校庭の池

画像1 画像1
上の写真は、水生植物をボランティアの方にわけていただいているところです。
下の写真のように、ミクリ、カサスゲ、ハンゲショウ、コウホネ、セリ、アサザの6種類を本校の池で育てることにしました。
今後、元気に育ってくれることと思います。学校へお越しの際は、藤棚の下にある池にどうぞお立ち寄りください。
画像2 画像2

ごみゼロデー(5月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生有志が、明大前駅周辺のごみの散乱防止環境美化活動に参加しました。
 町会、商店街振興組合、二階堂高校等の方々と一緒にごみを拾ったり、ごみ減量の啓発活動ティッシュを配ったり、ごみの散乱防止の呼びかけをしたりしました。
 昨年に続き、参加した児童も多く、美化活動に熱心に取り組んでいる姿が立派でした。
 

松原小学校 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日本校で行った運動会では、同じ学び舎である
梅丘中学校の生徒がボランティアとして
一年生のお世話をしたり、用具係として動いたり等、
大活躍しました。


保護者、地域の方からも
その活躍が認められていました。

これからも
よき先輩として
がんばってほしいと
思います。

5月31日 今日の献立

フィッシュサンド
牛乳
野菜スープ
くだもの(冷凍みかん)

<主な食材の産地>
キャベツ・・・神奈川
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・佐賀
じゃがいも・・・長崎
チンゲンツァイ・・・千葉
冷凍みかん・・・和歌山

3年生は地域巡り

今日の午前中、3年生は社会科の学習で、松原小学校の周りの地域を歩いて巡りました。普段、何気に通っている道や遊んでいる公園、目にしている風景など、友達とグループで探索しながら歩いてみると、新たな発見があるものです。「消防署の裏にはおもしろいものがあったよ。」「地域の人がわたしたちにあいさつしてくれて、うれしかった。」などの感想が聞こえてきました。引率していだだいた保護者のみなさん、ありがとうございました。さて、今日気付いたことをどのようにまとめるのかな。楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

地区班遊び集会

運動会が無事終わり、東京では早くも梅雨入りが発表されました。今日もどんよりとした空模様の中、朝のわずかな時間を利用して、全校挙げて地区班遊びが行われました。6年生の班長が中心となり、どんな学年でも楽しめる遊びと活動する場所を決めての活動でした。運動会の成功で自信をつけた6年生は、遊びをリードしながら、1年生のお世話などで大活躍でした。はっきりしない梅雨空に、元気に楽しく遊ぶ子どもたちの声が響き渡る今朝の松原小学校の1コマでした。(杉本)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月30日 今日の献立

回鍋肉丼
牛乳
すまし汁
きゅうりとだいこんのごま風味

<主な食材の産地>
しょうが・・・高知
にんにく・・・青森
にんじん・・・千葉
ねぎ・・・茨城
キャベツ・・・神奈川
だいこん・・・千葉
きゅうり・・・埼玉

5月29日 今日の献立

ドライカレー
牛乳
フレンチサラダ

<主な食材の産地>
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
たまねぎ・・・佐賀
にんじん・・・千葉
ピーマン・・・茨城
りんご・・・青森
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・埼玉

運動会 表現(高学年)

画像1 画像1
 (上)5年 「松原 Soul Run!」
  「どっこいしょ!どっこいしょ!」校庭中に響き渡るソーラン節の
   掛け声は、力強く迫力満点でした。
   普段から曲が鳴り始めると、自然と体が動いてしまうほど練習に打ち
   込み本番に臨みました。

 (下)6年「組体操」
   どの子もあこがれる組体操。本番では、自分たちの記憶と照らし合わ
   せて見守る卒業生の姿もありました。ひとつひとつの技が成功する
   たびに、会場からは大きな拍手が送られました。

画像2 画像2

運動会 表現(中学年)

画像1 画像1
 (上)3年 「天神祭 松原の華」
  赤いパッピと躍動感あふれる動きに目を奪われました。
  中腰ですばやく動く部分も息を合わせ、踊りきりました。

 (下)4年 「オール・フォー・ワン」
  色とりどりのカラーボールを使い、楽しい雰囲気に包まれ
  ました。演じる側も笑顔で楽しそうに行っていたことが
  印象的でした。
画像2 画像2

