スポーツフェスタ後、子どもたちはとても落ち着いて過ごしています。

中里郵便局(3月10日)

 2年生が中里小内の郵便局を期間限定で開設しました。かわいいポストが各教室につきました。
 今日の全校朝会の後も、代表の子どもたちが紹介しました。
 はがきを書く楽しさや書く内容、配る苦労や工夫などが全校に身に付くといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

中里世界地図づくり(3月8日)

 2時間目に、全校児童による、世界地図づくりを行いました。
 ユネスコスクールである本校が、世界を意識できるように取り組んだ活動の一環です。
 写真は拡大して、校長室前の掲示板に掲示予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三学年・消防署見学(3 月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生が、世田谷消防署へ見学に行きました。町の安全を守ってくださっている消防士の皆さんから、消防の仕事や安全を守るための工夫について、うかがいました。

たてわり班引き継ぎ集会(3月6日)

 朝の児童集会は、たてわり班集会がありました。今日は、6年生の班長から、5年生の班長が引き継ぐ会でした。それぞれの代表が言葉を述べ、班のカードを引き継ぎました。
 そのあと、それぞれの班で大縄とびをして過ごしました。最後に、6年生にお礼をいって解散しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ週間他(3月5日)

 あいさつ週間3日目、運営委員会では、自主的にあいさつする友達の数を数えています。今日は、142名(全校児童167名)でした。
 放課後は、卒業を祝う会が行われました。6年生の言葉や演奏はとても立派でした。小さいころの写真や思い出のお話の場面もあり、心なごむ会となりました。

卒業式の練習(3月4日)

 学校の梅も見頃を迎えています。
 いよいよ卒業式に向けての練習が始まりました。在校生が体育館で練習していました。
 今日は、他にも、3年生は親子で七輪で火起こしをして、お餅を食べ、4年生は、二分の一成人式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(3月3日)

 本日1校時、6年生を送る会を行いました。
 1〜5年生は、趣向をこらして、6年生に感謝の気持ちを伝えていました。6年生からは、お礼の言葉と合唱・合奏がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

セレクト給食4年(2月28日)

 今日の給食で、4年生は、自分で弁当箱に入れる内容をセレクトしていただく給食を行いました。弁当箱の半分は、ご飯、そして・・・、栄養のバランスを考えると、主菜と副菜は・・・、と栄養士から事前に学習していました。
 楽しく会食できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨のため室内遊び(2月27日)

 朝の音楽集会では、今月の歌のジャンプに関する歌を、途中全員でジャンプしながら楽しく歌いました。また、来週に予定されている6年生を送る会で歌う歌の練習もしました。
 今日は雨のため、室内遊びでした。分担されている場所でそれぞれ工夫して過ごしていました。中休み、1年生はホールで鬼遊び、4年生の一部は、教育相談室で、3年生は図書室ですごしていました。図書係の子どもが読み聞かせをしていました。体育館は、4年生と2年生が体を動かして遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝マラソン(2月26日)

 三寒四温とはまさしくという気候でした。今日も比較的穏やかな一日でした。
 その中、朝マラソンを元気に行いました。
画像1 画像1

第六学年・卒業遠足(2 月25日)

画像1 画像1
六年生が、卒業遠足でよみうりランドに来ました。小学校生活では、最後の校外学習です。楽しい一日になるよう、計画を立ててペアまたはグループで園内を駆け回っています。

野鳥さん おいで!(2月24日)

 3年生の有志が、学校に飛来する野鳥に餌をあげたいと、餌台を製作し、校庭の樹木に設置しました。
 製作者の3年生は、朝早く来て、遠くから様子を見ています。
 また、休み時間、野鳥が餌をついばんでいる様子を、3年生数名が腹ばいになって観察している姿も(写真がなくて残念ですか)ありました。
 プールが南校舎上にあった時代、ひさしに燕が巣を作っていたことがありました。
 これを機会に、自然や動物を愛する心が育ってくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

パブリックシアター1年・クラブ体験3年(2月21日)

 1年生は、パブリックシアターの方をお招きし、「いろいろなものになりきってみよう」ということで、物語を演じる学習を行いました。その後、給食も一緒に食べ、楽しい意ひとときを過ごしました。
 3年生は、先週に引き続き、クラブに参加しました。今日は、それぞれのクラブに実際に参加しました。事前に2つのクラブを選び、前・後半に分けて体験できました。あこがれのクラブ活動ができたことで、とても満足のようでした。
 明日、中里合唱クラブの子どもたちが、東京都合唱祭に参加してきます。日ごろの練習の成果を府中の森ホールで出せることを願っております。

学校保健委員会(2月20日)

「成長する子どもの目の健康」というテーマのもと、養護教諭から中里小の子どもの健康診断等の様子と、眼科校医の先生のお話を中心にした会でした。
 目の健康について、参加者でグループ討議をし、感想や先生への質問を行いました。
 子どものことだけでなく、健康全体についても考えることのできた90分でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

第五学年・社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生が、森永製菓とJFEスチールへ社会科見学に行きました。甘いかおりが漂うお菓子工場とダイナミックな製鉄工場を見学し、子どもたちのものづくりへの関心が高まったようでした。

あそびに行こうよ「昔あそび」1年(2月19日)

 今日は、保護者、児童の祖父母、地域の方から、昔遊びを教わる時間でした。
 プログラムを考え、進行していました。
 剣玉・コマ・福笑い・おはじき・ダルマ落とし・かるた・坊主めくり・すごろく・メンコのコーナーで、それぞれ教わりながら、楽しく遊びました。
 皆様のご協力で、とても楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気の流れをつくろう(2月18日)

 保健室前の掲示板に、保健委員会が作成した「空気の流れをつくろう」という実験結果が掲示してあります。
 換気の重要性がよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の朝会(2月17日)

 雪の残る冷え込んだ朝でした。その中、体育館で全校の詩の朝会を行いました。今日は6年生が当番でした。「自分の一歩」という詩を、6年生が中心となって、全校で読みました。
 昨日は、楽しみにしていた太子堂マラソン大会が雪や強風のため中止となってしまいました。この日にかけていた児童が多かっただけに、とても残念でした。大会運営にご尽力していただいた方に改めて感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

姉妹校との作品交流(2月14日)

 中里小との姉妹校、長野県松本市立山辺小学校との作品交流を行っています。山辺小のすばらしい作品がとどき、1階会議室前に展示しています。
 先週に引き続き、大雪となっています。登下校には、十分に注意をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

お魚の学習(2月13日)

 今日は、2年生は、漁村協の方にお世話になり、50種類ものお魚を準備していただき、お魚の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営

学校だより

各種おしらせ

学校評価

指導計画