そばの花

 7月11日、早朝の農園部の活動を見てきました。先日のバザーでたくさんの
収穫物を販売しましたが、収穫、雑草取りはまだまだ続きます。部員の生徒、
顧問の先生方は黙々と作業をしていました。
 うれしいお知らせです。冬休みに生徒会の代表と岡田前校長先生、國府田
先生が訪問した宮城県気仙沼市の大島小学校からいただいた「そば(種)」が
農園部の畑で白い花をつけました。気仙沼大島では、津波で被害を受けた
がれきの中で育っていたそばを「復興そば」と名付け、気仙沼大島の特産にと、
取り組んでいるそうです。本校ではこの種をわけていただいたのです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTAバザー

 7月7日、恒例のPTAバザーが行われました。前日からの猛暑の中でしたが、
多くの生徒、保護者、近隣の方々が来校し、楽しんでいかれました。
 販売されたのは、日用品雑貨、古本、廃油石けん、フランクフルト、フルーツ
サイダー、おにぎり、だんご、あげタコ焼き、チョコバナナ、ラムネ、パン、
野菜、漬け物、やきとり、焼きそば、キーマカレー、ミサンガ、綿あめ、駄菓子、
ポップコーン、南中せんべい…などなど。
 時折、吹奏楽部の生演奏が会場に響き、雰囲気を盛り上げてくれました。
例年のことですが、野菜などの人気の品は早々に売り切れたそうです。
 PTA(学年、本部)、生徒会本部、部活動(吹奏楽部、科学部、箏曲部、
農園部、バスケ部、バレー部、サッカー部、テニス部)、おやじの会、関口様、
橋本様、「泉の家」の皆様、ありがとうございました。そして、猛暑の中、
準備と片付けをしてくださった方々、4月から準備を続けてこられたバザー委員の
皆さん、お疲れ様でした。

画像1 画像1

岡本民家園七夕祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日土曜日 岡本民家園で恒例の七夕祭りが行われました。
岡本自治会や鎌田児童館など多くの方々が模擬店を出して、盛況です。
天気も晴れて、夏の日差しが照りつけ暑くなりました。
民家園の中は木陰が多く、風が吹き抜け涼しいです。
短冊に願い事を書いて、笹に結び付けています。折り紙教室にはたくさんの子どもたちが集まっています。本校のPTAも水風船のコーナーを出店しました。上手に風船を釣り上げて、歓声があがります。生徒がボランティアで参加し、一緒に楽しんでいました。

職場体験事前学習

 7月3日、2年生の職場体験の事前学習として、日高英光さんの講演会が行な
われました。日高さんは、本校の前PTA会長で企業経営者でもいらっしゃいま
すが、職場体験のためだけではなく、これから社会人として生きていくために
大切なことをとてもわかりやすく具体的にお話しくださいました。
 大切にして欲しいこととして、
1.あいさつ(心を開いて、相手に迫る。あいさつする人に不幸なし)
2.時間(遅れる人は信用をなくす。人の命は時間にある)
3.失敗を恐れない(成功の反対言葉は、何もしない。成功者は失敗の繰り返し)
4.感謝(感謝の反対言葉は、当たり前。親しい間柄でも感謝のことばを)
をあげていただきました。
 生徒もみな真剣に日高さんのお話に聞き入り、すばらしい講演会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新しいプール

新しいプールが完成し、プールを使った水泳部の活動が始まりました。
 昨年の夏は、プールの内側が破損し、思うように授業や部活動ができませんで
したが、新しいプールはステンレスプールで、昨年のような心配はありません。
きれいになったプールで泳いだ生徒は口々に「気持ちいい!」と言っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝礼

 7月1日の全校朝礼では、校長先生のお話の後、2人のスクールカウンセラー
の先生のお話がありました。その中で、人に相談したり、さまざまな工夫をする
ことでストレスを小さくし、精神的に強くなれるということがありました。悩みは、
遠慮することなくスクールカウンセラーの先生に相談してください。
(原則として月曜と水曜に来校します)
 また、ソフトテニス部の夏季大会(男子団体・個人優勝、女子団体3位)の
表彰、砧地区古着回収のボランティアの表彰、生徒会本部から古本市のお知らせ、
整美委員会からクリーンボランティアのお知らせがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/7
(金)
校外学習(3)
3/8
(土)
土曜授業日
3/10
(月)
あいさつの日
3/11
(火)
避難訓練
3/12
(水)
保護者会

おしらせ

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより