烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12月3日(火) つくし学級 大根抜き

 つくし学級で、吉岡農園へ「大根抜き」にいきました。今年は土も固く、抜くのにとても力が必要でしたが、引き抜けた時は子どもたちの笑顔がたくさん見られました。また大根が土に埋まっている様子なども見ることができ、とてもよい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 3年生体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が校庭で」「キックベース」をしています。みんなで声を掛け合って、楽しそうにゲームをしています。みんなの動きもすばやくて、びっくりです。

12/3 4年生理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が、校庭の木々を観察していました。色づいた木々をなかなかじっくりとは見ませんが。今日はじっくりと秋の木々を観察していました。

12/2 3年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の学習です。「豆電球」の学習をしています。
 乾電池とどうつないだら、豆電球がつくかをそれぞれが実験しています。みんないろいろと試しながら、真剣に取り組んでいます。

12/1 もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 烏山小学校のお父さん方の会「FATHERS烏山」主催の「もちつき大会」が開かれました。
 早朝より、FATHERSスタッフの方々、ボランティアスタッフ(お手伝いのお母さん方・子どもたち)が集まり、会場づくりや調理の準備を進めました。
 開場時間になるとたくさんの参加者が来て、餅つき体験をしたり、伝承遊びコーナーで遊んだり、5種類のトッピングが用意されたおいしいお餅を食べたりと、楽しいひとときを過ごしていました。
 上祖師谷郷土研究会の方々による「餅つき唄」が披露され、もちつき大会の雰囲気を盛り上げていました。
 みなさんのご支援とご協力で、たくさんの元気をいただきました。ありがとうございました。
 

11/29 6年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、小学校生活最後の校外学習「社会科見学」で、国立科学博物館、江戸東京博物館、国会議事堂(参議院)を訪れました。
 国立科学博物館と江戸東京博物館では生活班でのグループ行動で、施設内の諸コーナーを詳しく見学しました。天気にも恵まれ、昼食は江戸東京博物館の広場で仲良くお弁当を楽しみました。
 午後は、国会議事堂を見学し、参議院の本会議場をはじめ、いただいたリーフレットを参考にしながら見学し、最後に正面ゲートで学級ごとの記念写真を撮影しました。
 貴重な体験と充実した学習ができた一日となりました。

11/28 中休みの持久走練習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 持久走旬間の取組も2週間が経過し、子どもたちは朝の自主練習や中休みの全員練習に、めあてをもって取り組んでいます。
 写真は、今日の中休みの練習風景の一コマです。
 準備運動を行い、軽快な音楽に合わせて、各学年の決められたコースを走っています。自分のペースで約5分間のジョギングを行い、合図でゆっくりと歩き呼吸を整え教室に戻り、3時間目の学習の準備に入ります。また「どのくらい走ったか」を記録する持久走カードへの記入も行い、自分の毎日の記録を残しています。
 いよいよ来週12月6日(金)は「持久走大会」。一人ひとりが、自分のめあてに向かって力を発揮してほしいと期待しています。

11/28 秋の歯科健診

 現在、「秋の歯科健診」を行っています。
 歯科校医の鎌田先生による健診です。虫歯の有無と歯列のチェックを中心に診ていただいています。学級ごとに保健室で、順番に、そして静かに健診を受けています。午前中に全校の子どもたちが診ていただきます。
 健康な生活が送れるよう、歯の健康に十分気を付けていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/28 縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の活動時間を使って、縦割り班活動(縦割り班遊び)を楽しみました。
 久しぶりの異年齢集団での朝遊びでしたが、リーダー役の6年生が事前に立てた計画に基づいて活動を進めていました。
 今日は、1班から9班までが教室での室内遊び、10班から18班までが校庭での外遊びを楽しみました。笑顔あふれるひとときとなりました。

11/27 2年生図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工の学習です。シーサーを作るために、イメージ作りで、油粘土でシーサーの形を想像して作っています。イメージが固まったら、紙粘土で造る予定です。

11/26 4年 体育学習「体つくり運動」から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の天候とは一転し、秋晴れの暖かさを感じる日となりました。
 4校時に、4年生が体育学習で「体つくり運動『多様な動きをつくる運動』」に取り組んでいます。今日は、一定の速さでのかけ足をめあてに、無理のない速さでのかけ足を続けました。二人一組になって校庭のコース一周ごとの記録を取りながら、声をかけ励まし合い、交代で運動に取り組みました。自分のペースについて振り返ったり、そのときの体の調子を振り返ったりしながら、協力して学習することができました。
 来週の持久走大会を目指して、一人ひとりがめあてをもって頑張っている子どもたちです。

11/25 3年 烏山駅前通り商店街の見学

 烏山駅前通り商店街に見学へ行ってきました。
お店の方々が商品を売るためにどのような工夫をしているのか、商品の並べ方を見たり、お店の方に質問をさせていただいたりしながら、気がついたことをたくさんメモすることができました。
 多くのお店の方々のご厚意、保護者の皆様のご協力で見学を実施することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 美しい日本語週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から1週間、美しい日本語週間です。今朝の朝会では。言葉に関する表彰が2つありました。ひとつは習字、ひとつは、読書感想文です。みんなよく頑張っています・
 今週の「美しい日本語週間」では、
  ○あいさつ
  ○返事
  ○言葉づかい  を見直しましょう。を目標にそれぞれが言葉づかいについて振り返 ってほしいと思います・

11/22 1年生 秋探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの中、秋探検に出かけました。正門から出発して学校の周りを歩き、給田公園へ行きました。1年生は「しぜんのビンゴ」をもち、ビンゴを目指しながらたくさんの自然を探していました。茶色の葉っぱや木の実などを見つけ、秋を感じることが出来ました。

11/22 3年生 農園見学 2

高橋農園に種まき体験をしに行ってきました。
ホウレンソウの種が青いことにビックリ!
高橋さんから、種をまいたときに土の上でも目立つように工夫されていると教えていただきました。
2月の収穫を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 5年年生図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図工の学習です。共同作品「ばんざいカラス」を製作中です。大きなビニールを切って大きな大きな「ばんざいカラス」を展覧会に展示するそうです。

11/21 つくし学級音楽の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 つくし学級の音楽の学習を見ました。いろいろな楽器を音楽に合わせて鳴らしています。少したつと楽器を変えていろいろな音を鳴らしています。音楽らしく音を楽しんで学習しています。

11/21 2年生算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数の学習です。今、かけ算をやっています。9の段をやっていますので、そろそろかけ算の学習も終わりです。かけ算は、算数の学習の大切な基礎です。しっかり身につけてほしいと思います。

11/21 4年生ゲストティチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が福祉の学習のためにゲストティチャーをお招きしてお話を伺っています。今日は、聴覚に障害のある鴻野さんが耳が不自由で困ることやしてほしいことなどを話してくださっています。みんな真剣に話を聞いています。

11/20 4年生音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の音楽の授業です。「もみじ」の2部合唱をどうすればうまく音を重ねることができるかを班ごとに考えて、練習をしています。みんな素直に人の意見を聞き、班ごとに工夫して練習に取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営