日日是授業改善〜跳び箱〜  その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 跳び箱運動の準備・片付けに効率化を図り、運動量を確保するための工夫です。
本校の学校主事が制作した跳び箱収納台(跳び箱・マット・踏切板・調整板を一つにセット)を使用すると、5年生は、跳び箱運動の準備が2分30秒くらいでできるようになりました。マットには、滑り止めを縫い付けているので、着地したときにマットがずれにくくなりました。
 
 

 

1月20日 今日の献立

セサミトースト
牛乳
白菜と肉団子のクリーム煮
くだもの(りんご)

<主な食材の産地>
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
はくさい・・・群馬
パセリ・・・千葉
りんご・・・青森

1月16日(木) 4年生 車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は光明特別支援学校を訪問し、車いすに乗る体験をしてきました。体の不自由な人にとって、車いすは大切な道具であることを身をもって体験し、「下り坂がきつく、狭い所や物をよけて回るのが難しかった。」「人が乗っている車いすを押すことは、大変責任のあることだと思った。」といった感想をもちました。さらに、「体の不自由な人たちにとって、すごしやすい日本にしていくべきだ。」という思いに至った子もいました。次回2月28日にも交流活動を行います。(杉本)

もうすぐ完成です

画像1 画像1
 もうすぐ完成。体育館で仕上げをしています。この制作物は、児童が20日(月)から体育の時間に使用します。使用する様子は、今後の学校日記をお楽しみにお待ちください。(副校長)

ようこそ  まつばらしょうがっこうへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、生活科の授業で、近隣の幼稚園や保育園の園児たちと交流をしています。
本日の交流では、1年生が園児たちを楽しませようと工夫してゲームを教えたり、読み聞かせをしたりしていました。園児達も喜んでいました。(副校長)

1月17日 今日の献立

雑穀ごはん
牛乳
麻婆豆腐
ごまあえ

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
ねぎ・・・茨城
キャベツ・・・神奈川
もやし・・・栃木
こまつな・・・埼玉

明大前商店街ペナント

画像1 画像1
 毎年、3年生が明大前商店街のペナントを作成しています。展覧会のときには、ペナントを会場内に展示致しました。
 1月17日(金)本校3年生担任と図工専科が、明大前商店街理事長にペナントを渡しました。このペナントは、来週の日曜日頃、明大前商店街に飾られるそうです。お楽しみに。
(副校長)
 

1月16日 お楽しみ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期はじめのお楽しみ集会がありました。
お正月にちなんで、「福笑い集会」でした。

各クラス男女1列に並び、男子は「馬」女子は「アンパンマン」の絵を完成させました。
高学年は、しっかりと目をつぶって置いていました。
クラスごとに協力して完成させた絵をみて、全校みんなで笑顔になりました。(安齋)

1月16日 今日の献立

揚げパン
牛乳
ワンタンスープ
くだもの(みかん)

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
もやし・・・栃木
ねぎ・・・茨城
チンゲンツァイ・・・千葉
みかん・・・愛媛

1月15日(水)読み聞かせ

3学期の読み聞かせが始まりました。1年生のある子は、自分のお母さんが読み聞かせにくることを、うれしそうに話してくれました。子どもたちが楽しみにしている読み聞かせです。楽しい本を3学期もよろしくお願いします。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2

ねづやま夢の学び舎の活動について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 守山小、代田小(11月1日)、松原小(10月31日)に6年生がそれぞれ梅丘中学校へ行き、中学校の生活について説明を受けた後、授業体験、部活体験をしました。
 他にも、ねづやま夢の学び舎が合同で行う行事をいろいろ行っています。
その様子は、今後、HP学校日記だけでなく、新たにHP内にコーナーを作り、お知らせしますので、どうぞご覧ください。

ただ今、製作中

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、今年度「日日是授業改善」をテーマとし、体育科の授業を通して子どもたちの心身を健全に高めようと研究に取り組んでいます。授業研究はもちろん、授業の効率化を図るため、教材開発にも取り組んでいます。
 この写真は、今、開発中の物です。使用している針も、本校学校主事による手作りです。
 これをどのように使うのかは、完成したとき、また、学校日記でお知らせ致します。(副校長)

1月15日 今日の献立

カレーライス
牛乳
和風サラダ

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
りんご・・・青森
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・栃木
だいこん・・・神奈川

1月14日(火)あいさつ週間

画像1 画像1
今週はあいさつ週間です。朝早くから地域の方々もたくさん集まっていただき、正門・南門の両方から、元気な「おはよう」のあいさつが聞こえてきました。連休明けの寒い朝でしたが、みんなから声をかけられると気持ちが引きしまって、その日1日やる気になりますよね。
今週は土曜日も授業があります。朝の元気なあいさつをして、1週間がんばりましょう。(杉本)
画像2 画像2

1月14日 今日の献立

シーフードピラフ
牛乳
野菜スープ
アップルケーキ

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
ピーマン・・・鹿児島
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・神奈川
りんご・・・青森

書き初め展(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年になると、文字の画数が増え、バランスも難しい課題になります。5年生は「豊かな心」、6年生は「平和な春」という題で書いています。一画一画を大事に、ていねいに書いていることが分かる作品ばかり、さすが高学年だと思いました。文字を正しく整えて書くだけでなく、心静かに集中して取り組んだ様子が伝わってきます。開催期間中に、ぜひいろいろな学年の作品を鑑賞してみてほしいと思います。(杉本)

書き初め展(中学年)

画像1 画像1
3年生以上は、毛筆による作品を展示しています。3年生は「つよい力」、4年生は「美しい空」です。3年生は、初めての毛筆での書き初め。文字通り、力づよい筆づかいの、堂々とした作品が多いです。4年生は、文字のバランスを意識した秀作が並んでいます。(杉本)
画像2 画像2

1月10日(金) 書き初め展(低学年)

書き初め展が始まります。低学年は、硬筆での書写です。よくお手本を見て書けています。1月14日(火)から20日(月)まで、各教室の前に掲示しておりますので、ご覧になってください。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2

1月9日(木) 給食開始

3学期の給食が始まりました。お正月のおせち料理やお餅もいいですが、やっぱりみんなで食べる学校の給食はおいしいですよね。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2

1月10日 今日の献立

フレンチトースト
牛乳
ポークビーンズ
コーンサラダ

<主な食材の産地>
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
さやいんげん・・・沖縄
キャベツ・・・神奈川
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4
(金)
春季休業日終了