烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/25 サマースクール 手芸教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手芸教室は、リボンを使った手芸に取り組みました。どの子も真剣に取り組んでいる様子が伺えます。中学生のお手伝いも3日間来てくれました。

7/25 サマースクール 理科実験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科実験教室は、スライム作りです。今日も上祖師谷中学校のボランティアの生徒さんが手伝ってくれました。きれいな色のスライムができました。

7/25 サマースクール 絵画教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は仕上げの日です。今年のテーマは「140周年」なので、みんな明るい色を使って楽しい絵を仕上げています。中学生のお手伝いボランティアの生徒さんたちもよく働いてくれました。

7/24 サマースクール 茶道教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 茶道教室は、上祖師谷中学校に実際に出かけて「茶道部」と一緒に活動させてもらっています。中学生がとても親切で、ふくさのたたみ方、お茶の点て方、飲み方を丁寧に教えてもらっています。

7/24 サマースクール 習字教室・卓球教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 習字教室は、昨日の続きと最後には、色紙に好きな言葉を書きました。
 卓球教室は、試合をやるグループや打ち合いをするグループなど、工夫して練習をしていました。

7/24 サマースクール パソコン教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 パソコン教室は、今日も暑中見舞いのはがき作りです。自分たちで考えてやっている子、色々とやっている子など色々ですが、なかなかの作品ができています。

7/24 サマースクール 絵画教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 絵画教室では、今年もグループごとに大きなべニア板に絵を描いています。今日から実際に色を塗り始めています。みんな、板に色を塗るより、手や顔に色がたくさんついている気がします。

7/24 サマースクール 手芸教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 手芸教室では、リボンを使った手芸をしています。針や糸を使わないのですが、と手の素敵な作品ができています。

7/23 サマースクール2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上祖師谷中学校の生徒のお手伝いはありませんでしたが、たくさんの保護者の方にもお手伝いいただきました。
 パソコン教室では、暑中見舞いのはがき作り、習字では、丁寧に字を書く練習をしていました。また、卓球教室ではグループに分かれて練習に取り組んでいました。みんなとても楽しそうでした。

7/23 烏山小サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 烏山小学校のサマースクールに上祖師谷中学校の生徒さんがボイランティアで手伝いに来てくれました。
 理科実験教室では、わからないことや困っていることを手伝ってくれました。
 絵画教室では、一緒にどんな絵にするか、一緒に考えてくれています。
 手芸教室では、みんなと一緒にテープの手芸に取り組んでいます。
中学生と一緒に活動できて、子どもたちはとても楽しそうです。

7/19 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は終業式です。校長先生のお話は、みんなの1学期の成果について、たくさん頑張ったことを褒めてくださいました。また、夏休みに気をつけてほしいことは、大きく3つ「計画的に」「規則正しく」「安全に」です。有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
 また、児童代表が1学期の頑張りや印象に残ったことを発表しました。どの子も大きな声で自分の思いをしっかり発表できていました。

7/18 4年着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の着衣泳です。4年生は水に落ちた時に、浮くものを探して、静かに浮かぶ練習をしました。無理して泳がないことも大事です。夏休み前に良い体験をしました。水の事故には十分に気を付けてください。

7/18 6年着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が着衣泳をしました。6年生の着衣泳は、水に入った時に落ち着いて行動すること。服を着ていると、動きにくいこと、誰かがおぼれたら、大声を出すこと、浮く物を投げてあげることなどを学習しました。

7/19 保健給食委員会の発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、保健給食委員会の発表集会でした。
 9月4日に実施するリクエスト給食のアンケート結果の発表がありました。メニューは、カツサンド、ミカンジュース、二色ゼリーになりました。
 また、1学期に多かったけがやその原因について発表しました。「不注意」「ルールを守らない」「けんかやふざけ」が多い原因のようです。十分に気をつけたいですね。

7/17 つくし学級、上中組との交流

 今日は、つくし学級と上祖師谷中学校I組との交流会でした。中学生はやはり大きくて一緒に準備体操から始めました。中学校の先生にT-ボールの仕方を教わって、実際にバットでバールを打つ練習をしました。
 初めてバットでボールを打った子もいて、みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/17 1年生 トウモロコシの皮むき

 1年生がトウモロコシの皮むきを体験しました。本来であれば「ソラマメ」の予定でしたが、天候不良でソラマメが市場に出回らず、トウモロコシの皮むきになりました。
 栄養士の先生からトウモロコシの栄養についてお話を伺った後、トウモロコシの皮むきです。みんな一生懸命に取り組んでいます。中には虫が出てきて大きな声を出す子もいました。しかし、全員、トウモロコシの皮むきを体験することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/16 つくし学級 4校交流会

 つくし学級のみなさんは、明正小学校を会場に開かれた4校交流会に参加しました。
 今日の交流会では、つくし学級の6年生が司会・進行役を務め、明正小学校・祖師谷小学校・芦花小学校の友達と、名刺交換ゲームや「勇気100%」の合唱、つくし学級が紹介した「つくしダンス」などをみんなで楽しみました。友達ができ、たくさんの友達と楽しいひとときを過ごすことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/16 5年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は5年生の調理実習でした。9月に川場移動教室に出かけて、カレー作りをするので、今日は同じ材料を使ったトン汁(?実は、豚肉ではなく、ベーコンと使っています)を作りました。野菜の切り方などしっかり学習して、川場移動教室では、おいしいカレーができるようになってほしいです。

7/13 つくし学級調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、つくし学級で調理実習がありました。カレーライス作りです。大好きなカレーなのでみんなやる気満々で仕事をしていました。おいしいカレーが出来上がりました。

7/13 東京農業大学の多田先生と学生による栄養や食育のお話

画像1 画像1
 ベジレンジャーの学習の後、ランチルームで東京農業大学の多田先生と学生による栄養や「食育」のお話がありました。昨年度実施した本校の児童の実態なども説明していただき、また、栄養バランスの良いメニューの紹介などもありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営