2月14日(金) プレルボール

今4年生は、体育の授業で「プレルボール」をやっています。ネットを挟んでの対戦型ゲームで、ソフトバレーボールを使って行います。チームでめあてを決め、作戦を立てて試合に臨みます。寒い体育館も、子どもたちの熱気で包まれていました。またしばらく校庭は使えないですが、松原小の子どもたちはとっても元気です。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月14日(金) 雪の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
未明から雪で、松原小学校の校庭は再び真っ白になりました。今朝の登校時の子どもたちは、道路に積り始めた雪を見ながら、少しうつむき加減で歩いているので、転ばないか心配になります。インフルエンザも流行っています。寒くても、手洗いとうがい、それに防寒対策も忘れずに。(杉本)

2月14日 今日の献立

チキンライス
牛乳
卵スープ
ココアゼリー

<主な食材の産地>
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
パセリ・・・・香川

4年 百人一首

画像1 画像1
4年生は、教科「日本語」の時間にゲストティーチャーをお迎えし、百人一首に取り組みました。詠み手のゲストティーチャーの方の声に耳を傾け、どの子も真剣な表情で集中して取り組んでいました。(安齋)

2月13日 今日の献立

フィッシュサンド
牛乳
ハンガリアンシチュー
くだもの(はるか)

<主な食材の産地>
キャベツ・・・神奈川
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
パセリ・・・香川
はるか・・・愛媛

2月12日(水) 読み聞かせ交流(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の教室でも、同じように2年生を迎えて会が開かれていました。4年生の教室に移動した2年生は少し緊張気味の様子。しかし、そこは司会進行役の4年生が上手にリードして、お互いの読み聞かせの感想を伝え合うことができました。(杉本)

2月12日(水) 読み聞かせ交流(1)

今日の5校時、2年生と4年生は、お互いが選んだお薦めの本を読みきかせ合う交流会を行いました。2年生の中でに、自分が読むので必死な子もいれば、きちんと聞かせる相手の4年生に体を向けて読んでいる子もいました。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月12日(水) なわとび週間

今日からなわとび週間が始まりました。残念ながら雪のため校庭が使えないので、体育館で2学年ごとに行いました。初日の今日は、2年生と5年生。体育館いっぱいに広がって、それぞれの練習しました。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月10日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
「読書週間は、終わりましたが引き続き本に親しみましょう。」ということで、たくさん本を読むと校長先生からすてきな切り絵のしおりがもらえます。
このしおりは、学校運営委員の小澤先生が作ってくださったそうです。
1ページ1ポイントで1年生は100ポイント・2年生は200ポイント・・・6年生は600ポイント集めた人は校長室に行くともらうことができます。
たくさんの本と出合って、すてきなしおりをゲットしよう!(安齋)

2月10日 今日の献立

ごはん
牛乳
魚(あじ)のハンバーグ
おひたし
じゃがいもの甘辛煮

<主な食材の産地>
たまねぎ・・・北海道
えのきだけ・・・長野
もやし・・・・栃木
こまつな・・・埼玉
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
あじ・・・鹿児島

2月8日(土) 松原子ども会(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開週間の土曜日ということもあって、雪の降り積もる中、たくさんの保護者の皆さんに参観していただきました。ありがとうございました。(杉本)

2月8日(土) 松原子ども会(5)

松原子ども会に初めて参加した1年生は、各教室に戻ってふり返りをしました。楽しかったこと、よかったことなどを発表し、参観してくれたお父さん、お母さんにも伝えることができました。カードに書いてまとめることもできました。来年は2年生として、新しい1年生を上手にもてなす姿が見られるのでしょうね。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月8日(土) 松原子ども会(4)

2年生は、昨年はお客さまでしたが、今年は違います。みんなで協力して、楽しいお店を準備しました。1年生には、昨年してもらったように、やさしくていねいに案内することができ、この1年で立派に成長した姿が見られました。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月8日(土) 松原子ども会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4年生はアイディアいっぱいの教室になっていました。お祭りあり、縁日あり、ミッションありで、どこへ行っても飽きることはありません。楽しい催しばかりで、どこから先へ行こうか迷ってしまったと思います。(杉本)

2月8日(土) 松原子ども会(2)

体育館では、6年生が『挑戦しよう!松原五輪』、『アドベンチャーズ〜秘境への入口』と題して、いろいろなアトラクションを催していました。案内も慣れたもので、たくさんのお客さんや子どもたちを上手に誘導し、もてなしていました。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月8日(土) 松原子ども会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は初めての参加。みんな昨日から楽しみにしていたようです。友達とペアになって、いっしょに教室を回ります。2人で相談しながら、お兄さん、お姉さんにやさしく案内されて、みんなとてもうれしそうでした。(杉本)

2月8日(土) 松原子ども会スタート!

「努力の種をまいたなら、笑顔の花を咲かせよう!」のスローガンのもと、松原子ども会が始まりました。前日までクラスみんなで協力し、準備を進めていた子どもたちは、朝から大忙しでした。大雪で足元の悪い中、たくさんの保護者の皆さんが、子どもたちのがんばっている様子を参観しています。子どもたちもみんな笑顔で、校内は大輪の花が咲いています。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月8日(土) 学校公開週間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から学校公開週間が始まりました。深夜から降り続いた雪が積り、校庭は一面銀世界です。土曜授業の今日は、松原子ども会です。寒さに負けず、子どもたちは朝から元気いっぱいに登校してきています。(杉本)

2月12日(水) 読み聞かせの会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、いつもお世話になっている「読み聞かせの会」の方々より、『読み聞かせ会』を、全クラスでしていただきました。朝の読み聞かせより長い特別バージョンで、お正月のこと、干支の話、昔話など、盛りだくさんの内容でした。子どもたちとやりとりをしながら、楽しい雰囲気で進めていただき、2年生の教室はどこも笑顔でいっぱいでした。(杉本)

2月10日 今日の献立

きんぴらごはん
牛乳
みそ汁
ちくわのカレー揚げ

<主な食材の産地>
ごぼう・・・青森
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
もやし・・・栃木
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4
(金)
春季休業日終了