。被害者になるだけではなく、加害者になる場合もあります。
 ブログや掲示板に自分の本名、住所、電話番号、メールアドレスを書いてしまうと、それをきっかけにあやしげなメール、電話がかかって、その対応によって被害が大きくなることもあります。さらに、自分の写真を安易にアップしまうと、GPS機能でどこで撮影したのかの情報も流出してしまいます。フィルタリングソフトが働かないことや、アプリのダウンロードで個人情報が流出してしまうことも。
 これらの恐ろしさを保護者など大人もしっかり理解しておかないと、とんでもないことになる。このことをしっかり自覚しないといけないと考えさせられるセーフティ教室でした。

毎月10日の「あいさつの日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、伝統的に毎月10日を「あいさつの日」として、生徒会を中心に登校してくる生徒とあいさつを交わす取り組みをしています。今日10月10日は、新しい生徒会役員とこれまでの役員が合同であいさつ運動に取り組みました。
 写真にある、あいさつの日のたすきやのぼり旗は、砧南小学校のPTAからお借りしているものです。本校の学校運営員会では、この取り組みを地域に更に広げようと準備をしています。そのひとつして、たすきやのぼり旗を中学校バージョンで作成しようと企画を進めています。
 まず、キャラクターデザインを生徒たちに募集しています。応募締め切りはまだ先ですが、20件以上の作品が集まってきました。この作品を、26日の学芸発表会で展示し、どの作品にするかの投票を行う予定です。保護者、地域の多くの方々の投票をお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/7
(金)
校外学習(3)
3/8
(土)
土曜授業日
3/10
(月)
あいさつの日
3/11
(火)
避難訓練
3/12
(水)
保護者会

おしらせ

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより