二年生 河口湖移動教室 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清掃活動が終わり、閉園式です。
似たような写真が出てきますが、活動内容は違いますのでご留意ください。生徒たちがまとまって行動しているということです。
学園の方々に感謝して、閉園式が終わりました。

二年生 河口湖移動教室 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学園でいただく最後の食事です。
今日のメニューはパンにハムエッグといったラインです。
午前中のエネルギー充填というところでしょうか。
最終日の活動が始まります。

二年生 河口湖移動教室 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
河口湖移動教室 三日目 最終日となりました。
外は霧のような雨が降ったり、やんだりです。東京でも雨が降り始めたようです。
体育館で朝会を行いました。これから朝食、学園の清掃と続きます。オリエンテーリングは予定通りに実施します。

二年生 河口湖移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南中レクリェーション大会IN河口湖 の閉会式です。
総合優勝は二組ありましたが、じゃんけんでDが優勝しました。レクリェーション係が表彰を行います。
テレビもゲームも 携帯電話もない生活ですが、こんなに盛り上がるのはどうしてでしょう。みんなで行う集団の強さ、お互いに認めあう信頼の強さではないかと思います。
レクリェーション大会が盛り上がり過ぎて、予定時間をオーバーしてしまいました。
すぐに班長会、班会議と続きます。

消灯まであとわずか。
外は小雨が降りだしたようです。明日の天気が心配です。

二年生 河口湖移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は 二人三脚でスプーンにのせたピンポン玉を運ぶリレーです。なんだか体育祭のPTA競技みたいな感じです。レクリェーション係がサポートしていて、落ちたピンポン玉を拾って上げています。この辺りは生徒たちの気持ちのある活動だなと思います。
このゲームはB組の勝ちでした。


二年生 河口湖移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
C組は一休サンゲームというクイズ。二者択一で進みます。次々に間違いの人が離れていきます。
学校のスローガン 一人一人が輝ける学校という問題は さすがに全員正解でした。
C組の勝ちでした。

二年生 河口湖移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ルールがわかると、急に盛り上がります。
ビーチバレーのリレーみたいな種目(言い方が悪くてごめんなさい)はB組の勝ちでした。
次はCのレクリェーション係の出番です。

二年生 河口湖移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レクリェーション大会が始まっています。
各クラスのレクリェーション係りが考えた内容で進めます。
A組は雑学クイズ。意外な問題に学級対抗で回答していきます。D組の勝ちでした。
D組からは、ビーチバレーのリレーみたいな種目。私もルールがよくわからなかったのですが、桜井先生が係りのサポートになってルールを実演してくれました。

二年生 河口湖移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先ほどの答えかもしれません。「完食」です。
食べ物を残さずいただくことが、与えてくれた生物への感謝であることを示しています。

夕食のあとは、レクリェーション大会です。

二年生 河口湖移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二年生の総合的な学習の時間の中には食育も位置付けています。今日の農場体験は食育につながっていくことができました。
食事の際の「いただきます」の意味はよく言われる話題です。農場の牛から牛乳をしぼり、バターを作る。その牛がやがて肉牛として食べられる。
野菜などの植物に対して動物は体験する機会が多くはありません。魚釣りなら体験しても、牛となると少ないでしょう。
体験は理屈ではなく、生徒自身が自分の答えを求めてきます。どんな答えを見つけたでしょう。

二年生 河口湖移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後はバターつくりです。ビンに牛乳を入れてよく振り、バターを作ります。
振っていると牛乳の中の小さな脂肪球がくっついていき、バターになるということです。
牛乳のテーマソングにあわせて振り続けます。できたバターをパンにつけて早速試食。作りたてのバターはとても美味しいものなんですね。生徒はおかわりないかなと話しています。
朝霧高原の牛乳も試飲しました。
農場の方から、楽しいことつらいことのお話を伺いました。牛が病気になったときの話や肉牛として出荷するときのなると顔つきが変わり、真剣な態度で聞いていました。
農場体験で 命のつながり、命の大切さを学びました。



二年生 河口湖移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次に、牛の世話です。体をブラッシングしたり、餌をあげたり。青草が好きなようです。生徒が手に持って直接あげるとよく食べています。
こわごわ手を出していますが、楽しんでいる様子です。

二年生 河口湖移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて乳しぼりを体験します。手を洗ってから 順番にしぼっていきます。
いつも飲んでいる牛乳だとはじめて気づいたかもしれません。
しぼり終わった生徒が、牛が笑っているみたい と言っていました。気持ちがつながったかな?

二年生 河口湖移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
農場に到着しました。
始めにビニルの靴カバーをします。靴がよごれないようにすることと、牛が病気にかからないようにするためです。
始めに牛のからだにさわって暖かさを感じました。人と同じ哺乳類ですから

二年生 河口湖移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミルクランドに着きました。ここで昼食です。
昨日の河口湖総合公園のように芝生の上で食事です。あずまや や ベンチもあり、思い思いの場所でお弁当を広げます。
昼食後 各クラスごとに農場へ移動して、体験学習を進めます。
ミルクランドは富士山の静岡県側にあります。天気は薄曇りです。少し気温が上がって来ました。過ごしやすく、穏やかな風が吹いています


二年生 河口湖移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紅葉台に着きました。小休止のあと、バスに乗車しました。ミルクランドへ向かいます。
ガイドさんの「疲れましたか?」の問いかけに元気よく「ハイ」と答えていました。
樹海を歩いていると生徒たちの話が聞こえてきます。
「ここまでマグマが来てたんだね」「すごいね」理科の先生が喜びそうな会話
「ヨーグルトに砂糖入れて食べる?」通は始めはプレーンで次に砂糖を入れるとか。家庭科の先生の頭を悩ます会話。

しりとりをしたり、なぜか大地讃頌を歌っていたり。
中にはここに書けない内容も。といって不健全な内容ではありません。いたって健全です。
歩きながら自分の思いをとりとめもなく話すなんて素晴らしい時間だと思いました。それを受けとめてくれる友だちがいるということです。

二年生 河口湖移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
風穴から氷穴に着きました。さらに紅葉台へ向かいます。
まだ歩くの? という声がちらほら。

二年生 河口湖移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青木ヶ原樹海を一度抜けて、富岳風穴に出ました。
気温は低いようですが、体は温かくなっています。
ここで小休止。

二年生 河口湖移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
樹海の中を進みます。
足元は溶岩と大きな樹の根が広がっています


二年生 河口湖移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8時過ぎ、学園を出発しました。これから野鳥の森公園に向かいます。ここから青木ヶ原樹海の散策です。途中、風穴、氷穴を通って行きます。
天気は、薄曇りです。富士山は雲に隠れています。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/10
(月)
あいさつの日
3/11
(火)
避難訓練
3/12
(水)
保護者会

おしらせ

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより