世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

9月11日の給食

今日の献立
・ごまご飯
・生揚げの中華風煮
・ししゃものカレー揚げ
・夏みかんゼリー
・牛乳

 今日のデザートは夏みかんゼリーです。ゼリーは、缶詰の夏みかんを入れ、
夏みかんジュースで作ったゼリー液を注いで固めました。100%手作りです。
ほんのりとにがみが感じられましたが、嫌みはなくおいしかったです。
味も五感のひとつ。にがみも味わってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

紙を折ったり切ったりして作ろう 1年図画工作

1年生の教室で、図工の学習が行われていました。紙を折ったり切ったり、手でちぎったり、飾りを付けたりして、思い思いの作品へと・・・鼻だけ見えるお面をかぶって「出来ました〜」とみんなに紹介していましたよ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期も水曜日はフレンドワールド・みんたの!

水曜日の朝は、わくわくしながら登校する子も多いのではないでしょうか。
今学期も水曜日の朝は、「フレンドワールド」、
「みんなで、たのしく、学級朝遊び」です。
今日は、久しぶりの雨降りでしたので、
各教室や大階段前の広場で、兄弟学級が楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力ありがとうございます。

リサイクル委員の方が朝から子どもたちや保護者の方が持ってきてくださったアルミ缶を受け取ってくださいました。皆さんのご協力により、紙パックも、ペットボトルのキャップも集まっていますね。「協力」の「協」という文字の中にも「力」の文字がいくつも入っています。皆さんの力が集まって、大きな力になっています。いつもありがとうございます。そしてこれからもどうぞよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン

おはようございます。今日は朝から雨になってしまいました。今日のあいさつ隊は3年生、傘をさしての挨拶運動です。みんなの元気な挨拶で、天気も晴れるとよいのですが・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会(その2)

競技の締めくくりは200mリレーです。50mを4人で泳ぐチーム、25メートルを8人で泳ぐチームが出場、急遽先生チームも結成され飛び入り参加、みんなの声援が飛び交う中、先生チームも健闘しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会 (その1) 6年

今日の5,6時間目は6年生の水泳記録会でした。自分の泳ぐ種目に全力で取り組むとともに、これまでの水泳学習の成果を発揮するよい機会です。また友だちと競い合う中で、互いのよさを認め合い、励まし合いながらより一層理解を深めあう機会にもなりました。みんなの応援の声も響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日の給食

今日の献立
・ソース焼きそば
・春巻き
・ワカメスープ
・杏仁豆腐
・牛乳

 今日の焼きそばには、チンゲン菜が入っています。
明日の生揚げ中華風煮にも使用しようと注文を出しました。
八百屋さんから
「今日のチンゲン菜を集めるのも大変だった。明日は市場が休みで無理です。」
とのこと。
代わりに、小松菜を使うことにしましたが、夏の猛暑の影響がこんなところにも
出ています。みなさんも夏の疲れが出る頃です。お気をつけください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生体育 水遊び

学年一緒に、水遊びをたくさんした1年生。
最初は、水を怖がったり、顔を水につけられなかったりしたのですが、
今では、”わんぱくフリッパー”状態です。
水の中で、身体を浮かす感覚や手足を使って身体を操るおもしろさを
どの子も十分味わえるようになった今シーズンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱ワンワード週間の案内を配布しました。

本日案内文(写真:上)は、家庭数配布、
保護者アンケート(写真:中、下)は児童数配布で
出させていただきました。
来週9月16日(月)から9月22日(日)までの
7日間の取り組みです。
お子さんと
「もっと話そう」
「ゆっくり聞かせて」
と、時間をとっていただいたり、
お子さんの
「あのね、今日ね」
に対して、手を休めて聞いていただけたりしたらありがたいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶キャンペーン

おはようございます。今日は4年生のあいさつ隊が校門前に立ち、地域の方々と挨拶の声かけをしました。通勤される方々なども挨拶を返してくださっています。挨拶を通して地域の方々とも顔見知りになり、挨拶の輪が街に広がるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール納め5年生

今シーズンの水泳、まずは先陣をきって
5年生がプール納めをしました。
6年生が行う水泳記録会に倣って、
25m自由形、平泳ぎ、背泳ぎと
同じく50mの3種目にエントリーし、
各自が今シーズン泳力を確かめました。
最後は、クラス代表男女8名ずつによるリレー200m。
女子が泳ぐと男子が応援し、男子が泳ぐと女子が熱心に応援していました。
プール納めの言葉では、自分の伸びや来シーズンの目標を伝えるとともに
今シーズンが事故なく無事に終えることができたことへの
感謝の言葉もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の給食

今日の献立
・三色ピラフ
・ミートボール甘酢煮
・青菜と春雨のスープ
・オレンジ
・牛乳

 朝夕は涼しく感じますが、日中はやはり暑いですね。
この暑さのせいか、週明けから野菜が高くなっています。
暑さが落ち着き、野菜の値段が安定することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

どうすればかけるかな・・・4年算数

4年生の算数では「折れ線グラフ」についての学習中でした。資料に合わせた折れ線グラフのかき方を考え、縦軸の目盛をどうすればよいか考えていました。最大値と最小値に目を向け、変化が分かるように必要のない部分を省略してあらわすために、グラフ用紙に目盛のふり方を考えます。みんなで考えて、解決の方向がみえてきましたよ〜。「やった〜」思わずみんなで拍手です・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙コップを使ってのリズムうち・・6年音楽

高学年の音楽の「鑑賞」では、曲想とその変化などの特徴を感じ取って聴く活動を行います。音楽室で鑑賞曲を聴きながら、みんなで紙コップを使って8拍子のリズムを刻んでいました。ところが、途中でなぜか8拍子のリズムが刻めなくなります。よく聴きながら拍を確認すると、途中でリズムが変化し6拍子になっている場面でした。「あれっ」という不思議から注意を向け、その理由を突き止めるのに、リズムを実際に刻みながら実感させていきました。先生方が気付かせたいことにどのような活動をさせたらよいのか考え、授業を構成しています。活動を通して様々なことを学ぶ芦花小学校の子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのたねとり  1年生活

春に種の観察をして、種まきをしてから、大事に育て、夏にはきれいな花を咲かせたあさがおに種ができました。「あった」「あった」と今日はみんなで種とりです。「お家でもたくさんとれたよ〜」という報告も・・・また来年、種まきをして素敵なあさがおの花がたくさん咲くとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミッション メダカ救出大作戦3年生

5年生が育ている水田に3年生が集まっていました。
手には、小さな網を持っています。
私と目が合うと
「5年生から許可をもらいました。」
と先に説明してくれました。
5年生が水田に放したメダカが、どんどん子どもを産み、
増えています。これから水田の水を抜くため、そのメダカを救う
必要があることは先日も紹介しました。
その救出作戦の一端を3年生が担ってくれているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

何をするにもよい気候になってきました。

今朝は、日本海側から張り出した高気圧に覆われ、
大陸から乾いた涼しい空気が入り込んでいるためか、
湿度が低く、気温も30度以下です。
休み時間に、校庭で遊ぶ子どもたちも、
そんな気候の中、心地よさそうに身体を動かしていました。
スポーツの秋の到来です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

芦花小学校・芦花中学校 小中合同朝会

今朝の小中合同朝会は、中学校の野口潔人校長先生の講話です。
最初は、やはり2020年のオリンピック・パラリンピックの開催都市として
東京が決まったことの話です。
「7年後、小学1年生は、中学2年生、中学3年生は、大学を卒業しています。
スポーツをやっている人、これからやろうとしている人たちにとっては、
『夢や希望』をもてるチャンスがより身近に感じられる7年間となるでしょう。
これからの皆さんが、何らかの形でかかわって、成功させたいと思う気持ちを
多くの人たちがもってほしいです。」というお話。
後半は、今月の人格の完成「勇気」について。
「勇気100%」の歌詞に触れながら、
・助け合い、支え合う仲間のいる素晴らしさ
・よいことをするドキドキ感は、心をより一層成長させます
という呼びかけをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域と学校のあいさつキャンペーンが始まりました。

今日から今年度第2回目の烏山地区あいさつキャンペーンが始まりました。学校でも今週の目標は先週に引き続き「あいさつは 目を見て元気に 自分から」として全校で取り組みます。今日は地域のサポーターの方々と5年生の挨拶隊に2年生の応援隊も加わり、校門や昇降口で元気な挨拶呼びかけていました。皆様もご自宅前で送り出す際に、ぜひ声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31