世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

おはようございます。

朝方の雨が上がり、青空が見えてきました。朝の放送も委員会の子どもたちがしっかり流してくれています。今日も学校公開、ぜひご都合をつけてご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花小自慢!

 自分のよいところ、頑張っているところを毎日10個ずつ言っている。
という人がいます。試しに、自分もと言ってみると、ふたつ、三つは
なんとか挙げられますが、なかなか10はいきません。
 でも、芦花小自慢だったら自信があります。
では、今日の英語研修会で感じたこと
・一生懸命(写真:上)
・チームワークがよい(写真:中)
・何事も楽しく行える(写真:下)
・多芸多才
・向学心旺盛
・切磋琢磨
・美男美女?ちょっと苦しくなってきました。
 よく考えて出直します。
 もし加えていいことがありましたら、この公開中にそっと教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日の給食

今日の献立
・ソースかつ丼
・マカロニ入りサラダ
・ゆでキャベツ
・大根の味噌汁
・牛乳

 今日は目の愛護デーです。
 ビタミンAは目の健康に欠かせず、不足すると夜盲症になると言われています。
にんじんやかぼちゃには体内で必要に応じてビタミンAとなるβカロチンが
豊富です。油で調理すると吸収率が上がりますので、上手に摂取できるように
していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

小さく刻もう  ひかり学級

ひかり学級では、手先を使って細かな四角いパーツ(モザイクのブロック)を作る作業をしていました。大きな破片になってしまったり、三角のパーツになってしまったり、悪戦苦闘する場面もありましたが、細かな作業に集中して取り組んでいました。みんなの作ったパーツで、これからどんなものができるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽に合わせて・・4年体育

校庭では4年生が体育の授業・・・音楽に合わせて準備運動開始です。その後、フラミンゴの姿勢で片足をあげて、地面に名前を書きました。うまくバランスよく立っていられるでしょうか・・・全員出来ました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大型絵本の読み聞かせ2年生

2年生が生活科の時間を使って作った大型絵本、
そして、国語の時間に音読練習を繰り返し、
いよいよ今日と明日は、近隣の保育園や芦花ホームに出かけて
読み聞かせを発表します。
今日は、2年1組が杉の子保育園、
2年2組が芦花保育園に出かけて、
発表させてもらいました。
芦花保育園で読み聞かせをする2組の子どもたちが
まず嬉しそうで、生き生きとしているのが素敵でした。
発表も堂々としていて、こんな場を提供してくださった保育園の方々に
感謝の気持ちでいっぱいです。
読み聞かせの後は、少しお時間をいただいて手遊び交流までさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 学校公開週間が始まりました。

本日10日から来週水曜日16日までの学校公開週間が始まりました。
小学校と中学校の全ての授業をご覧いただけます。
今週は土曜日12日も公開日です。
ご都合に合わせて、どうぞご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日の給食

今日の献立
・ピザトースト
・春雨入りサラダ
・コーンシチュー
・りんご
・牛乳

 「昨日の麻婆豆腐、豆腐が美味しかったですね。」
給食室では、この様な話をしながら、1日がスタートします。
 いつもは豆腐を茹ででから使いますが、昨日は茹でずに
小さく切って、麻婆と合わせました。そのせいで食感が違い、
豆腐本来の味も生きていました。
 「毎日、美味しく作りたいです。」が、調理室みんなの願いでした。 

 
画像1 画像1
画像2 画像2

小中交流 お箏を教えていただく5年生

小学校5年生が芦花中学校の1年生にお箏を教わる
交流活動が始まりました。
「2学年違うだけなのに。」と不思議に思うほど、
中学生が丁寧に、しっかりと、
マンツーマンで弦の押さえ方を教えてくれていました。
5年生も2年後はきっと同じように不思議に思われるように
なりますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日朝はフレンドワールド&みんたの

台風24号の影響を心配していましたが、
雲の流れが速いものの、少し身体を動かすと汗をかくくらいの
よい天気です。
水曜日朝は、フレンドワールド&みんたの、今朝は兄弟学級で
たっぷり朝遊びをしました。
この兄弟学級、すっかり仲良しで、遊びに行くときも、
遊びから戻るときにもずっと一緒の姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気にスタートしました。

おはようございます。校門でも元気に子どもたちが登校してきました。挨拶の上手なお友だちが先生と一緒に声をかけてくれました。
リサイクル資源のアルミ缶をたくさん抱えてご来校くださる保護者の方もいらして、ありがとうございます。昨日のPTA運営委員会でも話題になりましたが、アルミ缶はキロ単価37円と最も高いとのこと・・・次は紙パック15円、布類12円、新聞7円、ダンボール、雑誌6円です。日頃PTA会議室前で回収場所を設置し受け付けていますので、少量ずつでよいので、来校時や、お子さんに託すなどして運び、PTA活動を支える収益金の回復にご協力をよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日の給食

