世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

遠足6年生「高尾山オリエンテーリング」

今朝は、空気が澄み渡り、遠く富士山や筑波山までが
見えるほどのあっぱれ日本晴れです。
そんな中、6年生93名が高尾山遠足に出かけました。
高尾山では、グループごとのオリエンテーリングです。
友達と楽しく過ごし、よい思い出を創ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽 音楽鑑賞

ベートーヴェンのトルコ行進曲を聴いて、
曲想から想像できる情景を考える学習をしていました。
曲のはじめの弱い部分から
徐々に強くなっていく部分へと
行進が自分に近づき、目の前になり、遠ざかっていく。
そんな様子を子どもたちは一生懸命思い浮かべていることが
伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日の給食

今日の献立
・ナン
・キーマカレー
・フライドポテト
・メロン
・牛乳

 今日の献立には、子どもたちの人気メニュー、フライドポテトが
入っています。子どもたちから「美味しかった!」と感想をもらい、
残菜もないことから、その人気の高さがわかります。
 市販のものとは食感が違い、まわりがカリッとしていることもなく
柔らかです。これは使用する油にラードや他の油を入れていないからです。

画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学・世田谷市場

画像1 画像1 画像2 画像2
花、野菜などが取引される世田谷市場、実際せりの行われるところに入って説明を受けました。
クイズにも挑戦しました。
この後学校へ向かいます。

調理実習5年 川場で美味しいカレーを作ろう

5年生が来月の2日(水)から4日(金)の二泊三日で
出かける川場移動教室の初日の夕食は、
自分たちでカレーライスを作る飯ごう炊さんです。
例年、様々なドラマが起こる行事です。
芦花小学校ではありませんが
・お米を洗いましょう。と声をかけたら、洗剤で洗ってしまった。
・鍋でカレーライスのルーを作っていると思ったら、鍋ではなく”たらい”だった。
・ご飯を炊くのに、水を入れすぎおかゆになってしまった。
 その反対に、水が足りなく、炭になった。等々
今年の5年生は、どんな物語を紡いでくれるでしょうか。

今日は、家庭科でカレーライスのルー作りの練習として
”ポトフ”作りをしました。
包丁さばきは、まだまだでしたが、味はよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学・お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
天候が時々あやしくなり、小雨がちらつきましたが、濡れることもなく、砧公園でお弁当を食べることができました。

食後にちょっとアスレチック広場で遊んで、この後は最後の見学場所の世田谷市場へ向かいます。

社会科見学・等々力渓谷

画像1 画像1 画像2 画像2
等々力渓谷を散策し、
不動の滝を見学しました。
等々力の地名は不動の滝の音が響きわたり轟いたところから着いたとの言い伝えがあります。

世田谷に残る自然にふれ、みんなの気持ちもリフレッシュした様子でした。

社会科見学・九品仏浄真寺

画像1 画像1
九品仏の名で親しまれている浄真寺。上品堂、中品堂 下品堂の三体ずつ安置されている九つの仏像の説明を聞きました。

社会科見学・バスに乗って・・

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗って出発しました。環状八号線を走行中。やや渋滞しています。

皇居を中心に、ぐるっと東京を回っているので環状、内側から数えて8つ目で八号線と名前がついた道路です。

バスの中でも世田谷区の様子、道路の様子についてしっかり学習しています。

3年生 社会科見学に出発!

台風20号の影響を心配していましたが、
お天気の神様も味方してくれたようで、
本日予定通りの行程で社会科見学へ出かけました。
午前中は、九品仏浄真寺と等々力渓谷。
お昼を砧公園でとって、午後は世田谷市場の見学をします。
しっかり区内の様子を学んできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

継続は力なり あいさつ月間

9月第二週には、この烏山地域全体で「あいさつキャンペーン」に
取り組んでいました。
キャンペーンが終わったらそれでお仕舞いではなく、9月一ヶ月間は
『あいさつ月間』としています。
今朝は、芦花小学校元気いっぱい学年の2年生が”あいさつ隊”でした。
大きな声、ハイタッチあいさつなど、一日のよいスタートを
応援してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち着く場所

