烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/13 1年食育  ベジレンジャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生がベジレンジャーと一緒に「野菜」の学習をしました。まず、紙芝居で野菜の働きについて学習した後、ベジレンジャーと一緒に野菜の仲間わけをしました。野菜が体に大切だということを学びました。

7/12 縦割り遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交流給食の後は、みんなで一緒に遊びました。今日は暑いので、教室でできる「ハンカチ落とし」や「フルーツバスケット」「椅子取りゲーム」が多かったようです。6年生がリーダーとなって、みんなで楽しく遊んでいました。

7/12 交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は一学期の交流給食です。1年生から6年生までが教室に集まって給食を食べます。
6年生が給食の準備をし、5年生が1年生を迎えに行きます。さすがに高学年の動きは立派です。いろいろな学年の友達と楽しそうに給食を食べていました。

7/11 避難訓練ー二次避難ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の避難訓練は、火災等で学校にいると危険との想定で、第一生命グランドに二次避難をする訓練をしました。どの子どもたちもおしゃべりもしないで真剣に避難することができました。

7/11 2年トウモロコシの皮むき2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 観察が終わった後、トウモロコシの皮むきの開始です。みんな丁寧に皮をむいています。また、ひげも丁寧にとっていました。このトウモロコシは、今日の給食に出ます。

7/11 2年生トウモロコシの皮むき1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が食育の学習でトウモロコシの皮むきを体験しました。まず、栄養士の石川先生に実際のトウモロコシがなっているものを見せてもらって、トウモロコシの学習をしました。トウモロコシのひげと実はつながっていて同じ数あることなどを教えてもらいました。そのあと、トウモロコシをしっくり観察しました。

7/10 月一回のあいさつ週間の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
 月一回のあいさつ週間の取組みを今月から色々と工夫することになりました。
今月は、曜日毎に学年で担当し、あいさつの輪を広げるような働きかけをしています。
今朝は、4年生が担当でした。たくさんの子どもたちが、大きな声であいさつを呼び掛けていました。

7/9 つくし学級 買い物学習と調理実習の話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし学級で今週末に行われる、買い物学習と調理実習の話し合いをしていました。高学年の子どもたちが積極的に手を挙げて意見を言っているのが素晴らしかったです。

7/9 3年生習字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い日が続いています。3年生は、習字の学習をしています。エアコンはついていますが、暑い中、集中して習字に取り組んでいる姿はなかなか立派です。

7/8 4年おはなし泉の会のお話会

 4年生がお話泉の会のお話会をやっていました。子どもたちはお話に集中して真剣にお話を聞いているのが印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/8 グリーンカーテンが大きくなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年もまた、グリーンカーテンを育てています。最近になってグリーンカーテンがどんどん大きくなってきました。もう2階の教室には大きな影を作っています。グリーンカーテンが茂っているクラスは、よそのクラスより若干涼しいようです。

7/5 風船の返事が来ています。

 7月3日に風船飛ばしをした後、その日の午後からお返事が電話、メール、FAXで届いています。すでに8件も届いています。写真を送ってくださった方もいて、たくさんの良い方々に子どもたちは恵まれているなと感じています。
 早速掲示板に貼って見てもらっています。みんなとても嬉しそうです。風船は千葉方面から茨城方面に飛んで行ったようで、印旛郡、印西市、松戸市、つくば市などからお返事が来ています。
画像1 画像1

7/4 3年生 農園見学

 3年生が本校の避難所運営委員長の高橋光正さんの農園に見学に出かけました。ビニールハウスの見学や耕運機で土を耕し、土の柔らかさを体験させてもらいました。土作りはとても大切なことが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/4 今日の給食

 今日の給食は、開校記念週間 Part3
コッペパンです。昔は、コッペパンがほとんどでした。
今では。コッペパンが使われるのは、揚げパンとホットドッグぐらいです。
今日は、昔ながらのコッペパンにジャムの給食です。
画像1 画像1

7/3 今日の給食 ソフト麺

今日の給食は、保護者の皆さんたちに懐かしいソフト麺です。子どもたちは初めて見るソフト麺をどう食べていいか少し悩んでいるようです。栄養士さんが、給食だよりに食べ方も書いてくれました。
画像1 画像1

7/3 風船飛ばし

 風が強くて心配でしたが、風船飛ばしも実施しました。たくさんの保護者の方々にお手伝いいただき、風船を飛ばしました。みんな歓声が上がるほど素敵でした。きっとみんなの目に焼きついたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 開校記念集会2

 各クラスの代表が、低学年はクラスの良いところ、中学年は烏山小学校の良いところ、高学年は地域の良いところを発表しました。
 次は、烏山小学校の誕生日を祝して「ハッピーバースディ」の歌を歌うと、舞台に大きなバースティケーキが現れました。最後に校歌を歌って集会は終わりました。代表委員や代表児童が立派に集会を盛り上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 開校記念集会1

 今日は開校記念集会でした。みんな開校記念Tシャツを着て集会に参加しました。校長先生のお話の後、代表委員会が烏山小学校の歴史について説明してくれました。その後、100周年に参加した卒業生の吉岡さん、110周年に参加した佐藤さんに昔の烏山小学校の話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 全体写真

画像1 画像1 画像2 画像2
 航空写真の次は全体写真です。みんな素早く動いて写真を撮る隊形ができました。学年ごとにTシャツの色が違うのでとてもきれいです。

7/2 航空写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目の終わりから航空写真の撮影をしました。子どもたちはよく指示を聞いて素早く動いたので、航空写真の会社の人から「こんなに早く準備できた学校はないです」と褒められました。みんな真剣に取り組むことができました。出来上がりが楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営