寄り道をしないで下校しよう。

さぎそう学舎避難所運営訓練

画像1 画像1
給食班のアルファ米の炊き出しです。八幡中の生徒も実演しています。

さぎそう学舎避難所運営訓練

画像1 画像1
起震車体験震度7まで体験できます。

さぎそう学舎避難所運営訓練

画像1 画像1
いよいよ訓練が始まります。本部長の挨拶 次に八幡中学校校長挨拶と説明で訓練が始まりました。

さぎそう学舎避難所運営訓練

画像1 画像1
受付が始まり訓練に参加する家族が集まって来ました。

さぎそう学舎避難所運営訓練

画像1 画像1
炊き出しのお湯を沸かす準備です。

さぎそう学舎避難所運営訓練

画像1 画像1
給食 物資担当班の準備です。ガソリンは赤の缶 灯油が黄色の缶 間違いないように扱うこと

さぎそう学舎避難所運営訓練

画像1 画像1
総務 情報担当準備

さぎそう学舎避難所運営訓練

画像1 画像1
避難所担当打ち合わせ

さぎそう学舎避難所運営訓練

画像1 画像1
八幡中学校でさぎそう学舎避難所運営訓練が行われます。スタッフが4つの班に分かれ準備します。

9月27日の給食

画像1 画像1
<献立>
しめじごはん  
牛乳
吉野汁  
なすの揚げ煮
りんごゼリー

<食材>
*****血や肉になるもの*****
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)  
かつお節だし用(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
鶏もも小間(岩手)  
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
鶏ももひき肉(岩手)  
白みそ(大豆:カナダ、米:国産、塩:国産)
粉ゼラチン(豚由来ゼラチン:アメリカ・インド・オーストラリア・ニュージーランド)  
粉寒天(加工:長野、原材料・紅藻海藻:チリ・モロッコ)
牛乳牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
でんぷん(馬鈴薯:北海道)
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(北海道) 
さやいんげん(山形)
こまつな(埼玉) 
しめじ(長野) 
たけのこ水煮(鹿児島・福岡・熊本)  
ねぎ(秋田)  
なす(群馬)
しょうが(高知)  
りんごジュース(青森)

以上です。

図工で時計作り・・・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の展覧会は1月ですが、そこに出品するために作成しているものの一つが、この時計です。6年生、腕によりをかけて仕上げています。完成が楽しみですね。

家庭科調理実習・・・6年

 木曜日に6年生の家庭科調理実習がありました。主食と主菜を一つにした料理を各グループごとに作りました。

<1組>
1班 ハンバーガー、ベーコン・目玉焼きをサンド
2班 たこ焼き、ちくわ・ソーセージ・あげ天・チーズ入り
3班 スパゲッティ、ガーリック・ジャーマン風
4班 もんじゃ焼き、明太子・チーズ入り
5班 マルゲリータ、オーブントースターで焼く
6班 ラーメン、ゆで卵・ネギ入り醤油油味

<2組>
1班 オムライス・ベーコン入りグリーンピース、ソーセージ
2班 お好み焼き、桜エビ・ベーコン入り
3班 スパゲッティ、ペペロンチーノとカルボナーラ
4班 たこ焼き、紅ショウガ・チーズ入り
5班 ラーメン、ネギ・メンマ入り
6班 チャーハン、コーン・ベーコン入り、サンドイッチ、ツナサンド

 みんな、とても美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科光集め

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が急に降ってきたり一瞬晴れたりするので中休みは、外遊びができませんでした。そんな晴れ間に3年生が理科の実験を校庭でやっていました。光を鏡で壁に照らして進み方を調べていました。実験ができてラッキーでした。

9月26日の給食

画像1 画像1
<献立>
ソース焼きそば  
牛乳
きゅうりの中華味
フルーツ白玉

<食材>
*****血や肉になるもの*****
豚肩肉(静岡) 
あおのり(愛媛)  
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
むし中華麺粉(小麦粉:アメリカ・カナダ)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
白玉もち(タイ)
油(ヒマワリ:アメリカ)
ごま油(タンザニア、ナイジェリア)
白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(北海道)
にら(栃木)
玉葱(北海道)
キャベツ(群馬)
もやし(栃木)
きゅうり(群馬)
みかん缶(和歌山)
もも缶(南アフリカ)
パイン缶(タイ)

以上です。


9月25日の給食

画像1 画像1
<献立>
わかめとじゃこのごはん 
牛乳
豚肉と大根のうま煮
野菜のごま酢かけ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
豚肩肉角切り(静岡)
うずら卵(愛知・静岡)
かつお節(だし用)
たきこみわかめ(韓国) 
じゃこ(広島)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
板こんにゃく(群馬)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
さといも(愛媛)
油(ヒマワリ:アメリカ)
白すりごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(北海道)
しょうが(高知)
だいこん(北海道)
はくさい(長野)
もやし(栃木)
きゅうり(埼玉)

以上です。


美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が美術鑑賞教室に出かけました。世田谷美術館でたくさんの素晴らしい作品を鑑賞しました。企画展では、「アンリ・ルソーから始まる 素朴派とアウトサイダーズの世界」 を鑑賞しました。

アシナガバエの発見

 ハエの仲間ではありますが、アブに近い種だそうです。とても種類が多いそうで、研究も進んでいないようです。
 八幡ファームのカボスの葉の上にいましたが、1mmから3mm程度の大きさなので、写真を撮るのはとても難しかったです。
 これは植物についた害虫を食べてくれるので、大切な益虫ともいえるものです。見つけたら大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日の給食

画像1 画像1
<献立>
黒砂糖パン  
牛乳
マカロニのクリーム煮
ゆでブロッコリー
みかん

<食材>
*****血や肉になるもの*****
ベーコン(ハンガリー・デンマーク) 
鶏もも小間(岩手)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島) 
粉チーズ(オーストラリア)
生クリーム(北海道)

*****働く力になるもの*****
黒砂糖パン(小麦粉:アメリカ・カナダ)
小麦粉(アメリカ・カナダ)
マカロニ(小麦粉:アメリカ・カナダ)
油(ヒマワリ:アメリカ)
バター(北海道)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(北海道)
ブロッコリー(北海道)
玉葱(北海道)
マッシュルーム缶詰(インドネシア)
みかん(佐賀)

以上です。

渋柿

画像1 画像1
通用門側と正門側に柿の木が有ります。熟した柿が落ち始めたので剪定しました。

鈴虫

画像1 画像1
毎日鈴虫が元気に鳴いています。餌を取り替えると直ぐによって来ます。雄が羽を持ち上げ鳴きます。綺麗な音に心が癒されます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終 八幡中卒業式
3/21 春分の日
3/24 修了式
3/25 卒業式