寄り道をしないで下校しよう。

「稲を育てよう」のレポート

5年生は、自分たちで稲を育てました。また、世田谷目黒農協の方の協力で、田植えから収穫、脱穀までを体験することができました。調べたことを元に、自分たちの新聞を作りました。どれも力作揃いの出来でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔が生まれたよ

 5年生が、みんなで考えた「笑顔が生まれたよ」のコーナーには、子どもらしいボランティア活動や家族、兄弟との間で生まれた優しい心遣いの場面が、たくさん紹介されています。来られたときは、ぜひご覧下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みも・・・!

冬休みも・・・・早寝(はやね)、早起き(はやおき)!

規則正しい生活をしましょう!
画像1 画像1

転校の挨拶

 終業式の後、今学期で転校する児童の挨拶がありました。次の学校でも元気に頑張って欲しいと思います。
画像1 画像1

オーストラリア派遣の報告

 世田谷では隔年で5年生をオーストラリアかオーストリアに派遣しています。今年は代表の児童がオーストラリアに派遣されました。その児童からの報告が、写真を使って行われました。コアラやワラビー、エミュー、水族館や海の様子など、みんな楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は終業式

 本日は終業式でした。校長先生の話や、書道や絵などで活躍した児童の表彰、転校する仲間からの挨拶などを行いました。子どもたちはしっかりと話を聞いていました。

 明日から冬休みです。次の3つの約束をしっかり守って、規則正しい生活をしてほしいと思います。
1,「車に気をつけて」
2,「お手伝いをしよう」
3,「お金を大切に」

 良いお年を!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日の給食

画像1 画像1
<献立>
☆ お楽しみ給食 ☆
ココアパン
牛乳
ミネストローネ
鶏肉のマーマレードソース
プリン

<食材>
*****血や肉になるもの*****
鶏もも肉切身(宮崎)
白いんげん豆(北海道)
ベーコン(デンマーク・ハンガリー)
豚肩肉(福岡)
たまご(青森)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
ココアパン(小麦粉:アメリカ・カナダ)
小麦粉(アメリカ・カナダ)
でんぷん(馬鈴薯:北海道)    
じゃがいも(北海道)
マカロニ(小麦粉:カナダ) 
三温糖・さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
油(ヒマワリ:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉)
トマト缶詰ホール(イタリア)
かぶ葉(埼玉)
マーマレード(水飴<トウモロコシ:アメリカ>、砂糖<甜菜:北海道>、夏みかん:広島・愛媛・熊本、バレンシアオレンジ:アメリカ)
玉葱(北海道)
セロリー(愛知)
かぶ(埼玉)

以上です。


話しあい活動

 本校の今年の研究テーマは、特別活動の分野で
「人とのかかわりを通して、相手を大切にする態度を育てる」
 〜話しあい活動を中心にして〜 で行っています。

 19日は2年生が、2学期のまとめる会の相談をしていました。話しあいが上手にできるようになってきました。
画像1 画像1

英語の授業

先週は今学期最後のALTが入った英語の授業でした。先生のリードで、楽しい英語の授業を行うことができました。来年も英語にもっと親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回家庭教育学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽をはじめ様々な分野でご活躍の雅楽師・東儀 秀樹様による講演と演奏会を体育館で行いました。

3年生の書き初め練習

 今、各学年で、書き初めの練習をしています。冬休みには、宿題として半紙を持ち帰ります。その用紙に、新年の新たな気持ちを込めて、書き初めをしてほしいと思います。
画像1 画像1

2年生奥沢図書館から出張読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奥沢図書館の方々が2年生の教室に絵本の読み聞かせに来てくださいました。手遊びから始まり、紙芝居や日本の昔話、日本の上方落語など楽しい読み聞かせでした。寒い中ありがとうございました。

12月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
☆ 食育の日・冬至献立 ☆
ほうとう  
牛乳
かぶのゆずかけ 
五平もち

<食材>
*****血や肉になるもの*****
かつお節だし用(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
豚肩肉(静岡)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
白みそ(大豆:カナダ、米:国産、塩:国産)
赤みそ(大豆:中国)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
もち米(広島)
さといも(愛媛)
ほうとう麺粉(小麦粉:アメリカ・カナダ)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉)
かぼちゃ(鹿児島)
こまつな(埼玉)
かぶ葉(千葉)
ごぼう(青森)
だいこん(神奈川)
はくさい(茨城)
ねぎ(新潟)
かぶ(千葉)
ゆず(高知)

