〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

9/19 教科「日本語」授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(木)5校時、6年4組で、教科「日本語」の授業公開がありました。
教科「日本語」推進委員と初任者研修の皆さんが参観してくれました。
子どもたちは、漢詩の学習をしっかりと頑張っていました。

9/19 学校保健会視察

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(木)、世田谷区学校保健会の視察がありました。
5校時に、4年1組で「心の健康」の授業を公開し、その後、本校の健康教育について説明しました。
学校保健会の皆様、ありがとうございました。

9/19 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(木)朝の時間は、音楽集会でした。
5年生の「タイムトラベル」の合唱の発表と、「いつでもあの海は」の全員合唱でした。
子どもたちは、楽しんで歌っていました。

9/17 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は、【ゆかりごはん、みそ汁、魚の南蛮焼き、切干し大根の煮つけ】です。今日から、ランチルーム給食が始まりました。3年生の2クラスがランチルームで給食を食べました。いつもと違う雰囲気の中、給食の時間を楽しんでいました。

9/13 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は、【ごはん、春巻き、わかめサラダ、冷凍みかん、牛乳】です。春巻きは、朝早くから給食室の調理員みんなで、ひとつひとつ包んで揚げました。

9/11 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は『ひじきごはん、沢煮椀、大学いも、牛乳』です。大学いもは、さつまいもを油で揚げ、みずあめ、しょう油、ごまを混ぜ合わせたタレを絡めてつくりました。甘い香りが給食室に広がっていました。

9/17 理科委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(火)の朝は、理科委員会の発表でした。
理科委員会のみなさんから、「委員会の活動」として、古民家前の植物、プランターの植物の世話についての話と、「静電気に関する実験」についての報告がありました。
理科委員会の皆さん、ありがとうございました。

9/17 保健室前掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日から、保健室前の保健掲示が新しくなりました。
「自分を好きになろう(リフレーミング)」という、児童の自己肯定感を高める掲示です。
子どもたちは、早速、友だちと一緒に掲示をめくりながら、読んでいました。
今年度、給田小学校では、この「自己肯定感を高める活動」にも取り組んでいます。

9/14 部活動体験(温知学舎)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(土)午後、6年生を対象に、温知学舎・上祖師谷中学校で部活動体験がありました。
本校からも、24名の児童が、体育系・文化系の様々な部活動に体験参加しました。
中学校の生徒の皆さんから、優しく親切に説明をうけ、楽しく体験をできました。
中学校の関係の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。

9/14 部活動体験(烏山学舎)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(土)午後、6年生を対象に、烏山学舎・烏山中学校で部活動体験がありました。
本校からも、23名の児童が、体育系・文化系の様々な部活動に体験参加しました。
中学校の生徒の皆さんから、優しく親切に説明をうけ、楽しく体験をできました。
中学校の関係の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。

9/13 給田タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(金)の朝は、給田タイムがありました。
2学期の給田タイムは、縄跳びです。
今日も、1年生は体育館、2〜4年生は校庭、5・6年生は給田西公園で長縄をやりました。
今日の1年生の長縄は、6年2組の児童が、やさしく、縄を回したり、1年生の手を引いて一緒に跳んだりしてくれました。

9/12 英語研修

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(木)は、教員の研修で、英語研修を行いました。
講師の先生から、子どもが楽しく学べる英語指導について、ご指導いただきました。

9/11 北斗市からの視察

画像1 画像1
9月11日(水)、北海道北斗市から4名の先生が、視察にいらっしゃいました。
学校運営委員長はじめ委員の皆様も対応に来ていただきました。
給田小学校の地域運営学校、健康教育、世田谷9年教育について説明させていただきました。

9/12 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(木)の朝の時間は、児童集会でした。
今日は、集会委員会の企画で、シルエットクイズ(先生のシルエットで誰かを当てるクイズ)を行いました。
子どもたちは、楽しみながら、いろいろな先生を知ることができました。

9/12 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は『ピザトースト、クリームスープ、ピクルス、牛乳』です。ピクルスは、にんじん、きゅうり、セロリー、かぶを使い、酸味を控え甘さを出すためにワインビネガーを入れました。野菜や酸味が苦手な子もいましたが、これからも色々な料理を味わって欲しいと思っています。

9/10 本日の給食

画像1 画像1
献立は『スパゲッティーミートソース、みかんゼリー、ビーンズサラダ、牛乳』です。ビーンズサラダには、ひよこ豆と白いんげん豆が入っています。豆は、たんぱく質をはじめ、さまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。豆が苦手な子もいるかもしれませんが、残さずに食べましょう。

9/10 大学教授による特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(火)の1〜4校時、4年生の国語の授業は、大学教授の先生の特別授業でした。
給田小学校のすぐ近くの日本女子体育大学で国語表現・日本文学を担当されている教授の先生が、「読書感想文をうまく書くコツ」について指導してくださいました。
子どもたちは、日頃から苦労している読書感想文の上手な書き方をしっかりと学びました。
先生は、給田小学校のサマースクールでもご指導いただいています。ありがとうございました。

9/10 給田タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(火)の朝の時間は、給田タイムがありました。
1年生は体育館、2〜4年生は校庭、5・6年生は給田西公園で、長縄を学級ごとに練習しました。
2学期の給田タイムは、縄跳びで、10月25日(金)には、長縄跳びの記録会を行います。

プール納め

画像1 画像1
本日、プール納めでした。
検定をした後、みんなでバケツ水入れ合戦をして楽しみました。
次にプールに入るのは2年生です。きっと大きな成長をしてくれるでしょう。

9/9 本日の給食

画像1 画像1
献立は、『ごはん、牛乳、糸寒天と野菜の和え物、魚のごまだれかけ、かぼちゃの含め煮』です。魚のごまだれかけに使った魚はサバです。サバは、脂肪分が多く、青魚のイワシやサンマ以上に、DHAやIPAを豊富に含んでいます。魚の脂肪分には、脳の細胞の活動を活発にしたり、体の中の血液をサラサラにする働きがあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会通信

給食室より

PTAからのお知らせ

給田小学校PTA組織図

コールフェルダー(合唱部)

給田こどもばやし

学校より