烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/10 つくし学級 フルート演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
 つくし学級でフルート演奏会がありました。梅林 貴史さんがフルートを演奏してくれました。楽しいお話ときれいなフルートの音色でとても気持ちのよい時間が過ごせました。

10/10 キッズフェスティバルコマーシャル集会3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、川場移動教室の学習を基に「川場村、いってみたらこんなところだった」という楽しいテーマを掲げた取り組みだそうです。
 6年生は、日航林間学園を基に「日光烏山屋敷」というお化け屋敷をやるようです。
 その学年も工夫して楽しいフェスティバルにするよう頑張っています。
 みなさん、ぜひお越しください。

10/10 キッズフェスティバルコマーシャル集会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 つくし学級と4年生のコマーシャルの様子です。つくし学級は迷路をやるそうです。4年生はエコ学習に関連して、ペットボトルキャップをゲームで集めて、それを使ってボトルキャップコンビニで買い物ができるという楽しい学習を考えているようです。

10/10 キッズフェスティバルコマーシャル集会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 キッズフェスティバルのコマーシャル集会がありました。12日のキッズフェスティバルの各学年の内容を分かりやすく説明してくれました。
 学年でアピールの仕方を工夫して分かりやすくできました。
写真は、1,2年の様子と3年生の様子です。

10/9 1年生 あさがおのつるを使って…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が夏に育てたあさがおのつるを使ってリース作りをしていました。最初につるをまとめるのが大変なので、何人か保護者の方にもお手伝いをしていただきました。
 出来上がったリースはとても素敵なものばかりでした。

10/9 5年生ソフトバレーボールの学習

 5年生のソフトバレーボールの学習を見ました。5年2組は、今日でソフトバレーボールの最後の学習でした。最初のころと比べて、動きも声かけもとても上手になっていました。
 チームで協力して楽しいゲームができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/8 5年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は家庭科で「ゆでる」学習をしました。
協力して、ゆで野菜やゆで卵を作りました。ゆで卵は4分、8分、12分と時間を変えて、食べ比べました。時間によって黄身や白身の様子が変わることが分かりました。
みんなでおいしく食べることができました。

10/8 なわとび旬間 中休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なわとび旬間が始まって、初めての中休みです。どのクラスも校庭に出て、長縄跳びに取り組んでいます。担任の先生も縄を回したりして、一生懸命です。それぞれのクラスで目標があるのかもしれません。みんな元気にに取り組んでいます。

10/8 なわとび旬間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から18日(金)までのなわとび旬間が始まりました。今回は長縄跳びです。クラスで協力していろいろな跳び方や回数に挑戦します。
 今朝のジャンピングタイムは6年生と1年生です。6年生が優しく1年生に長縄の跳び方を教えてくれたり、縄を回していました。

10/7 避難訓練 起震車

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、避難訓練がありました。想定は「地震」です。訓練を重ねているせいか、どの子どもたちもおしゃべりをしないで真剣に取り組んでいました。
 毎年一回4年生の子どもたちが「起震車」を体験します。どんな揺れ方なのか、どう、自分の身を守るのかを体験することができます。また、転入してきた5年生、6年生も今日、体験しました。
 避難訓練は、何度も練習することで、なにかあった時に、動けるように毎月実施しています。

10/4 3年 社会科見学

3年生は初めての社会科見学で世田谷区立郷土資料館・次大夫掘公園・等々力渓谷を訪れました。
各見学場所では、ガイドさんの話に耳を傾けてメモを取ったり、気持ちの良い自然を感じたりしながら、自分たちの住む世田谷区について理解を深めることができました。
やや不安定な天気でしたが、しっかりと見学をすることができました。公園ではなく、バスの中で食べたお弁当のことも思い出に残りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 2年生体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が体育の学習をしています。遊具を使っていろいろな動きに挑戦しています。遊具が新しくなってから、子どもたちは毎日遊具を使って遊んでいます。しかし、のぼり棒で上にあがることのできない子もたくさんいるようです。低学年のうちに遊具を使ったいろいろな運動に挑戦してほしいと思います。

10/3 1年生算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年3組の算数の学習を見ました。資料を見やすく整理する方法を考えて発表していました。2学期になると、意見の発表も上手になっていますし、ノートの取り方もとても上手になっています。
 たくさんのものを整理するときには、同じものを並べるとよいという意見がでて、分かりやすく整理することができました。        

10/2 つくし学級図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つくし学級が図工の学習をしていました。「もようをつくろう」ということで、丸や四角等の形を組み合わせて模様を作ります。色は、学年によって、クレヨン、絵の具、色鉛筆などを使い、色を工夫して塗っていました。それぞれの模様がなかなかおもしろくできていました。        

9/30 今日の給食の食材の産地

9月30日(月)

鶏肉    岩手県
豚肉    籠縞県
しょうが  高知県
にんじん  北海道
もやし   栃木県
ねぎ    秋田県
キャベツ  群馬県
きゅうり  群馬県
たまねぎ  北海道
ごぼう   青森県
もち米   山形県
米     山形県             
    

9/30 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は月一回の委員会の話し合いの日です。委員会活動は、常時活動といって毎日活動するものと、大きな行事や何かの取組のために話し合いをする日があります。今日は、その話し合いの日です。常時活動の問題点や取組に向けてみんなで話し合っています。

9/30 5年生国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の国語学習を見ました。「物語文」の段落わけについて学んでいました。なぜ、そう分けたかを根拠を基に発表していました。
 みんな分かりやすく話すよう工夫して発表することができました。

9/27 4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、社会科見学で臨海部にある中央防波堤埋立処分場・水の科学館・新江東清掃工場を訪れました。
 車窓からの都心部の様子を観察したり、ごみ処理や水の再生などの施設や工場を見学したりしながら、社会科の学習や総合的な学習の時間でのエコ活動など、私たちの生活を支える仕組みについて理解を深め、またたくさんのことを学ぶことができました。
 水の科学館では、テーマ別のグループで見学し、広場で仲良くお弁当を食べました。天候にも恵まれ、充実した一日を過ごすことができました。

9/27 5年生ソフトバレーボールの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生がソフトバレーボールの学習をしています。まずは、バレーのやり方を聞いて、グループごとに練習をしています。みんな声を掛け合って積極的に練習に参加しています。

9/26 1年生国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語の授業です。「きのう こんなことが あったよ」という学習で、見つけたことや体験したことをノートに書いたり、友達に話したりする活動でした。どの子どももノートにしっかり書いて、となりの子に話すことができました。また、聞いている子も分からないことを質問することができました。
 このように世田谷区では「言語活動」をしっかり指導するよう取組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営