〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

6/27 3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(木)、3年生は、社会科見学に貸切バスで出かけました。
区内めぐりのコースで、九品仏浄真寺、等々力渓谷、砧公園、次大夫公園民家園を見学しました。
晴天の下、しっかりと楽しく学習できました。

2013年6月27日 1年生 プール開き

気温・水温ともに低く、今日も水泳指導ができませんでした。でも、2時間目になって少し温かくなったので、プールサイドに行って「プール開き」だけをしました。
この夏、安全で楽しい授業になるように、代表児童が目標を発表しました。
プールのルールやきまりを勉強した後、バディの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 烏山学舎 合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(水)午後、武蔵丘小学校において、第1回 烏山学舎 合同研修会を行いました。
まず、武蔵丘小学校で5校時の授業を公開し、烏山中学校、烏山北小学校、給田小学校の教員が参観しました。
その後、各教科ごとの分科会、全体会を行い、研修を深めました。

2年 生活科「町たんけん 本番!」その2

訪問場所までの行き帰りは、どのグループも安全に気をつけて行くことができました。

また、訪れた先ではしっかりとあいさつをして、礼儀正しい行動ができました。

事前に学校だけでなく、各ご家庭でも町たんけんに向けて準備をしてくださったおかげです。感謝いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 生活科「町たんけん 本番!」その1

本日、生活科の町たんけんに行ってきました。

12時半ころからは給田近辺は豪雨でしたが、その前に全員学校に戻ってきました。

2年生157人が無事に町たんけんに行ってこられたのも、大勢の保護者の方にお手伝いいただいたおかげです。ありがとうございました。
また、訪問にうかがった関係各所の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

[2013年6月24日(月)保健室前の掲示板]

保健室前の掲示板ご覧になりましたか?
発育測定の結果、むし歯の話、爪のこと。どれも分かりやすく掲示しています。
子どもたちにも大人気のです。学校公開においでの際は、是非、ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[2013年6月21日(金)]6年社会校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京王多摩センター駅にある、東京都埋蔵文化財センターに歴史の学習として
体験学習をしてきました。
多摩地区に埋蔵されていた土器を間近で見られたり、縄文の村を見学したり
火起こし体験をしたりしました。火起こしは皆苦戦しながらも、火がついた時は
大喜びでした。大昔のくらしを実感できました。
見たり、触れたり、体験したりして学ぶことのできた貴重な校外学習でした。

6/22 地域安全マップ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(土)、3年生は、地域安全マップ作りに地域へ出かけました。
3〜5名の班に分かれ、保護者のボランティアの皆様が付き添いや助言をしてくれました。
実際に危険な場所で、危険な様子を確かめ、地図にしていきました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。

6/22 1年生 水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(土)3校時、1年生は校庭で水遊びで楽しみました。
晴天の下、すきな用具を持参して、子どもも担任もびしょぬれになるまで活動していました。
活動を支援していtだいた保護者の皆様の中には、カッパを着て参加していただいた方もいました。ありがとうございました。

6/22 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日からの学校公開では、多数の皆様にご来校いただきありがとうございました。

6/21 6年生・校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(金)、6年生は、社会科・校外学習で、多摩センターにある東京都埋蔵文化財センターに見学に行きました。
縄文式土器などの展示物の見学、屋外の竪穴式住居の見学、火起こし体験などで充実した学習ができました。

6/21 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の給食は、【かみかみメニュー】です。メニューは“ごはん・牛乳・かみかみ佃煮・肉じゃがうま煮・野菜のごまだれかけ”です。“かみかみ佃煮”はその名の通り、かみごたえのある、“じゃこ・塩ふきこんぶ・ごま”が入っています。時間をかけて、かりかりになるまで釜で炒めて作りました。よくかんで食べることは体の健康にとても大切なことです。ゆっくりとよくかんで食べてください。

2年 生活科「町たんけん」 その3

いよいよ町たんけんが来週の火曜日にせまってきました。

今日は訪問先についた時の、「あいさつ」や「質問」の練習です。

お忙しい中対応してくださる皆様にご迷惑にならないよう、しっかりと練習をしていどみます。本番でも礼儀正しく接してほしいです。

各教室で、先生を訪問先の方に見立てて、練習をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(木)の朝の集会は、代表委員会による集会でした。
エコ活動、学校生活についてのクイズの出題で、楽しく、活動・生活を振り返ることができました。

6/19 新BOP コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(水)午後、「給田小・新BOP こどものためのコンサート」がありました。
世田谷区南ロータリークラブ、世田谷区の主催で、昭和音楽大学の「SHOWA ENJOY ENSEMBLE」の皆さんが演奏をしてくれました。
子どもたちは、いろいろな曲の演奏を聴き、楽器の説明を聞き、楽しい時間を過ごしました。
演奏の皆様、主催の皆様、新BOPの皆様、ありがとうございました。

6/19 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(水)午後、2年1組で、校内研究会の国語の研究授業を行いました。
子どもたちは、「お手紙」の教材で、しっかりと学習していました。

6/19 本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(水)の朝、2年生の教室で、図書ボランティア「虹」の皆さんによる本の読み聞かせがありました。
読んでいただいた本は、2年生が国語の視写の教材でもある「かわいそうなぞう」でした。
子どもたちは、真剣に聞き入っていました。
虹の皆様、ありがとうございました。

2年 生活科「町たんけん」 その2

町たんけんの2回目の活動をしました。

グループごとに、「訪問先で何を聞いてくるのか」を相談しました。

仲良く話し合いができ、町たんけんでの活動のイメージがかなりわいてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 給田タイム(1・2年)

本校では基本的に毎週火曜日・金曜日に「給田タイム」という名称の体育朝会を行っています。
1学期の後半は1年生と2年生が合同で活動します。

運動会が終わったあとも元気いっぱいの1年生と2年生。
今日は赤石澤先生の指導のもと、体全体を使ったじゃんけんをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 わかたけ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(火)の昼食後は、第2回のわかたけ活動(たてわり班活動)の日でした。
子どもたちは、それぞれの班に分かれて、「いすとりゲーム」「フル−ツバスケット」「続き絵」「震源地ゲーム」「ハンカチ落とし」「宝探し」「ドッチボール」などで楽しく過ごしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会通信

給食室より

PTAからのお知らせ

給田小学校PTA組織図

コールフェルダー(合唱部)

給田こどもばやし

学校より