世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

学び舎学芸発表会その2 1年合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
1年前までは、芦花小学校の最高学年だった中学1年生、
初々しさはありますが、もう立派な芦花中生という姿を
見せてくれていました。
振り付けあり、ギター演奏ありの
学年単位での合唱が、まとまりのよさを
感じさせてくれました。

芦花の学び舎 芦花中学校 学芸発表会 その1

芦花中学校の学芸発表会が始まりました。
英語でのスピーチ(写真:中)あり、
特別支援学級I組の合唱、合奏あり(写真:下)と
どの場面にいても、芦花中学校のよさが伝わってきます。
休憩時間が終わるので、また参観してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日の給食

今日の献立
・カレーミートサンド
・ボルシチ
・海藻サラダ
・柿
・牛乳

 今日の果物は、柿。季節を味わってもらいました。
4年生の教師に行くと、柿を食べたたことがない、という子が
いて驚きました。去年も出ていたはずなのですが。
アレルギーのことが心配になりました。
給食で初めて食べる食材もあるのでしょう。
細心の注意を払って、給食を提供しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっとしたことですが…

今日の昼休みは、雨が上がったため、外遊びができました。
でも、校庭は湿っていて、靴には砂がこびりついています。
すると、休み時間が終わって教室に戻る子どもたちは、
いつも以上に丁寧にマットで足裏を拭いていました。
きっと誰かが気づいて、し始めたのでしょう。
それをみんなが真似してできる。
芦花っ子の素晴らしさです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会「まっかな あき」

今朝は、音楽朝会。
季節感たっぷりの「まっかな あき」を合唱しました。
器楽委員会の5、6年生(写真:中)は、毎月の音楽朝会のために、
約1ヶ月間、月、水、金の休み時間に練習し、
この日に臨んでくれています。
また、器楽委員会担当の小川先生をはじめ、
瀧藤先生や松園先生も歌詞を映像で準備(写真:下)したり、
その練習指導をしたりしてくれています。
学校の様々な行事が、大勢の人に支えられて成り立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診

芦花小学校では、今日が就学時健診実施日でした。
154名の就学を控えたお子さんとその保護者に
来ていただき、健診を受けていただきました。
154名という人数だったこともあり、2時間以上
お時間をとっていただくことになりました。
長い時間、ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日の給食

今日の献立
・ジャージャー麺
・ポテトとブロッコリーのチーズ焼き
・ゼリー入りフルーツポンチ
・牛乳

 今日もかぼちゃを使った料理を出しました。
ちょうど巷では、ハロウィンの装飾で様々なかぼちゃを目にします。
私がかぼちゃで思いつくのは、シンデレラの馬車。
 以前にも紹介しましたが、欧米では、パンプキン、スクワッシュ、
マロー、カシューなどとその種類によって呼び方も様々です。
シンデレラの馬車はどのかぼちゃなのかと考えると楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会に向けて3年生

朝の学級指導の時間、3年2組の教室から
子どもたちの歌声が聞こえてきます。
手にしているのは、学芸会の台本。
朝一番で、「満月おどり大会」の場面場面の歌と
効果音の笛の練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます。

どんよりとした天気ですが、子ども達は元気に登校してきてきました。1時間目、広い校庭では3年生2クラスと中学生が上手に場所を分けて活動しながら体育の学習を始めました。芦花小学校では、今日は来年度入学してくる新1年生の就学時健診が行われるので、B時程4時間授業です。いつもより下校が早くなりますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会 体育 3年原島学級

今年の小学校の校内研究会は、体育で行っています。
「体と言葉で表現できる体育学習」という主題で
自らの健康づくりや体力の向上に取り組む子どもの育成に努めます。
今日は、その授業研究日でした。
3年の原島先生のクラスが体育・体つくり運動を公開しました。
子どもたちは、ボールパスのコツを言葉で伝えたり、
平均台での動きの工夫をしたりと
自らの動きを”体と言葉”で一生懸命表現していました。
授業後の協議会では、順天堂大学の荻原朋子先生に
ご指導いただき、授業内容や教材についての理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日の給食