6年2組、図書の時間の補教に入りました。
この時間は、図書の時間にしますと伝えると
元気少年が「やったー」と大喜び。
一瞬賑やかになりましたが、
図書室に移動すると、
図書室マナーを守って読書に集中していきました。
それぞれがお気に入り、落ち着く場所があるようで
えっ、こんな場所で?と思うようなところでも
居心地良さそうに読書に耽っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日の給食

今日の献立
・パエリア風
・卵スープ
・ごぼうサラダ
・りんご
・牛乳

 今日はパエリアに卵スープをつけました。
スープは、検食(事故がないかを確認し、味見もします)のときから
管理職や調理委員の間で、「美味しい!」と話題になっていました。
子どもたちは、どう味わってくれたでしょうか?
 
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日の休み時間に・・・

今日は雨模様で外遊びができません・・・図書室では子ども達が読書タイムを楽しんでいます。本を選んで、お気に入りの場所で、本の世界へ・・・みんな読書は大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙の工作の続き  2年図工

以前参観した時にはまだ紙の壁を積み上げているところでしたが、今日はいよいよ完成に近づいていました。子ども達の頭の中は想像の世界へ・・「ここは階段」「ここは外のベンチ」と細かい制作も増えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつを交わすと気持ちがよいですね

おはようございます。今日はまた雨模様になってしまいました。
校門では3年生のみんながあいさつ隊となり、声をかけていました。子ども達の元気な声を聞くとパワーがもらえます。
芦花小学校の児童だけではなく、保護者の方、地域の方、そして芦花中学校の生徒の皆さんが挨拶を返してくれると、なんだかとってもよい気持ちになります。
挨拶は魔法の言葉ですね。
出欠席カードを持ってきてくれたお友だちも元気に挨拶して報告してくれています。
今日は「元気?」「もりもり〜」の挨拶も交わしましたよ〜
今日は授業研究のため午前授業です・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時間目はクラブ活動

校庭ではサッカー、野球、体育館ではバスケットボール、バトミントンの活動を行っていました。クラブの時間にも異学年の友だちと様々なかかわりを通してより仲良くなり、運動の楽しさも味わえるとよいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日の給食

今日の献立
・二色おはぎ
・竹輪の磯辺揚げといかの梅揚げ
・五目うどん
・オレンジ

昨日は秋分の日・・今日は小さなおはぎ(きなこと黒ゴマ)を作ってみました。今はご家庭でおはぎやぼた餅を作るところは少なくなっていると思います。給食で日本の文化に少しでもふれることができればと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

外遊びの奨励中です

連休明けで、今日は多少お休みしている人もいましたが、大縄跳び、ボール遊び、おに遊び・・・今日も子ども達は広い校庭に広がって元気よく外遊びを楽しみました。先日の学校保健委員会でもご報告しましたように、本校は校舎改築、校庭整備工事が終了し、今年度より校庭が全面的に使用できるようになったことで、児童がのびのびと体を動かす環境が整ってきました。低学年のうちに多くの動きを取り入れた授業を行うなどして、児童に様々な運動の動きを経験させ、今後の体育・スポーツ活動への関心・意欲を高め、生涯にわたって体育・スポーツにかかわることができる児童に育てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の目標は「先生に負けるな あいさつ」です・・・

おはようございます。「ふれあい力NO1」を目指す芦花小学校、ただいま挨拶に力を入れ指導中です。9月の地域の挨拶運動にも様々な形でご協力いただき、ありがとうございました。今週の目標は引き続き挨拶に力を入れて、「先生に負けるな あいさつ」です。先生方も率先して挨拶の声かけをしていきますよ。子ども達は先生より元気な気持ちのよい挨拶ができるでしょうか・・・元気な、そして気持ちのよい挨拶の響き合う学校になりますように・・・・ご家庭でも挨拶の声かけをよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31