世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

子ども達の笑顔で今日もスタート・・・

今日も元気に出欠席カードを届けてくれる子どもたちがやってきました。ほんのひと時ですが、「今日お休みしている人は?」「早くみんなそろうといいですね・・」などと言葉を交わし、子ども達から元気の源をもらって私たちもスタートを切っています。
今日は教職員の合同研究会で世田谷の各校で研究授業があり、授業は4時間です。本校でも図工研究部の授業が行われるので、6年2組は5時間授業です。図工の市川先生が授業者です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から雑草抜きなどで準備していた北門側花壇に
今日は、ビオラの苗を植え付けていました。
これから初冬にかけて、次々に花をつけ、
私たちの目を楽しませてくれることでしょう。

委員会活動 給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会活動日の給食委員は
各学級の配膳台をクレンザーを使って
ピカピカに磨き上げてくれます。
また、3学期に予定しているリクエスト給食の準備をしたり、
給食時間の校内放送の担当確認をしたりと大忙しです。

委員会活動日 運動委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月は、短なわ月間として、なわ跳びの技を
増やしたり、跳べる時間や回数を増やしたりしています。
その出来具合の判定役に、運動委員会の5、6年生が
携わっています。
(※1、2年生は、運動委員会の5、6年生か、先生に
 判定してもらう約束になっています。)
今日は、午前中の中休みも昼休みも、大勢の子が校庭に出て
なわ跳び挑戦していました。そして、ゼッケンを着けた
運動委員会のお兄さん、お姉さんの前に並んで”合格”を
もらっていました。

11月5日の給食

今日の献立
・麦ごはん
・無茶々のコロッケ
・おかか和え
・鶏汁
・みかん
・牛乳

 今日のコロッケは、じゃがいもとかぼちゃをメインに使っていますが、
中に、じゃこ、きりぼし大根、ひじきを入れました。
 じゃこは、漁のときには、雑魚がたくさん混じっており、選別して
雑魚を除いて納品されます。それでも、小さなえびやたこなどが
入っているので、再度学校でも選別しています。
 アレルギーの児童もいるので、少しでもと思い、目をこらして
見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

短縄とびに挑戦中です・・・中休み

芦花小学校では本年度、「健康づくりや体力の向上に取り組む子どもの育成」も重点目標の一つに取り上げ、力を入れてきています。今月は短縄月間も開始し、縄跳びカードも配布され、各自が自己の目標を決め挑戦しています。中休みもチャイムとともに校庭へ飛び出し、短縄とびに挑戦している姿がとても多くなってきました。どんな跳び方ができるようになったか、ご家庭でも声をかけて聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナルノートづくり  2年国語

説明文で読み取った今日の学習内容をノートにまとめる時間がきました。先生は学んだことをもとに必要な情報をノートに記録させます。新聞方式、4コマまんが方式、吹き出し方式、絵日記方式、物語方式など、自分のまとめやすい形を選んでノートに書かせ、代表児童のノートを実物投影機で映してみんなにも紹介しました。「学ぶことが楽しい。」「できた、わかった。」と言える児童が増えるよう、学校でも様々な働きかけをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

説明文の読み取り  2年国語

読むことの能力を育てるため、低学年では語のpまとまりや言葉の響き等に気を付けて音読する活動を大事にしています。今日も一人一人が声を出し、場面の様子がよく分かるように音読していました。また、事柄の順序に気を付けながら書かれていることの内容の読み取りをしていきますが、最初に教材を読んでの疑問から解決したいことを決め、学習問題を作成してクラスの学習で解決していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のひとこまから・・・

おはようございます。連休を挟んで今週もスタート・・・朝はいつものようにマッチ、マリモのわんちゃんのお出迎えで子どもたちが校門をくぐりました。学校から借りた折り紙の本を見て折ったり作ったりしたしおりをたくさん袋に入れて登校する子どももいました。楽しんだり、熱中できたりすることがたくさんあって、いつも学校に来るのが楽しみな子どもたちで一杯になるといいです。朝は短縄に挑戦する子ども達も多かったですよ・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会モード

画像1 画像1
先日、1年生担任の先生と話題になったのが教室でのやりとり。
ある子の発言に対して
「そんなこと、ありませんよね。」
と反論する子。
すると
「そうですよね。」
「そうですよね。」
と続く子どもたち。
そんなやりとりの中で、
「学芸会のセリフみたいだね。」
のつぶやきが出て、一同笑顔になったそうです。
ご家庭でも、こんなセリフみたいな言い回しが聞かれるのではないでしょうか。

そういう私も、空を見上げていたら、写真のような雲が!
2年生の劇「スイミー」の小魚の群れのように見えました。

粕谷区民センター文化祭その2

多目的ホールでは世田谷空手会のメンバーが空手の演武をしていました。空手の型の披露や、組み手、詩割などを行いました。芦花小の子ども達も出場し、「えいっ」と掛け声をかけて頑張っていましたよ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粕谷区民センター文化祭その1

