4年生 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日の5校時に4年生による体育科「ハードル走」の校内研究授業がありました。

リズムよくハードルを跳び越すことができるように練習をしました。
同じグループの友だちに自分の見てほしいポイントを伝え、アドバイスをし合い
かかわりながら自分のめあてに向かって全力で練習している姿が見られました。(安齋)

11月27日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の避難訓練では、煙の中を避難する煙中体験と
4年生が起震車による地震の揺れを体験しました。

煙の中では、身体を低く壁にそって歩くことや
命をつなぐ物、ハンカチの大切さについて確認をしました。
(安齋)

11月27日 今日の献立

フレンチトースト
牛乳
ボルシチ
くだもの(りんご)

<主な食材の産地>
にんにく・・・青森
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・愛知
パセリ・・・千葉
りんご・・・青森

11月26日 今日の献立

ごはん
牛乳
魚(ホキ)の香味焼き
豚肉と大根のうま煮

<主な食材の産地>
ホキ・・・ニュージーランド
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
ねぎ・・・青森
にんじん・・・千葉
だいこん・・・千葉
さといも・・・栃木

11月25日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋!?…

今日の全校朝会では、文化面、運動面、様々な分野で活躍した
子どもから大人(先生たち)までたくさんの表彰が行われました。
(安齋)

11月25日 今日の献立

イチゴジャムサンド
牛乳
クリームシチュー
フレンチサラダ

<主な食材の産地>
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
パセリ・・・千葉
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・埼玉
りんご・・・山形

3年生 校外学習大根抜き

ともだち教室に続き、3年生も地域でご協力いただいている農園に大根抜きに行ってきました。みんな大きな大根を抱えて、笑顔で帰ってきました。取りたての大根で、今晩はどんなごちそうが出るか、楽しみですね。   (杉本)
画像1 画像1

持久走週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から始まった持久走週間、中休みに全校児童で一斉に走っています。秋晴れの空の下、今日も元気に校庭を走っていました。朝の時間や昼休みも自主的に走って、すでに50周以上走った児童もいます。持久走週間は来月の3日まで続きます。 (杉本)

11月22日 今日の献立

ごはん
牛乳
麻婆豆腐
ごまあえ
くだもの(みかん)

<主な食材の産地>
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
ねぎ・・・・・新潟
キャベツ・・・愛知
もやし・・・・栃木
こまつな・・・埼玉
みかん・・・・福岡

絵はがきコンクール表彰式

21日、法人会主催の「税に関する絵はがきコンクール」の授賞式がありました。
本校からは、6年生の山本尚磨さんと服部ももさんが入賞し表彰されました。
本校はたくさんの児童が、課外活動で成果を上げ、表彰されています。
来週月曜日に全校児童に紹介します。
(校長 石谷清隆)
画像1 画像1

ともだち教室校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
ともだち教室では、元気に大根抜きに行ってきました。低学年のグループの子どもたちにとって、すくすく育った大きな大根を一人で抜くのは大仕事です。さらに、収穫した大根を背負って帰るころには、おしゃべりする元気もなくなり、へろへろになっていました。しかし、お見送りをしてくれた校長先生がお出迎えもしてくれて、きちんと活動の報告ができました。  (杉本)

水木一郎さんミニライブ!

今朝の児童集会は、松原小学校の卒業生であり
アニメソング歌手で有名な水木一郎さんのミニライブが行われました。
校長先生が描いた『マジンガーZ』の絵をバックに、
水木さんのパワフルな歌声が体育館に響き渡りました。
 (杉本)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 今日の献立

茶めし
牛乳
おでん
即席漬け

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
だいこん・・・千葉
さといも・・・愛媛
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・埼玉
しょうが・・・高知

11月21日 今日の献立

ココアパン
牛乳
パンプキンコロッケ
キャベツソテー
コンソメスープ

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
キャベツ・・・愛知
パセリ・・・千葉
かぼちゃ・・・北海道

「税を考える週間」小学生書道作品展表彰式

画像1 画像1
 北沢青色申告会主催「税を考える週間」小学生書道作品展に本校5・6年生児童が出展し、2名が入賞しました。
 25校の小学校から総作品数3574点の出展だったそうです。

ともだち教室の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ともだち教室の火曜日のグループで、大根抜きに行ってきました。区内でご協力いただいている農園で育った「おふくろ大根」を、1人1本収穫してみんな満面の笑み。今晩はとれたての大根を使った料理が食べられるといいですね。 (杉本)

11月19日 今日の献立

雑穀ごはん
牛乳
魚の甘酢野菜炒め
辣白菜(ラーパーサイ)

<主な食材の産地>
しょうが・・・高知
じゃがいも・・・北海道
にんにく・・・青森
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
ピーマン・・・茨城
はくさい・・・茨城

6年生の展覧会作品

6年生は、『思い出の場所』(平面作品)に、『一枚の板から、箱作り』(立体作品)。クラスの共同作品として、『スマイル6年』、そして、家庭科の作品は、『あづまぶくろ』と『クッション』が展示されました。  (杉本)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の展覧会作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生からは、家庭科の作品『タオルリング』と『ランチョンマット』も展示されました。図工作品は、『不思議な世界』(平面作品)、『夢の商店街は大売り出し』(立体作品)、『スマイル5年』は、共同作品です。 (杉本)

4年生の展覧会作品

4年生は、『いただきまーす』(平面作品)と、『キラキラタワー』(立体作品)、そしてクラスみんなで協力して作った、『スマイル4年』が展示されました。『キラキラタワー』は、太陽の光に反射して輝き幻想的でした。  (杉本)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4
(金)
春季休業日終了