以上です。


縦割り掃除

今日は縦割り掃除を行いました。全学年で協力しながら、担当の教室をピカピカに磨き上げました。どの学年も自分の友だちと協力して、自分のできることを精一杯やっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん 
牛乳  
ふりかけ
豚肉と大根のうま煮
早香(温州みかんとポン柑を交配して育成された品種)

<食材>
*****血や肉になるもの*****
豚肩肉(静岡)
かつお節だし用(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
うずら卵水煮缶詰(愛知・静岡)
牛乳 (北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)
じゃこ(広島)
あおのり(愛媛)
たきこみわかめ(韓国・徳島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
板こんにゃく(群馬)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
さといも(愛媛)
白煎りゴマ(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)
油(ヒマワリ:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉)
しょうが(高知)
だいこん(神奈川)
はくさい(茨城)
早香(熊本)

以上です。


2年生のポップコーンパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
八幡ファームで収穫したポップコーンパーティーです。お世話になったグリーンサポーターの方をお呼びして、家庭科室で収穫の喜びを形に現しました。

12月17日の給食

画像1 画像1
<献立>
☆ 郷土料理を食べよう(岩手県)☆
子ぎつねごはん  
牛乳
まめぶ汁風  
すき昆布の煮つけ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
鶏むね肉(岩手)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
鶏もも小間(岩手)
かつお節だし用(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
焼き豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
凍り豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)
だし昆布(北海道)
すき昆布(岩手)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
おおむぎ押麦(福岡・佐賀)
さとう・三温糖(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
小麦粉(アメリカ・カナダ)
板こんにゃく(群馬)
しらたき(群馬)
油(ヒマワリ:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉)
さやいんげん(沖縄)
ごぼう(青森)
だいこん(神奈川)
しめじ(長野)
かんぴょう乾(栃木)
ねぎ(新潟)
干し椎茸(宮崎、大分、熊本、佐賀、長崎、鹿児島)

以上です。



劇団四季の方による日本語の話し方練習

画像1 画像1
 今日は5年生が劇団四季のメンバーの指導により、美しい日本語の話し方を練習しました。母音の発声の仕方などを共に練習し、「友だちはいいもんだ」を歌いました。子どもたちにとってはまたとない良い体験となりました。

12月16日の給食

画像1 画像1
<献立>
菜めし(小松菜) 
牛乳
棒餃子
かきたま汁  
りんごゼリー

<食材>
*****血や肉になるもの*****
豚ひき肉(静岡)
かつお節だし用(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
豆腐(大豆:青森・アメリカ・カナダ)
たまご(青森)
粉ゼラチン(豚由来ゼラチン:アメリカ・インド・オーストラリア・ニュージーランド)
粉寒天(加工:長野、原材料・紅藻海藻:チリ・モロッコ)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)
生わかめ(徳島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
緑豆春雨(中国)
でんぷん(馬鈴薯:北海道)
春巻の皮(小麦粉:アメリカ・カナダ)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
油(ヒマワリ:アメリカ)
白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)
ごま油(タンザニア、ナイジェリア)

*****体の調子を整えるもの*****
こまつな(埼玉)
にら(茨城)
にんじん(千葉)
はくさい(茨城)
しょうが汁(高知)
にんにく(青森)
ねぎ(秋田)
りんごジュース(青森)

以上です。



朝会で表彰!

 月曜朝会の時間にいくつかの表彰が行われました。

 最初は「なわとび」。特に頑張った二人の6年生が表彰状をもらいました。高学年としてよく努力していました。

 次は書道の表彰。二人の児童が表彰されました。美しい字は人柄を表すともいわれています。これからも鍛錬していくことを期待しています。

 最後に「野球」。Aチーム、Bチームは優秀な成績を収め、チーム表彰をいただきました。またBチームとCチームは二人の児童が最優秀選手賞を獲得しました!

 これからも元気な体をつくるためにそれぞれの運動に頑張って取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終 八幡中卒業式
3/21 春分の日
3/24 修了式
3/25 卒業式