烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/16 台風も通り過ぎて

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、あんなにひどかった風も雨もすっかりやみ、きれいな青空が見えています。
 キッズフェスティバルも終わり、グリーンカーテンも撤去しました。今年はヘチマがたくさん取れました。また、来年の春まではお休みです。
 これからは、11月2日の創立140周年記念式典に向けていろいろな取組があります。みんなで頑張っていきましょう。

10/15 5年 「おやつの食べ方」についての食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
カルビー株式会社の方々に「おやつの食べ方」を教えていただきました。
おやつを食べるときの「量」や「時間」、栄養成分表示や原材料名の見方などをDVDなどを見ながら楽しく学習できました。
自分の食生活について見直す良いきっかけになりました。

10/15 たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交流給食の後は、たてわり遊びです。今日は、雨が降ってしまったので、教室での遊びです。「ハンカチ落とし」「だるまさんが転んだ」「いす取りゲーム」「フルーツバスケット」「新聞紙を使ったゲーム」等々、6年生がいろいろな遊びを考えてやっています。
 みんなとても楽しそうに取り組んでいます。

10/15 交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、交流給食です。それぞれの縦割り班の教室に行って、給食の準備から始めます。6年生を中心にみんなで協力して給食を用意して、みんなで仲良く給食を食べます。

10/12 キッズフェスティバル 5,6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は川場移動教室で調べたこと、実際にやったことに関連したゲーム「マス釣り」などをやっていました。
 6年生は毎年恒例のお化け屋敷です。人気抜群で、たくさんの行列ができていました。

10/12 キッズフェスティバル 3,4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は3つのグループに分かれて、音楽、かるた、ゲームをやっていました。かるたは140周年かるたを作成して取り組んでいました。
 4年生は、「エコ」をテーマにして調べたことを説明して、そのあとにゲームをするようになっていました。「節水シール」を作成してゲームの賞品としてもらえるようになっていました。

10/12 キッズフェスティバル つくし学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 つくし学級は、迷路とボーリングをしました。ボーリングのピンは子どもたちがみんなでペットボトルに色を塗りました。楽しいゲームでたくさんの子どもが参加していました。

10/12 キッズフェスティバル 1,2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2年生は合同でいろいろなお店を出しました。「まちがえさがし」「工作や」「おんがくや」「まとあてや」「わくわくさかなつり」「きらきらビーズ」の6つです。それぞれ一生懸命に準備して楽しく取り組んでいました。

10/11 5年生図工の学習ー版画ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が図工で版画に挑戦しています。彫刻等を使って真剣に作業しています。みんな集中して取り組んでいる姿が印象的です。

10/11 音楽の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の音楽の学習を見ました。記念式典に歌う歌を練習していました。半分ずつたって歌ってよい所を見合っていました。みんな姿勢よくきれいな声で歌っていました。

10/10 つくし学級 フルート演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
 つくし学級でフルート演奏会がありました。梅林 貴史さんがフルートを演奏してくれました。楽しいお話ときれいなフルートの音色でとても気持ちのよい時間が過ごせました。

10/10 キッズフェスティバルコマーシャル集会3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、川場移動教室の学習を基に「川場村、いってみたらこんなところだった」という楽しいテーマを掲げた取り組みだそうです。
 6年生は、日航林間学園を基に「日光烏山屋敷」というお化け屋敷をやるようです。
 その学年も工夫して楽しいフェスティバルにするよう頑張っています。
 みなさん、ぜひお越しください。

10/10 キッズフェスティバルコマーシャル集会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 つくし学級と4年生のコマーシャルの様子です。つくし学級は迷路をやるそうです。4年生はエコ学習に関連して、ペットボトルキャップをゲームで集めて、それを使ってボトルキャップコンビニで買い物ができるという楽しい学習を考えているようです。

10/10 キッズフェスティバルコマーシャル集会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 キッズフェスティバルのコマーシャル集会がありました。12日のキッズフェスティバルの各学年の内容を分かりやすく説明してくれました。
 学年でアピールの仕方を工夫して分かりやすくできました。
写真は、1,2年の様子と3年生の様子です。

10/9 1年生 あさがおのつるを使って…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が夏に育てたあさがおのつるを使ってリース作りをしていました。最初につるをまとめるのが大変なので、何人か保護者の方にもお手伝いをしていただきました。
 出来上がったリースはとても素敵なものばかりでした。

10/9 5年生ソフトバレーボールの学習

 5年生のソフトバレーボールの学習を見ました。5年2組は、今日でソフトバレーボールの最後の学習でした。最初のころと比べて、動きも声かけもとても上手になっていました。
 チームで協力して楽しいゲームができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/8 5年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は家庭科で「ゆでる」学習をしました。
協力して、ゆで野菜やゆで卵を作りました。ゆで卵は4分、8分、12分と時間を変えて、食べ比べました。時間によって黄身や白身の様子が変わることが分かりました。
みんなでおいしく食べることができました。

10/8 なわとび旬間 中休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なわとび旬間が始まって、初めての中休みです。どのクラスも校庭に出て、長縄跳びに取り組んでいます。担任の先生も縄を回したりして、一生懸命です。それぞれのクラスで目標があるのかもしれません。みんな元気にに取り組んでいます。

10/8 なわとび旬間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から18日(金)までのなわとび旬間が始まりました。今回は長縄跳びです。クラスで協力していろいろな跳び方や回数に挑戦します。
 今朝のジャンピングタイムは6年生と1年生です。6年生が優しく1年生に長縄の跳び方を教えてくれたり、縄を回していました。

10/7 避難訓練 起震車

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、避難訓練がありました。想定は「地震」です。訓練を重ねているせいか、どの子どもたちもおしゃべりをしないで真剣に取り組んでいました。
 毎年一回4年生の子どもたちが「起震車」を体験します。どんな揺れ方なのか、どう、自分の身を守るのかを体験することができます。また、転入してきた5年生、6年生も今日、体験しました。
 避難訓練は、何度も練習することで、なにかあった時に、動けるように毎月実施しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営