世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

気配はすれど、姿は見えず 神無月第2週

画像1 画像1
雨上がりのしっとりとした空気のせいなのか、
ひときわ強く金木犀の香りに包まれています。
こんなに香るのに、見渡せるところにはその姿は見られません。
この後、学校の周りを散策してきます。

さて、今週は晴れマークが続いています。
よい一週間になりそうです。
 7日(月)安全指導日
 8日(火)委員会活動
 9日(水)箏交流(5年生と中学1年生)
10日(木)学校公開始め
      箏交流(5年生と中学1年生)
      大型絵本読み聞かせ隊2年生
      お話会5年生
11日(金)箏演奏5年生
      大型絵本読み聞かせ隊2年生
      あかりのエコ教室4年生
12日(土)合同集会
      道徳授業地区公開講座
      お話会1年
      学年集会1年

夢を叶えるノート作り 芦花中学校の家庭教育学級

今日は芦花中学校の視聴覚室で家庭教育学級が開催されていました。「東大合格生のノートはかならず美しい」の本の著者でもある大田あやさんを講師にお招きし、中学の生徒に向けての「ノートのとりかた」についてと、保護者向けに「福井県の教育事情」から教育への向き合い方についてのお話がありました。特に前半のノートのとり方のお話では、ノートをとる時の気持ちとテクニックについてのお話がありました。
ノートは読み手を常に意識し、目的意識を持って考えながら書くことや、東大ノート7つの法則についての説明がありました。授業ノートでは板書以外のその場でしか聞けない先生の解説をメモにとることや、自分の疑問点などを!?☆などで表すとよいことなどは、小学校の高学年でも活かせる内容でした。機会を見て高学年の子ども達にまた伝えようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡山保育園の運動会

今日は朝から雨・・・同じ敷地に隣接する八幡山保育園の子ども達の運動会の日でしたが、園庭ではできず、芦花小学校の体育館で「雨の日バージョン」での運動会を行いました。小さな子ども達がおうちの方々とも力を合わせて競技に演技にと、大ハッスルしていました。みんなの弟さん、妹さんもいた様子でしたね。頑張って応援したり、カメラのシャッターを切ったりする芦花小の子ども達にも会うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

われら、ひょうきん族!

川場から帰ってくるバスを出迎えにいった先生方、
どこでも、いつでも楽しめるよさが
そんな場面でも見られました。
最初は、待っている先生たちだけの筋トレ?でしたが、
そばにいた子どもたちも集まって、なにやら不思議の集団になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お帰りなさい!5年生

5年生が二泊三日の川場移動教室から帰ってきました。
少し疲れた表情が伺えましたが、
中身は、大きく大きく成長してきたことでしょう。
帰校式の中で
「ふだんから優しい子どもたちだと思っていましたが、
その優しさがさらに何倍にもなって見られた三日間でした。」
という引率の先生の話を聞いて、
その成長ぶりが伝わってきました。
素敵な移動教室になったようですね。
保護者の皆様にも大勢にお迎えいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日の給食

今日の献立
・ごはん
・ひじきのふりかけ
・魚のピリ辛ソース
・おひたし
・吉野汁
・牛乳

 「ひじこのふりかけ」を出してみました。子どもたちには
どうかなと思いつつ、教室をのぞくと、ご飯缶のごはんの上に
かけてから盛りつけてくれていました。
 ひじきの苦手な子も、これで少しは口にすることができた
ことでしょう。お味はいかがでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場日記3 日目・帰路についています。

画像1 画像1 画像2 画像2
川場でな思い出と田園プラザでのお土産を積んで、バスが発車しました。
子供たちは元気でいます。道路も比較的すいています。4時には学校に着く予定でいます。

川場日記3 日目・記念撮影と昼食をとりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
SLの前で記念撮影をし、川場村での最後の食事を済ませました。
いよいよ川場村ともお別れする時間が近づいてきました。
この後は田園プラザでお土産を購入し、学校へと向かいます。最後までみんなでげがもなく元気に帰れるよう頑張ります。

