世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

川場日記2 日目・マスの掴み取り

画像1 画像1 画像2 画像2
マスの掴み取りに挑戦!
きゃーきゃーと歓声をあげながら、結構、上手に端に追い込んでゲットしています。

川場日記2 日目・お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
石を拾って100グラム集めるというお題の1つのビニル袋を抱え、全員が無事にゴールしました。
おにぎりとから揚げのお弁当を班ごとに食べました。この後はマス掴みに挑戦です。

川場日記2 日目・ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2
21世紀の森でのハイキングがスタートしました。途中、ヤッホーポイントでこだまを楽しんだり、川場の文字を入れての俳句作りなどのお題に挑戦して進みます。みんなで元気に戻ってこれますように・・

連合運動会に向けて 朝練が始まりました!

今月22日の連合運動会に向けて、朝練が始まりました。
それぞれがエントリー種目を決め、それについての
練習です。
あと3週間あまり、自己ベストを目指して
練習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場日記2 日目・朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
食事当番が配膳の準備を整え、朝食をいただきました。みんなで食べる食事、いつもより、おかわりをする子供も多いようです。みんな元気でいます。

川場日記2 日目・朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。川場は晴れ、空気も澄んでいて気持ちがよいです。朝は宿舎前の広場でラジオ体操をしました、今日も盛り沢山の日程・・川場の楽しい思い出が増える一日となりますように・・

川場日記1 日目・肝試し

画像1 画像1 画像2 画像2
夜のイベントは室内での肝試し・・くじ引きでペアを決め、男女で手をつないで進みます。宿舎のスタッフのご協力で館内を真っ暗にしてスタート・・

きゃーという叫び声があちこちで響き渡っていました。

この後入浴し、就寝準備に入ります。

今日は、体調を崩したり、具合が悪くなったりする児童は今のところ一人もいませんでした。

明日は6時起床で午前中はハイキングを予定しています。

川場日記1 日目・カレーライスができました。

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーライス、みんなで力を合わせ完成しました。頑張って作ったら美味しいですよ〜みんなでいただきま〜す!

川場日記1 日目・カレーライス作り

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーライス作り、かまどかかり、カレーかかり、ご飯かかりにわかれて、頑張って作っています。

世小研研究授業、主役は子どもたち!

今日の午後は、3年1組と4年2組は残って、
それぞれ日向野先生の教育相談部の研究授業と
瀧藤先生の算数部の研究授業を受けました。
いつもとは違った雰囲気で、大勢の他校の先生方に
囲まれての授業でしたが、
芦花っ子のよさを発揮し、しっかりとした学びの様子を
見せてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日の給食

今日の献立
・中華丼
・わかめスープ
・大豆とじゃこの揚げ煮
・りんご
・牛乳

 今日は5年生が川場移動教室に出発しました。二泊三日大いに
楽しんできてほしいです。
 話は変わりますが、中学のあるクラスで、
人気メニュー「大豆とじゃこの揚げ煮」をひっくり返してしまいました。
残りはないので、調理員さんの分や小学校、中学校の各クラスを回って
少しずつ分けてもらいました。みんな気持ちよく分けてくれて、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場日記1 日目・川場の里山入門

画像1 画像1 画像2 画像2
川場の村を少し散策しながら、川場の村についてのお話をうかがいました。

川のせせらぎを歩き、稲穂の刈り入れ風景に接し、茅葺き屋根の家のそばを通り、私達の普段の世田谷での生活とはまた異なる自然の中での川場村の生活を感じました。

こちらは暑いです。
この後は飯盒すいさん、カレーライス作りに入ります。

川場日記1 日目・避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に早めに入り、荷物整理をした後、避難訓練をしました。部屋前で人数確認し避難経路を確かめ、班長が報告、異常なしです。

川場日記1 日目・お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
広場でみんなでお弁当タイム、朝早くからお弁当作りありがとうございました。

川場日記1 日目・宿泊に着きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
ふじやまビレジに着きました。校旗を掲揚し、3日間はこの宿舎が学校となり過ごします。広場で開室式を行いました。

川場日記1 日目・赤城高原PA

画像1 画像1 画像2 画像2
赤城高原PAでトイレ休憩、出発の雨が嘘のように、こちらは晴天で暑いくらいです。景色も一転し、山々の緑が一段と眩しくみえます。この後、ふじやまビレジをめざしてバスは走ります。

「みんたの」で笑顔いっぱい!

「みんたの」(みんなで・たのしく・学級遊び)を
どの学級でも楽しんでいる様子が見られます。
今朝は、1年生。どうでしょう、この気合い!
”ヘビどんジャン”を男子対女子で始める前のかけ声で
テンション最高!
あとは「みんなで・たのしく」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室 出発式

5年生の川場移動教室初日です。
7時20分には、全員が集合し、
見送りの保護者の方々や先生方に見守られて
出発式を行いました。
代表児童の言葉の中に、
「人生で最高の3日間にしていきます。」という言葉がありました。
芦花小学校周辺は、雨降りですが、
群馬県川場村は、よい天気とのことです。
代表児童の言葉通りの移動教室になってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場日記1 日目・バス出発

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の中、保護者の皆様、先生方に見送られ、バスが出発しました。バスの中では芦花小学校の校歌をバスガイドさんに紹介した後、早速レク係が活動開始、クイズ、ゲームをしながら目的地へ進んでいます。

10月1日の給食

今日の献立
・ぶどうパントースト
・ササミサンド
・ビーンズシチュー
・カラフルサラダ
・牛乳

 ビタミンCの一番多いものはなんでしょうか。
 レモンやイチゴ、柿でもありません。アセロラです。
 酸味種と甘味種があり、酸味種はダントツで1700mg、
甘味種でも800mgのビタミンCが含まれています。
 輸入の冷凍品ですが、果汁飲料として消費されています。
10%果汁でも120mgのビタミンC。レモンは全果で100mg
ですから、その多さがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31