今日の献立
・さつまいもとまいたけのごはん
・栗のつくね団子
・切り干し大根の煮物
・すまし汁
・牛乳

 つくね団子の中に、栗を入れました。季節の食材です。
米が日本に伝わる前、縄文時代には栗を栽培して主食にしていたことが
わかってきました。厚い皮をむくのは大変だったと思います。
栗の実は脂質がほとんどなく、でんぷん質が主です。
脳や神経のはたらきを正常に保つビタミンB1、B6、食物繊維も豊富です。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字も大好き  1年国語

1年生の国語の時間です。今日は青という漢字を学習しています。青空、青リンゴなど、青のつく言葉を集めていると、青じるという発言が・・・1年生でも毎日飲んでいる人もいて、牛乳と混ぜると美味しいという情報まで知らせてくれました。その後、書き順や書く上で気を付けるポイントについて確認し、みんなで書き順を空中で練習してから、練習帳での練習を開始しました。今度はどんな漢字が出てくるのかと、楽しみな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花中学校は、衣替え移行期間中。

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の若い頃のことを言うのは、歳だからだそうですが、
以前は、”衣替え”と言うと、一斉に、だったと思います。
お隣の芦花中学生を見ていると
夏服よりも冬服の割合が今週になってぐーんと増えてきました。
中学の副校長先生に伺うと、
「21日から衣替えだったのですが、まだ暑いときもあって
 今は移行期間です。」
と教えていただきました。
その辺りの”ゆるさ”があっても、決して”だらしなさ”を
感じさせないのが、芦花中学生の素晴らしさです。

学芸会に向けて 4年生

学芸会4年生の演目は「夢ドロボウ・ウンパッパ」。
題名からは想像できない感動的なお話です。
今日は、場面に分かれて
4年生の3人の担任が熱血指導。
とは言っても、アイディアを出すのも工夫するのも
子どもたちの自主性を大切にして支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作2年生「絵本の中の絵」

2年生の図画工作は、水彩画です。
絵本の中に登場する”クマさん”を
場面を想像しながら描いています。
自分の発想を活かして描けるので、実に楽しそう。
そんな中で、絵筆の使い方をしっかり学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ほっーー」6年生

昨日連合運動会で力を発揮してきた6年生。
今朝の”みんたの”では、ほっとした表情で
”みんなで たのしく 学級遊び”していました。
きっと大舞台で緊張感もいっぱいだったのでしょう。
精一杯がんばるときと、ちょっと糸を緩めるとき、
その両方が見られる芦花小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 おそうじ隊

画像1 画像1
画像2 画像2
”みんたの”を見に校庭に出ると、
その手前の2階から校庭への階段を
そうじしている1年生に出会いました。
「みんなでお掃除しているの?」
と尋ねると
「そうです。」
「みんなが来る前にきれいだと気持ちいいでしょ!」
とのことです。
こんな気持ちの子が多いのも芦花自慢のひとつです。

チーム芦花の6 年生でした。

画像1 画像1
みんなが練習の成果を発揮し、小学校最後の6年生の思い出をまた増やすことができました。現地での応援や朝早くからのお弁当作り、どうもありがとうございました。今から学校に戻ります。

長縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
芦花小学校3チームとも、2位3位6位に入賞しました〜みんな頑張りました!

10月22日の給食

今日の献立
・雑穀ごはん
・メンチカツ
・ゆかり和え
・五目汁
・牛乳

 米粉は、うるち米やもち米を粉にしたものです。
うるち米を原料にしたものに、新粉、上新粉、上用粉、
もち米を原料にしたものに餅粉、白玉粉、みじん粉
道明粉などがあります。
 米粉の粒子が均一にそろっているほど粘りが強くなります。
 学校では、アレルギーで小麦粉が使えない子どもに代替えで
米粉を使う場合もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31