川場日記3 日目・村巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
蒟蒻畑や、そばの花など田園風景の中を進み、村巡りの終点ホテルSLへたどり着きました。 ここで昼食をとります。

読書月間 柿の実がなり出しました。

10月は、読書月間。
芦花小学校では、柿の実いっぱいキャンペーン中です。
自分が読んだ本の紹介を、柿の実カードに書いて、木に実らせていきます。
柿の木のある場所は、図書室内とその外のフロアです。
もうかなりなり出しました。今年は豊作になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場日記3 日目・りんごもぎ取り

画像1 画像1 画像2 画像2
村巡りで訪れた関りんご園で搾りたてのりんごジュースを飲み、りんごのもぎ取りをしました。一人2個持ち帰るので家で味わってください。

川場日記3 日目・村巡り出発

画像1 画像1 画像2 画像2
閉校式を済ませ、巡り出発です。雨は小雨になりました。クラスごとにガイドさんの説明を聞きます。

川場日記3 日目・朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝食は白身魚のフライ、スクランブルエッグ、野菜、牛乳、パン、フルーツゼリーなどでした。みんな朝からしっかり食べていました。
この後、部屋の清掃、荷物整理です。今も雨ですが、村巡り等予定通り行います。

川場日記3 日目・朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。川場村での3日目の今朝は雨模様です。

朝は室内で朝会を行いました。
布団の片付け、荷物整理をして、この後朝食です。

今のところ具合の悪い児童はいません。今日も一日最後の川場の思い出作りをしていきます。

川場日記2 日目・ランプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食時、雨が降り始め、予定していたキャンプファイヤーを室内ランプファイヤーに変えて行いました。

引率教員も、様々な場面で言葉かけをし、考えて行動させてきました。ランプファイヤーを実施するにあたって学びの多いものとなりました。

子供たちもたくさん考え、踊り、歌いました。5年の川場の思い出としてずっと忘れられないことでしょう・・

川場日記2 日目・夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
川場での最後の夕食となりました。いつも以上に会話が弾んでいる様子です。ますを食べた後なので、全部食べることができるかと心配しましたが、おかわりする児童もいましたよ・・

雨が落ちてきました。この後予定していたキャンプファイヤーは室内のランプファイヤーに変更して行います。

川場日記2 日目・ますを食べました。

画像1 画像1 画像2 画像2
掴み取りしたますが焼けたので、みんなでいただきました。
美味しいねと言いながら、みんな頭からまるかじりして、食べている子供が多かったです。

川場日記2 日目・室内レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2
掴み取りしたマスが焼けるまで、室内の広場でレクリエーションを行いました。クラス対抗紙飛行機飛ばしコンテストでは、一番良く飛んだ飛行機の製作者に伝授してもらい、2回戦は3組が圧勝でした・・。

10月3日の給食

今日の献立
・スパゲティホワイトソースかけ
・野菜のレモン風味
・アメリカンドッグ
・牛乳

 ほとんどのご家庭でも毎日使われているでしょう
「こしょう」。給食でも調味料としてよく使われています。
小さな花が咲いた後に、緑色の丸い実がなります。
収穫された後に乾燥していくと、黒くてしわくちゃの
黒こしょうになっていきます。
 白こしょうは、収穫した実を水につけて、皮をむき
粉にします。ぴりっと辛みのあるこしょう、
肉料理やスープ、炒め物など、世界中でたくさん使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域安全マップ作り まずは現場調べ

3年生が総合的な学習の時間を使って、「地域安全マップ作り」を
始めました。
今日は、保護者の方々にご協力いただき、
地域の危険箇所調べに出かけました。
「入りやすくて、見えにくい」「入りやすくて、見えにくい」を
呪文のように唱えながら調べていたそうです。
※子どもたちが遊ぶ公園、外から誰でも入れて、しかも死角があると
そこは危険箇所となるそうです。
この後は、学校で、安全マップ作りを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31