〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

10/31 就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(木)午後、就学時健康診断を実施しました。
就学予定児童を、5年生がやさしく誘導してくれました。
ご来校いただいた皆様のご入学を教職員一同お待ちしています。
また、お手伝いしてくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。

10/31 昔の農業のお話 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(木)3・4校時、地域の方に来ていただき、4粘性が、給田地域の昔の農業の話と農業器具(本校資料館保管)のお話をしていただきました。
子どもたちは、興味深く、昔のお話を聞いていました。
お話いただいた皆様、ありがとうございました。

2年 朝の読み聞かせ

今朝は図書ボランティア「虹」の皆さんによる読み聞かせがありました。

ちょうどハローウィンの時期と重なったため「かぼちゃのスープ」という絵本を読み聞かせしてくださいました。

毎回「虹」の皆さんは2冊の絵本を読み聞かせしてくださいますが、そのうち1冊は季節を意識した本であることが多いです。

児童が興味を抱くように、いろいろな工夫をしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 中学生 職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日から3日間、温知学舎・上祖師谷中学校の2年生・3名が給田小学校へ職場体験に来ています。
主事室に配置され、学校主事からていねいに作業の説明をうけ、頑張って活動してくれています。

2012/10/28 烏山中学校の合唱リハーサル見学

画像1 画像1
烏山学舎の児童・生徒交流として、烏山中学校の学芸発表会の合唱コンクールリハーサルを見学させていただきました。
見学は、烏中1年生と、烏山北小・武蔵丘小の6年生も一緒でした。
中学校の校舎・体育館に入るだけで、みんな緊張気味。あと半年でこんな雰囲気の中で毎日学習・生活することを実感できたようです。

2013/10/28 歯ポスター展入賞の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜朝会で、歯のポスター展に入賞した児童に表彰をしました。
今年は、審査委員会賞1名、優秀賞3名、佳作11名が、給田小学校から選ばれました。入賞したポスター(絵)は保健室前に掲示してあります。

10/29 Qdenウォーカー5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(火)の3・4校時は、5年1・2組のQdenウォーカーの実地見学の時間でした。
Qdenウォーカーは、地域を知る学習で、児童が希望する施設・商店について事前に調べ、実際に行って、見て、聞いて、事後はポスターセッションで発表し合うという学習活動です。
ご協力いただきました施設・商店の皆様、学校支援コーディネーター・引率のボランティアをしていただいた皆様、ありがとうございました。。

10/29 給田タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(火)の給田タイムは、1〜6年生の全校児童の短縄跳びカードのオリエンテーションでした。
模範演技として、6年生の代表児童が、すばらしい縄跳びの技を披露してくれました。
代表児童の皆さん、ありがとうございました。

社会科 洗濯板体験

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「昔のくらし」の授業で洗濯板を使って洗濯の体験をしました。子ども達は昔の道具の良さや不便な所を身をもって学ぶことができました。

10/25 給田タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(金)の給田タイムは、長縄とび記録会でした。
ただ、残念ながら雨のため、体育館の1年生だけしか実施できませんでしたので、2年生以上の学級は、体育の時間等に、記録を取ります。
各学級の記録は、記録証で各学級にお知らせします。

2年生 展覧会にむけて 4

展覧会の準備も佳境に入ってきました。

今回は1組の児童が「かにむかし」の絵を作成している写真を掲載します。

画用紙をくしゃくしゃにした後に、水彩絵の具で色を塗っていきます。画用紙の凹凸でかすれた模様ができあがりました。

後日、この紙を手でちぎって色画用紙に貼り付けていきます。かすれ模様がやがて「かに」に変身する姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 わかたけ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(木)の給食と昼休みの時間は、月1回の縦割り班「わかたけ」の時間でした。
1年生〜6年生まで、一緒に給食を食べ、一緒に遊びました。
どの子も楽しそうな笑顔いっぱいで過ごしていました。

10/24 後期委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(木)の児童集会は、「後期代表委員」の紹介と「後期委員会・委員長」の紹介でした。
最後に委員会に関するクイズも楽しみ、後期の各委員会の活動に期待して終わりました。
後期の委員のみなさん、頑張ってください。

10/22 連合運動会・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(火)、世田谷区立総合運動場・陸上競技場で、6年生の連合運動会が開催されました。
本校の6年生も100m走、50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、リレー、長縄跳びに参加し、よく頑張り、自己新記録を更新する児童がたくさんいました。
給田小学校は、男子、女子ともにリレーで3位となりました。
また、各種目でも、1位、2位、上位入賞する児童もいました。
運営にあたられた皆様、大変お世話になりました。

10/23 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(水)の午後、教員の校内研究、5年3組で研究授業がありました。
国語の授業を通して、指導法・教材研究の在り方の研究を深めました。
学級の児童も、一生懸命に学習に取り組んでいました。
5年3組の皆さん、ありがとうございました。

10/23 リサイクル回収

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(水)の朝は、PTA環境委員の皆さんによるリサイクル回収日でした。
児童は、回収品を手に登校し、集めてくれました。
担当の委員の皆様、ありがとうございました。

10/23 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(水)は、あいさつ運動の日でした。
朝の登校時刻に、5年1組と2年1組の児童が、門前に立ち、登校する児童に、元気よく、しっかりとあいさつをしてくれました。
このあいさつ運動は、あいさつ週間を発展させ、より習慣化させようと今年度から取り組んでいるものです。
5年1組と2年1組の児童の皆さん、ありがとうございました。

10/23 本日の給食

画像1 画像1
献立は、『セルフフィッシュサンド、ミネストローネ、牛乳』です。セルフフィッシュサンドは、コッペパンに自分で魚を挟んで食べます。ミネストローネは、イタリアの家庭で食べられている代表的なスープです。野菜やお肉がたくさん入っているので栄養満点です。

10/21 本日の給食

画像1 画像1
献立は、『さんまごはん、白菜サラダ、すまし汁、牛乳』です。さんまごはんは、細かく切ったさんまを揚げて甘辛くしょう油で味付けしてごはんに混ぜました。魚が苦手な子も、残さず食べていました。ほとんどのクラスが完食でした。

2年生 展覧会にむけて 3

各学級で展覧会にむけて準備が進んでいます。

今日は2組・4組がおめん作りをしました。

おめんは立体なので、イメージ通りに作っていくのがとても難しいです。

時には一人で集中して取り組み、時には友達と意見を交換しながら作成をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会通信

給食食材

給食室より

PTAからのお知らせ

給田小学校PTA組織図

コールフェルダー(合唱部)

給田こどもばやし

学校より