運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

「5年社会科見学」

 5年生は、1月21日(火)に社会科見学に出かけました。
・かわさきエコ暮らし未来館とANA機体メンテナンスセンターを見学しました。
身近で見た飛行機に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室からのお知らせ

【保健室から】  平成26年1月31日(金)

1月の欠席状況と学校感染症の報告です。
東京都は、1月30日にインフルエンザ急速拡大による『流行警報』を発表しました。これから2月にかけて流行のピークにさしかかることになります。ご注意ください。

詳しくは、東京都のサイトをご覧ください。

『東京都インフルエンザ情報』
  ここをクリック
     ↓
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/assets/flu/2013/V... 

画像1 画像1
画像2 画像2

1/22体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日からマイチャレンジタイム短なわが始まっています。運動委員が前に出て、短なわのお手本を見せました。その後、皆で跳びました。なわとび名人目指して、がんばっています!

クラブ発表集会1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バトンクラブの発表がありました。「ミラクル」と「恋の予感」の曲に合わせて、自分たちで考えた振り付けで、バトン演技を行いました。もち方から始めた1学期。練習の成果が発表でき、充実した表情をしていました。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
新年を迎え、気持ちも新たに3学期初日です。学校長から、教育目標である「つよい子、やさしい子、考える子」について話がありました。4年生が、代表で3学期の決意を堂々と発表しました。

ユニセフ募金

画像1 画像1
運営委員会によるユニセフ募金が、11日から始まりました。15日まで行われます。運営委員の皆が、手作りの募金箱をもち、大きな声で呼びかけています。

「もちつき会」

 12月14日(土)に、「もちつき会」を実施しました。
地域の「三土代会」の皆様の協力を得て、もちつきを見ることができました。
子供たちは、興味深く「三土代会」の皆様のもちつきを見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「和太鼓教室」(6年生)

 12月16日(月)に、6年生が和太鼓教室を経験しました。
講師には、江上留羽先生が来てくださいました。
太鼓の迫力に子供たちは、魅了されました。
みんな一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お話会」(2年生)

12月5日(木)に、梅丘図書館の方々が出張お話会に来てくださいました。
演目は、以下の通りでした。
1 詩朗読「ふゆのひ」
2 詩朗読「あらよっのとき」
3 素ばなし「おいしいおかゆ」
4 大型絵本「半日村」
5 紙芝居「あひるのおうさま」
6 手遊び「ホルディクック」
7 ブックトーク「本の紹介」
 梅丘図書館の方の上手な語り口に魅了され、子供たちはお話の世界に引き込まれていきました。学校の図書室にない大型絵本に興味しんしん。身を乗り出して聞いていました。あっという間の45分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「フェスティバル」(低学年)

 12月19日(木)に、2年生が1年生を招待しての「フェスティバル」が行われ
ました。2年生は、1年生を喜ばせようと楽しいお店を準備してくれていました。1年生は、いろいろなお店に目をキラキラさせて、「次はあっちのお店に行こう」と楽しんで回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓体験 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年恒例、江上瑠羽先生による和太鼓体験です。

「どんぐり ころころ どーんぐーりこ ♪」
「あ ぽちゃん あ ぽちゃん いーけのーなか ♪」 

一見難しそうなリズムでも、歌にのせるとみんなあっと言う間に叩けるようになりました。
心一つに、元気よく和太鼓を叩き、日本の音楽・文化を味わいました。

保健室から

【保健室から】  平成25年12月11日(水)

明日は、持久走大会です。保護者の皆様には朝の健康観察を丁寧に行っていただきまして、参加できるかどうかの判断及び押印をお願いいたします。

11月末から現在まで、世田谷区内の小学校で2校:5学級がインフルエンザにより学級閉鎖の措置をとったと報告がありました。

これからのかぜ・インフルエンザ流行期には、学校における感染拡大を防止する意味からも、
  1.熱がある場合 
  2.熱は出ていなくても元気がなく以降の学習は無理と担任が判断した場合

には,速やかなお迎えをお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

野球教室出前授業

 読売巨人軍から、金崎・伊集院・宮田の3氏が代田小3〜4年生に指導に来てくださいました。遠くへ投げるコツ・しっかり打つコツを中心に教わりました。ゲームも行い、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

 6年生は、江戸東京博物館、国会議事堂等を見学しました。
日本の歴史や伝統に触れることで、歴史学習に興味・関心をもつことが
できました。また、国会議事堂の見学を通して、日本の政治に興味をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「日本語」の出前授業

 世田谷パブリックシアターの日本語講師の先生に「いろいろなものになりきってみよう。」というテーマで授業をしていただきました。
 グループ毎に協力して、花等人体全体をつかって表現しました。
画像1 画像1

保健室からのお知らせ

【保健室から】  平成25年12月2日(月)

11月の病気(かぜ、熱、腹痛…等)による欠席状況と感染症発生状況の報告です。
感染症は、10月末からの継続で『水痘』が1件だけでした。

12月に入り学校では『手洗い』『教室の換気』の声かけをいつも以上に行い、カゼ予防に努めております。『十分な睡眠・休養』と『バランスのとれた食事』により抵抗力・免疫力を高めていきたいものです。(笑うことが免疫力をアップさせるという報告もあります。)

エチケット袋について
 突然のおう吐に備えまして、今年度も全員が『エチケット袋』を机の中に準備することになりました。まだ学校に持ってきていない人は、お早めにご準備ください !!

画像1 画像1
画像2 画像2

「ビバ代田」発表会(立体作品)

 ビバ代田(音楽・図工・家庭科)発表会の立体作品は、1年生・・どうぶつむらのピクニック、2年生・・カラフルたまごから生まれたよ、3年生・・ワクワクランド、4年生・・ツリーハウス、5年生・・ふくろうの森、6年生・・縄文野焼き土器、に取り組みました。子どもたちは、いろいろと考えて工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ビバ代田」発表会(合唱)

 ビバ代田(音楽・図工・家庭科)発表会の合唱発表では、
1年生から6年生まで、きれいな歌声で発表することができました。
3年生・・カリブ夢の旅・君をのせて、2年生・・マイ バラード・誰よりも遠くへ、 1年生・・友達になった日・みんなみんな歌になれ、4年生・・この星に生まれて・HEIWAの鐘、5年生・・怪獣のバラード・未来行きEXPRESS、6年生・・きらきらぼし・空も飛べるはず。の曲を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ビバ代田」発表会(家庭科作品)

 ビバ代田(音楽・図工・家庭科)発表会での家庭科の作品は、5年生は「出来たぞ!みんなのマイエプロン」、6年生は「ミシンを使って、〜トートバック〜」でした。  子どもたちは一生懸命に作品に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ビバ代田」発表会

 11月15日(金)、16日(土)のビバ代田(音楽・図工・家庭科)発表会では、図工の平面作品を展示しました。
1年生・・ファラオの王さま・歯磨きの絵、2年生・・にじの国で遊ぼう・歯磨きの絵、3年生・・ゆめのおしろ、4年生・・わたしのへんしん、5年生・・私たちの守り神、6年生・・心のキャンパス,鳥のみた夢、全校・・みんなでつくろう、ふしぎな森のナイトツアーです。
生き生きとした平面作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31