寄り道をしないで下校しよう。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1
1、2班は八幡クイズとボーリングのお店です。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1
体育館に集まり開会式のセレモニーです。代表委員が中心に開会式が進みました。いよいよ前半が始まります。16グループのお店の始まり。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1
今日は縦割り活動の八幡わくわくフェスタです。それぞれの班で準備しています。

3年生の英語学習

3、4年生の英語にはALTの先生が入って学習をしています。元気な声が聞こえてきます。楽しみながら英語に親しんでします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、ぶどうの木保育園との交流

 今日は1年生がぶどうの木保育園と交流しました。歌を歌ったり、音読発表、お絵かき、ゲームなどをして、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日の給食

画像1 画像1
<献立>
☆ 郷土料理を食べよう(埼玉県)☆
かて飯 
牛乳  
ゼリーフライ
大根の華風煮  
キャベツの塩こんぶかけ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
鶏もも小間(岩手)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
おから(大豆:アメリカ・カナダ)
たまご(青森)
ひじき(愛媛)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)
塩昆布(北海道)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
糸こんにゃく(群馬)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
じゃがいも(北海道)
小麦粉(アメリカ・カナダ)
油(ヒマワリ:アメリカ)
ごま油(タンザニア、ナイジェリア)
白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉)
さやいんげん(鹿児島)
ごぼう(青森)
干し椎茸(宮崎、大分、熊本、佐賀、長崎、鹿児島)
かんぴょう乾(栃木)
ねぎ(青森)
玉葱(北海道)
だいこん(神奈川)
キャベツ(愛知)

以上です。


重要 「同窓会定例幹事会の開催(11月)」

日時:H25年11月23日(土)10時〜12時
場所:八幡小学校会議室

(議題)

1)来年度卒業生に送る記念品の選定
   防災グッズ(ソーラ&ダイナモライト)と決定
   1月の幹事会にて記念品に寄贈のラベル貼りを行う。


2)次回「同窓会だより(172号)」記事の選定及び確認
   ・来年卒業生する6年生に思い出を書いて貰う
   ・成人になられた卒業生に「成人を迎えて」について
    書いて貰う
   ・幹事会行事の確認
   ・「同窓会の輪」の投稿者選定
   ・各記事の担当を決め、原稿依頼を行う。
   ・発送予定:4月の幹事会にて発送作業実施。


3)総会懇談会でのイベントの検討
   卒業生の方に講話をお願いする案が提出された。
   案を出された方が、知り合いであるので連絡して実現
   可能であれば、正式に依頼を行う事とした。
   講話内容は決定後、同窓会だよりにて発表予定。


4)総会の日程
   H26年5月18(日)を予定
    講話して頂ける方のスケジュールを調整後、
   次回幹事会で正式に決定する。


5)次回幹事会の日程
   H26年1月25日(土)10時30分より



「お願い」
  
  成人式を迎える卒業生の方で、「同窓会だより」に書いて
 頂ける方を捜しています。
  現状、原稿依頼のお手紙を出しても大半が宛先不明で
 返って来てしまいます。
 もし、成人される当人または二十歳になる卒業生を
 ご存じの方は小学校まで連絡を頂けると幸いです。
 折り返し、同窓会から連絡をさせて頂きます。
  宜しくお願い致します。



3年 社会科見学 終了!

 3年生が無事に帰校しました。これから下校します。お土産のパンジーを大切に育ててほしいと思います。
画像1 画像1

3年生 社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の見学場所、世田谷市場です。競りの場所を見学したり、競りのときの数の表し方を教えていただいたりしました。野菜、花などの仕入れのことが少しわかりました。おみやげにお花をいただきました。ありがとうございました。
これから、学校に戻ります。

11月25日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん  
牛乳
鮭の南蛮焼き
野菜のおかかかけ  
じゃがいもの甘辛煮

<食材>
*****血や肉になるもの*****
生鮭(北海道) 
糸けずり(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡) 
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)  
さとう・三温糖(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)  
じゃがいも(北海道)    

*****体の調子を整えるもの*****
こまつな(埼玉) 
にんじん(千葉)  
ねぎ(埼玉)
はくさい(茨城)

以上です。


3年生 社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
等々力渓谷を通り野毛公園に着きました。これから、昼食です。天気は曇りですが、外の空気を吸い、紅葉を楽しみながらいただきます。

3年生 社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷清掃工場の見学です。現在、埋立作業が行われている新海面処分場は23区最後の処分場です。未来を考えると、もっと真剣にゴミについて取り組まなければならないことを学びました。

3年生 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
資源循環センター リセタでは、リデュース、リユース、リサイクルの3Rについて教えていただきました。

3年生 社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生の社会科見学です。世田谷区内を見学します。今、環状八号線をバスは走行しています。

野球八幡イーグルス・サッカー八幡FC

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中に前半が野球(低学年)、後半サッカーチーム(低学年)が練習に励んでいました。

さぎそう学舎 部活体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めて吹く楽器の音が出たり、シュートが決まったり、中学生のお兄さん、お姉さんは、とても丁寧に教えてくださいます。小学生も楽しそうです。

さぎそう学舎 部活体験1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年生が、八幡中学校で部活体験です。事前に体験したい部活を希望しています。サッカー、バドミントン、ヒップホップ…。 みんな、ワクワクしています。

11月22日の給食

画像1 画像1
<献立>
スパゲティカレーソース 
牛乳
ポテト入りフレンチサラダ
りんご

<食材>
*****血や肉になるもの*****
ベーコン(デンマーク・ハンガリー)  
豚肩肉(静岡)
シュレッドチーズ(オーストラリア) 
生クリーム(北海道)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
スパゲッティー (小麦粉:アメリカ・カナダ・オーストラリア) 
小麦粉(小麦:アメリカ・カナダ)
じゃがいも(北海道)  
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
ひまわり油(ヒマワリ:アメリカ)  
バター(北海道)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉) 
ピーマン(茨城)  
にんにく(青森)
玉葱(北海道)  
グリンピース冷凍(ニュージーランド)
キャベツ(愛知)  
きゅうり(宮崎)
ホールコーン(北海道) 
りんご(長野)

以上です。


集会委員会のお芝居は・・・

 今日の集会委員会は、自分たちで作ったお芝居をみんなの前で演じてくれました。

 内容は桃太郎のパロディ。衣装や背景も自分たちで工夫したもの。とてもユーモアに富んだ楽しいお芝居でした。

 見ていた児童も大喜び。演技した集会委員会のメンバーも満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日の給食

画像1 画像1
<献立>
☆ かむかむメニュー ☆
ごはん 
牛乳  
豆腐入りサクサクつくね
いんげんソテー 
切り干し大根の煮つけ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
鶏ももひき肉(岩手)  
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)  
たまご(青森)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ) 
かつお節だし用(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)


*****働く力になるもの*****
米(秋田)  
板こんにゃく(群馬) 
かたくり粉(馬鈴薯:北海道)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)  
しらたき(群馬)  
ひまわり油(ヒマワリ:アメリカ)
バター(北海道)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉) 
さやいんげん(長崎)  
ねぎ(新潟)
干し椎茸(宮崎、大分、熊本、佐賀、長崎、鹿児島)  
しょうが(高知)  
れんこん(茨城)
マッシュルーム缶詰(インドネシア)  
切干大根(宮崎)

以上です。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終 八幡中卒業式
3/21 春分の日