1月9日 今日の献立

こぎつねずし
牛乳
松風焼き
大根の甘酢漬け
くだもの(早香)

<主な食材の産地>
ごぼう・・・青森
にんじん・・・千葉
さやえんどう・・・鹿児島
たまねぎ・・・北海道
だいこん・・・神奈川
早香・・・熊本

授業開始

画像1 画像1
始業式の後は、どのクラスも新しい係や当番を決めたり、3学期のめあてを話し合ったりする様子が見られました。新しいドリルで新しい漢字の学習、書き初めをした学年もありました。(杉本)
画像2 画像2

二学期のお礼

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、職員総出で校庭にエンカル(凍結防止剤)を撒いているところです。
校庭のコンディションを守るためには欠かせない作業です。
これを見ると、ああ二学期が終わったんだなあと思える風景です。

先ほどは、子どもたちが通知表を手に、
軽い足取り!重い足取り?で、
それぞれの二学期の思いをもって下校していきました。

おかげさまで、平成25年度の二学期を無事に終えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力があったからこそと、
深く感謝申し上げます。

来年もどうぞよろしくお願い致します。
皆様、健やかでよいお年をお迎え下さい。

(校長 石谷清隆)


あゆみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の勉強が終了しました。最後の4時間目に、どの学級も通知表が担任の先生より渡されました。      (杉本)

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2時間目は、全校一斉に大掃除をしました。自分たちの教室はもちろんのこと、特別教室や下駄箱、流しなどもすみずみまでていねいに掃除しました。1年の汚れやほこり、そして普段は気にならない所まで、今日はくまなくきれいにします。すっきりきれいにして新しい年を迎え、3学期も気持ちよくスタートすることができますね。(杉本)

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の終業式がありました。校長先生からは、『不易流行』のお話。今年の流行語『おもてなし』は、「〜もって〜成す」ということで、流行で終わらせてはいけない不易なことですねという話でした。また「あいさつをもって人との関わりを成す」など「あいさつ」「感謝」「笑顔」をつかって「もてなす」の意味をお話し下さいました。
今日は、各担任の先生から「あゆみ」が渡されます。教科の学習も大事ですが、節目の終業式だからこそ、「あいさつ」「感謝」「笑顔」といった自分の行いもしっかりとふり返ってほしいものです。    (杉本)

5年 日本の音楽に親しもう 〜琴〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、戸田裕美子先生をお迎えし、「日本の音楽に親しもう」というテーマで琴を体験しました。

1台の琴を3人で交代しながら1組「通りゃんせ」、2組「かぞえうた」の1曲を完成させていきました。
姿勢に気をつけて美しい礼など日本の文化に親しむことができました。(安齋)

給食最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
給食最終日の献立は、「ナンピザ」でした。
1年生の教室をのぞいてみると、自分の顔ぐらいある大きさのナンを「おいしい!」と嬉しそうにどの子も食べていました。

2学期もおいしい給食をありがとうございました。(安齋)

3年生 百人一首

2学期もあとわずかで、どの学年も学習のまとめに入っています。3年生は、日本語の授業で取り組んできた「百人一首」に挑戦していました。くり返し音読して覚えた歌が読み上げられるのを、全員真剣な表情で待ちます。張り詰めた空気の中での取り組みになっていました。3学期に4年生とお手合わせをするようですが、4年生はうかうかしていられないですよ。   (杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2

12月20日 今日の献立

ナンピザ
牛乳
ポトフ
オレンジゼリー

<主な食材の産地>
たまねぎ・・・北海道
ピーマン・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
にんじん・・・千葉
パセリ・・・千葉
キャベツ・・・愛知
パセリ・・・愛知

お楽しみ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後のお楽しみ集会では、「じゃんけん列車」を行いました。
学年をこえて、先頭が見えなくなるくらい長い列車ができました。
最後に勝った人は、「松原小のじゃんけん王」として紹介されました。(安齋)

12月19日 今日の献立

パンプキンカレー
牛乳
フレンチサラダ

<主な食材の産地>
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
トマト・・・熊本
りんご・・・長野
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・埼玉

読み聞かせの会茶話会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、出席された皆さんは「読み聞かせの会」について、
「自分のためにもなった。続けたい。」といっていらっしゃいました。
本校は、読書活動を推進し、読み聞かせを大切に考えています。
どうぞ、皆様もお気軽に参加なさってください。
代表の須藤さん、学校運営委員長松岡さん、読み聞かせをして下さった保護者の皆様、
ありがとうございました。
2014年もよろしくお願い致します。
(校長 石谷清隆)

読み聞かせの会茶話会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝が、2学期読み聞かせの最終日でした。
お時間を作れる方にお集まりいただき、
昨年度のように反省会を兼ねた「読み聞かせの会茶話会」
が開催されました。
(校長 石谷清隆)

なかよし交流会

1年生は、みどり幼稚園の子どもたちを招待して、なかよし交流会を開きました。クラスごと、自己紹介から始まって、すごろくや絵本の読み聞かせなど楽しい活動を、1年生が先導して行いました。みどり幼稚園のみなさん、こんなにやさしくて、頼りになる先輩のいる松原小学校です。来年4月、待っていますよ。    (杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期最後の読み聞かせ

今朝は、大勢のお母さん方での読み聞かせをしているクラスを発見。子どもたちが楽しみにしているクリスマス関連の本を読んでいただいていました。            今学期もたくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。3学期も楽しい本を子どもたちに紹介してください。       (杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2

12月18日 今日の献立

あんかけ焼きそば
牛乳
大豆と小魚の変わり揚げ
くだもの(みかん)

<主な食材の産地>
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
もやし・・・栃木
はくさい・・・茨城
チンゲンツァイ・・・群馬
さつまいも・・・千葉
みかん・・・福岡

12月17日 今日の献立

豚キムチ丼
牛乳
わかめスープ
くだもの(りんご)

<主な食材の産地>
米・・・北海道
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
豚肉・・・青森
ねぎ・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
はくさい・・・茨城
にら・・・茨城
豆腐・・・愛知・佐賀
わかめ・・・徳島
りんご・・・青森

よいじぶんにカエル!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、校長先生から「自分の行動をもう一度、原点に返って見直そう」と言うお話がありました。

今、校長室前の廊下には「よいじぶんにかえる(カエル)」と「ゆるさんぞう(ゾウ)」の置物が置いてあります。
何か反省したいなというときは、にこにこ顔のカエルをのぞきに来てみるのもいいかもしれません。(安齋)

12月16日 世界の音楽 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語でお世話になっている松岡さんにバグパイプについて教えていただきました。
 
バグパイプのふるさとスコットランドのお話や楽器の説明をしていただきました。
クリスマスソングやディズニーソング、ホタルの光(スコットランドの曲)最後は、校歌を一緒に歌いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4
(金)
春季休業日終了