運動会 表現(低学年)

画像1 画像1
(上)1年 「まつばらにんじゃBang!Bang!Bang!」
 背中に剣をさして、かわいらしい忍者が校庭いっぱいに現れました。
 厳しい(!?)忍者修行を乗り越え、手裏剣さばきもさまになっていました。

(下)2年 「ドリーム・ファンタジー体操」
 ミッキーマウスの曲に合わせて次々と繰り広げられる技に驚かされました。
 蝶ネクタイとタキシードの衣装もばっちりでした。
画像2 画像2

運動会が終わって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会が無事に終わり、新たな目標にむかって
今週がスタートしました。

今年度の運動会は、白組の勝利で幕が下りましたが、
共に力を出し切り、どの子も良い表情で
運動会を成功させることができました。
練習の成果が出せたことは、子どもたちの自信にもつながった
ようです。

各学年の表現のほんの一部ですが、紹介したいと思います。




5月28日 今日の献立

ごはん
ふりかけ
牛乳
筑前煮
ゆかりあえ

<主な食材の産地>
しょうが・・・高知
ごぼう・・・青森
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・長崎
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・埼玉

運動会のお礼

平成25年度
ねづやま夢の学び舎 世田谷区立松原小学校運動会

無事終了しました。

ご来賓の皆様、保護者・ご家族の皆様、卒業生の皆様、
本校運動会にお越しいただき、たくさんの声援、拍手によって子どもたちを励ましてくださいましたこと、心より御礼申し上げます。

また、梅丘中学校生徒の皆様、PTAの役員・係の皆様、ピースメーカーズの皆様、チーム松原の皆様、松原サッカークラブ・松原ミンツ保護者の皆様、関係諸機関の皆様、
警備をはじめ、様々なお手伝いによって運動会を支えてくださいましたこと、感謝申し上げす。

おかげさまで、
子どもたちは、これまでの練習の成果を充分に発揮し、精一杯力を出し切ることができたと思います。
そして、仲間と共に力を合わせること、協力の大切さ、喜びを味わったことでしょう。

子どもたちが考えた運動会スローガンは「きずなで回せ 勝利の風車」でしたが、今日一日でさらに絆を深め、風車は勢いよく回りだしました。

運動会は終わっても、「松原小には、かけがえのない友達がいる」その絆を大切にして、これからもずっと、風車を回し続けて欲しいと願っています。
      
                      松原小学校長 石谷清隆 

5月24日 今日の献立

昆布ごはん
牛乳
小魚(ちか)のから揚げ
みそ汁

<主な食材の産地>
ごぼう・・・青森
にんじん・・・千葉
もやし・・・群馬
だいこん・・・千葉
ちか・・・北海道 

テントが新しくなりました

放課後に、運動会にむけて教職員で新しいテントの
設営練習をしました。 

収納もコンパクトになり、組み立てもワンタッチです。
真新しいテントで環境を整え、運動会まであとわずかと
なりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月23日(木)係り児童打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年になると自分たちの出番の他に放送や審判、
用具など各係りに分かれて仕事をしていきます。

今日は、係りごとに集まり、本番での動きや用具などを
確認していきました。
高学年の働きぶりにも注目しながら、運動会本番も
ご覧いただければと思います。 

5月23日 今日の献立

あんかけ焼きそば 
牛乳
わかめスープ
くだもの(美生柑)

<主な食材の産地>
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・兵庫
もやし・・・群馬
キャベツ・・・神奈川
チンゲンツァイ・・・群馬
ねぎ・・・茨城
美生柑・・・愛媛

5月22日(水)全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から暑いくらいの良い天気、1時間目に運動会の全校練習を
予定通り行うことができました。

プログラム最後の全校競技である「大玉おくり」の練習
でした。

赤組、白組とも接戦で1回戦目は、引き分けとなりました。
本番も両チームが一致団結した姿が見られる競技となること
と思います。
たくさんの声援をよろしくお願いします。

5月22日 今日の献立

アーモンドトースト
牛乳
クリームシチュー
トロピカルサラダ 

<主な食材の産地>
たまねぎ・・・兵庫
にんじん・・・徳島
じゃがいも・・・鹿児島
きゅうり・・・埼玉
黄・赤ピーマン・・・韓国
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4
(金)
春季休業日終了