粕谷区民センター文化祭の粕谷児童館では、手作りの工作コーナーが開設され、芦花小のお母さんや子どもたちもお手伝い・・・作品作りを頑張った子ども達が上手に出来上がった作品を見せてくれましたよ・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の丘でハロウィン仮装コンテスト・・・

3年生が1年間花の丘学習に取り組んでいる花の丘で、毎月ポピー祭、七夕祭、ひまわり祭など「花の丘フェスタ」が開かれています。11月の花の丘フェスタでは、ハロウィン仮装コンテストが開かれ、アイデアを出して様々な仮装をした子どもたちがエントリーし、花の丘賞、なかよし賞、アイディア賞等を競い合っていました。今年の花の丘賞はたくさんの友だちで仮装したグループに決定、商品のたくさんのお菓子を手に嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月第二週

画像1 画像1
晴れの特異日といわれる祝日「文化の日」。
今年も薄日ながら、太陽の姿が見え出しました。
さて、今週は、学芸会特別時間割ではないものの、
もうそれに向けてまっしぐらの週となります。
祝日ですが、3年の担任の先生は、学校に出向いて、
「まん月おどり大会」の衣装準備をしていました。
<今週の予定>
4日(月)振替休日
5日(火)委員会活動
6日(水)世小研合同研究日のため、午前授業
     図画工作部授業研究:6年2組
      授業者 市川真帆教諭
7日(木)A時程
8日(金)安全指導日
     ALT授業

たくさんの「秋」、見つけたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
蘆花公園では、2年生が1年生のパートナーさんの手を引き、秋探しをしました。子どもたちは、どんぐり、木の実、落ち葉、楓の種、木の枝などを次から次へと見つけていました。

どんぐりを手にした子どもたちのところでは、
「あっ!どんぐりの帽子がついているよ。」
「なるほど、どんぐりには、いろいろな種類があるね!」
「どんぐりごまを作ろう!まわるかな。」
と、楽しい会話が聞こえてきました。

1年生は、初めての秋探しで、わくわく、どきどき、楽しい秋の宝物を見つけました。
2年生は、1年生を優しくリードしながら、秋の植物のひみつを見つけました。

たくさんの「秋」に出会い、うれしい気持ちでいっぱいの一日となりました。

1、2年生 校外学習「秋さがし」

画像1 画像1
画像2 画像2
1、2年生が生活科の学習で
「秋さがし」に、蘆花公園に出かけていきました。
自分がイメージしていた秋と、新しく発見した秋を
見つけてきてくれることでしょう。
「行ってらっしゃい!」

小中合同特別集会 その2

合同特別集会の後半は、
執念記念事業でお尽力いただいた
青少年委員でもある高橋 薫様より
1年前の周年記念式典企画、運営のお話を伺いました。(写真:上)
そして、芦花中学校の卒業生で
現在ファゴット奏者として活躍されている永谷 陽子様と
そのご友人の伊藤様に、ファゴットとピアノの二重奏を
披露していただきました。
限られた時間でしたが、ファゴットの柔らかな調べに
芦花小学校、芦花中学校の児童生徒は聴き入っていました。
自分たちの先輩として、このように活躍されている方がいる
ことは、子どもたちにとって、よい励みとなり、目標になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同特別集会 その1

11月の土曜授業日の今日、
芦花小学校、芦花中学校合同の特別集会を開きました。
 
1年間、「新校舎落成・創立50周年」のことを振り返り、
新しい校舎、新しい校庭で学校生活が送れていることに
改めて感謝するとともに、長い伝統と多くの先輩たちによって
築かれてきた学校をこれからも大切に思い、地域の中で大切にされ、
地域の中で育っていることを自覚するための会です。

前半では、小学校の安藤校長先生、中学校の野口校長先生から
上記の目的の話を伺いました。(写真:上、中)
次に、1年前のバルーンセレモニーや記念式典の様子を映像で
振り返りました。(写真:下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の柿、たわわに実りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月一ヶ月間、読書月間として、読書に重点的に取り組みました。
図書室前に、柿の木を設えましたが、この一ヶ月で、
ご覧の写真のように、柿の実がこんなにたわわに実りました。
読書月間は終わりましたが、しばらく掲示していますので、
どうぞ実物をご覧ください。
もちろん、読書は、ずっとずっと続けてください。

今年度、2回目の漢字検定

今年度、2回目の漢字検定を行いました。
参加したのは、
8〜10級が34名
4〜7級が23名です。
始まる直前まで、会場となる教室前で
テキストとにらめっこ。
真剣さが伝わってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31