今日の献立
・チャーハン
・マーボー豆腐
・中華スープ
・菊花みかん
・牛乳
 
 中学校から「食器を落として割ってしまいました。」との連絡が入りました。
大皿でなければいいと、駆けつけてみると、大皿3枚。
とうとう在庫が30枚を切ってしまいました。栄養の面や衛生の面の注意も
ありますが、食器などの物理的面でもかなり気を遣っています。
 これらの苦労も「美味しかった!」「もっと食べたかった!!」という
一言で、ふっとんでしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

外で元気に・・・・休み時間

休み時間、6年生は大縄とびの練習・・縄が空中に浮いたまま回転する中、次々に入って跳んでいきます。すごいすごい!
向こうではドッジボール・・・強い球を交わしたりうけとめたり・・・
そして鉄棒も大人気です・・
今日は低学年が、ぶら下がったり回転したりと、楽しんでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます。

今日はよい天気です。空の青の美しさに、気分も晴れる気がします。美しいものを見て「きれいだな」と感じる心を大事にしたいですね。朝から6年生は連合陸上競技大会に向け、練習に励んでいました。子ども達の挨拶に元気をもらって今日も一日がスタート・・・・出欠席表を出しながら子ども達もクラスでの出来事を報告してくれます。ちょっと楽しいおしゃべりのひとときですよ・・・。みんな今日も元気に頑張って〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日の給食

今日の献立
・麦ごはん
・こふきいも
・魚のオニオンソースかけ
・大根のごまドレサラダ
・ワカメと玉葱の味噌汁
・牛乳

 1年生も配膳に慣れ、ごはんやおかずを上手に盛りつけています。
と言っても、味噌汁を左側に、ごはんを右側にしてよそっていました。
先生が「ごはん茶碗は、左側の方がやりやすいでしょう」と言って
置き換えていました。こういうことひとつとっても学ぶ材料になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大事にしたいですね。  教室の掲示から・・・

3年生の教室でみつけた素敵な掲示物を紹介します。
学校での集団生活の中では、人とかかわりあう場面がたくさんで、聞く活動、話す活動も大事です。「あいうえお」のごろに合わせてポイントを覚えやすく確認しやすく伝えています。
教室の入り口にはにこにこマークのお出迎え・・・挨拶も心をつなぐ合言葉・・・挨拶するといい気持ち、挨拶されるともっといい気持ち・・掲示物にもにこにこマークがついていて、朝教室に入るときになんだか嬉しい気持ちになりますね。
そして日々生活する中で、友だちとのかかわり合いがたくさん・・・気持ちの温かくなるふわふわ言葉、どんな言葉があるでしょうか・・・他にも見つけられるでしょうか・・・またたくさんふわふわことばが聞けたら、すてきですね。
学校でも子ども達にたくさん、はたらきかけ、投げかけをして、心を育てています・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語に親しもう   2年ALTの先生と・・

「What your name?」「my name is・・・」
2階の教室では英語に親しもうと、英語でのコミュニケーションの活動中でした。みんな元気に手をあげ、先生とのやりとりに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぴよぴよさん」「何ですか・・・」  1年体育

今日も校庭から「ぴよぴよさん「何ですか」の元気なかけ合いの声が聞こえてきました。
「こんなことこんなことできるかな・・・」「こんなことこんなことできますよ」
先生の動作に合わせてのいつもの模倣の運動です。
今日は1組、2組合同で折り返しリレーにも挑戦!声援の声も響いていました・・・。
先生が子ども達の気付きの発言に、「その言い方、とっても素敵」と価値づけの言葉を返したり、「頑張れ、頑張れ」と後押ししていましたよ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々、校庭での全校朝会

今朝の全校朝会は、久しぶりに校庭で行いました。
学校長の講話は、校長先生から絵本の紹介。
斉藤隆介作の「花さき山」です。
誰も知らない山奥の花さき山では、人の心の美しさが
一つ一つの花を咲かせる、という話です。
次に、がんばっている人の紹介。
今朝は、PTAベルマーク担当の方々です。
長年のベルマーク活動が表彰されました。
最後に看護当番の先生から
今週の目標
「落ちてたら 拾ってあげよう よい気持ち」
についてのお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花幼稚園の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
近隣の芦花幼稚園では昨日雨天のため、今日運動会が行われていました。かけっこ、お遊戯、そして年長さんの組体操、お家の方々と一緒の競技や先生のダンスなどなど・・みんなの弟さん妹さんもいましたね。
芦花幼稚園の皆さんともお正月遊びなどの交流をしています。昨日芦花小学校の体育館で運動会をしていた八幡山保育園のお友達同様、来年度芦花小学校に入学するお友達もいることでしょう。みんなで待っていますね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31