寄り道をしないで下校しよう。

水の流れ(理科授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が理科室で水の流れについて学習しています。グループに1セット、砂で作った川の実験装置を使いながら予想と実験結果から水の流れについて学びます。一人ひとりノートに予想を記入しています。今日の天候は、雨ですが外の砂場を使わなくても実験ができました。

10月28日の給食

画像1 画像1
<献立>
秋の香りごはん  
牛乳
焼きししゃも
小松菜の乾物和え  
すまし汁

<食材>
*****血や肉になるもの*****
鶏もも小間(岩手)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
かつお節だし用(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
豆腐(大豆:青森・アメリカ・カナダ)
ししゃも(ノルウエー・北欧)
じゃこ(広島)
刻みのり(広島)
こんぶ(北海道)
生わかめ(徳島)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
米(北海道)
さつまいも(千葉)
むき栗(愛媛)
油(ヒマワリ:アメリカ)
ごま油(タンザニア、ナイジェリア)
白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(北海道)
こまつな(埼玉)
糸みつば(埼玉)
しめじ(長野)
干し椎茸(宮崎、大分、熊本、佐賀、長崎、鹿児島)
もやし(栃木)
ねぎ(秋田)

以上です。

1年のサツマイモ

 銀雄クラブの皆さんの支援で育てているサツマイモ。来週、収穫を迎えます。今年はどのくらい大きくなっているのか、少し掘ってのぞいてみました。いくつかは大きいものもありそうです。1年生は、地域の皆さんに感謝しつつ、芋掘りを楽しみ、収穫の喜びを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さぎそう学舎八幡中学芸発表会

画像1 画像1
学年合唱グラス合唱と続いていきます。朝練もやり仕上げたそうです。

さぎそう学舎八幡中学芸発表会

画像1 画像1
九品仏小学校も綺麗な歌声でした。

さぎそう学舎八幡中学芸発表会

画像1 画像1
本番はしっかり歌うことができました。

さぎそう学舎八幡中学芸発表会

画像1 画像1
八幡小学校の合唱団が参加します。音楽室を借り声出ししました。

10月25日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん 
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
もやしのゴマ風味

<食材>
*****血や肉になるもの*****
豚ひき肉(静岡)
かつお節だし用(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
凍り豆腐(大豆:北米・南米)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
板こんにゃく(群馬)
じゃがいも(北海道)
油(ヒマワリ:アメリカ)
ごま油(タンザニア、ナイジェリア)
白煎りゴマ(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(北海道)
さやいんげん(千葉)
にら(栃木)
しょうが(高知)
玉葱(北海道)
もやし(栃木)

以上です。

5年生の収穫した玄米

 最終的にとれた玄米です。重さは約4キロでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、モミすりの様子

モミすりの様子です。最初はなかなかうまく動きませんでしたが、セットが完了したあとは快調に玄米が出てきました。子どもたちも興味深くのぞきこんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・唐箕での藁飛ばしの様子

5年生、唐箕で藁をとばしている様子です。手でハンドルを回して藁を飛ばすのですが、微妙な調整が必要です。強ければいいというわけではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の脱穀の様子

5年生が実際に脱穀している様子です。足踏みをしている農家の方は汗びっしょりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が脱穀ともみすりを体験!

 昨日は、5年生の児童が収穫した稲の脱穀とモミすりを体験しました。指導協力は、世田谷目黒農協の皆さんと世田谷の農家の方です。

 世田谷にはもう商業用の田んぼはありません。しかし、農家を続けられている方がいらっしゃいますので、道具を持ってきていただきました。それを体育館にセットしました。
 

 明治時代に開発された「足踏み式脱穀機」で脱穀し、江戸時代にはすでに使われていた「唐箕」で混じった藁を吹き飛ばし、そして最後に昭和に作られたモミすり機で玄米にしました。

 子どもたちも、米ができるまでの過程を全員が体験することができました。本校では初めての試みでしたが、農協の皆さんや農家の方のご尽力で、貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 連合運動会 5

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の種目の長縄跳びです。心を合わせて頑張ります!

6年 連合運動会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
男子の競技が始まりました。声援もあちらこちらから聞こえます

6年 連合運動会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
女子の競技が始まりました。ほんの少し雨が降っていますが、みんな、一生懸命頑張っています。

6年 連合運動会 2

画像1 画像1
演技が始まりました。男子のレッツランニングです。このあと女子が走ります。

6年連合運動会

画像1 画像1
いよいよ 連合運動会が始まります。総合運動場は熱気にあふれています。

10月24日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん 
牛乳
魚のしょうが風味焼き
さつま汁  
みかんゼリー

<食材>
*****血や肉になるもの*****
さば(ノルウエー)  
かつお節だし(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
豚肩肉(静岡)
豆腐(大豆:青森・アメリカ・カナダ)
味噌(大豆:カナダ、米:国産、塩:国産)
粉ゼラチン(豚由来ゼラチン:アメリカ・インド・オーストラリア・ニュージーランド)粉寒天(加工:長野、原材料・紅藻海藻:チリ・モロッコ)牛乳
こんぶ(北海道)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
さつまいも(千葉)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(北海道)
ねぎ(秋田)
しょうが(高知)
ごぼう(青森)
だいこん(岩手)
みかんジュース(愛媛)
みかん缶(和歌山)

以上です。

今日の連合運動会は予定通り実施!

画像1 画像1
今日の6年生の連合運動会は、予定通り実施いたします。かなり寒くなることが予想されますので、上着などの用意を忘れないようお願いいたします。また、ゼッケンのつけ忘れもないよう、ご確認をお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31