2/20(木) 運動委員会紹介集会

 運動委員会は、全校のみなさんが
 体育や遊びを行いやすいように環境を整備する仕事を主にしています。
 今回はそれがどのような活動なのかを紹介してくれました。

 体育館では大きさがバラバラになっているボールを種類別にしたり、
 空気を入れて使いやすいようにしています。
 また、毎朝体育館の窓を開閉するのですが、
 季節ごとに大きさに変化をつけて過ごしやすい工夫をしています。

 校庭の石灰小屋は散らかっていたり石灰がこぼれていると使いづらいので、
 整理整頓をして使いやすくしています。

 日々みなさんが体育や縦割り班で使用している施設は、
 運動委員会がこのように働いているから活動しやすかったのですね。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(木) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
小松菜・・・埼玉県
もやし・・・栃木県
ネーブル・・・広島県
マッシュルーム・・・千葉県
グリンピース・・・ニュージーランド
えび・・・インドネシア
ベーコン・・・千葉県
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPに公開しています

2/19(水) 世田谷美術館鑑賞教室 その2

 美術館に入るまで時間があったので、美術館周辺を散策しました。
 寒い中に咲く梅を見たり、雪や土にあった霜柱を発見したり。
 季節を感じ、楽しむことができました。

 鑑賞が終わった後、お世話になった鑑賞リーダーの皆さんへ
 お礼に歌をプレゼントしました。
 明後日に控えた二分の一成人式で歌う「ふるさと」です。
 世田谷は子どもたちにとってふるさとです。
 丁寧に美しく歌うことができました。
 鑑賞リーダーのみなさんに子どもたちの思いが伝わり、
 喜んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(水) 世田谷美術館鑑賞教室

 世田谷美術館に4年生が鑑賞教室に行ってきました。
 「岸田吟香・劉生・麗子 知られざる精神の系譜」という企画展や、
 世田谷区ゆかりの芸術家の作品を鑑賞しました。

 地域のボランティアの方が鑑賞リーダーとなってくださり、
 子どもたちを鑑賞の世界へ誘ってくださいました。
 初めて来た子も多く、絵画や彫刻、庭の建造物作品などを見て
 楽しんだ様子がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(水) 今日の給食室

19日 今日の給食室を掲載いたしました。
今日はスイートポテトについてです。

 今日使用したさつまいもの総量は42kg。
前にじゃがいもの自動皮むき器を紹介しましたが、さつまいもは
1つ1つ手でむいていくしかありません。
皮をむき、潰しやすい大きさに切り、茹でてから潰し、他の材料と混ぜ合わせます。
そこから約480個ぶんのスイートポテトを成形していきます。
なかなか大変な作業ですが、それをこなしているのが、うちの調理員さんたちなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19(水) 今日の給食

今日の献立
・みそ煮込みうどん
・牛乳
・だいこんの中華味
・スイートポテト


 みなさんはどんなさつまいも料理がお好きですか?
ごはんと一緒に炊いたり、お味噌汁に入ったり、デザートになったり、
何にでも変化してくれるさつまいも。
今日は、あまーいスイートポテトにしました。
なかなか大きかったですが、子どもたちはペロリと食べていました。
画像1 画像1

2/19(水) 給食

主な産地
大根・・・徳島県
ごぼう・・・青森県
人参・・・千葉県
里芋・・・新潟県
白菜・・・群馬県
ねぎ・・・千葉県
小松菜・・・東京都
さつまいも・・・千葉県
油揚げ・・・カナダ
豚肉・・・岩手県
うどん・・・北海道
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

2/18(火) そうじの時間

 友達と協力して行うところにそうじのよさがあります。

 役割を分担し、みんなできれいにする。

 共に働くことの心地よさを感じられるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(火) 教職員卓球大会 2

惜しくも優勝は逃しましたが、接戦に次ぐ接戦に全力で臨みました。

 戦い終えて、みんなすがすがしい顔をしていました。

 来年もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(火) 教職員卓球大会 1

 16日(日)、東京都教職員学校対抗卓球大会が葛飾区中之台小学校で開催されました。世田谷区で優勝した本校の教員チームが出場し、3位に入賞しました。

 スポーツに打ち込むことの素晴らしさを、子どもたちに語り伝えることができます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(火) 今日の給食室

18日 今日の給食室を掲載いたしました。
さばのみそ煮はコンベクションオーブンでじっくり焼きます。

画像1 画像1

2/18(火) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・鯖のみそ煮
・じゃがいもの甘辛煮
・きのこ入り煮浸し


 今日の給食にある、鯖のみそ煮。給食室では、
みそ・水・酒・さとう・しょうが・ねぎを混ぜたものに鯖を漬け込み、
コンベクションオーブンという、一般的なオーブンにスチームの機能が
備わった機械で、じっくりと焼きました。
スチーム機能のおかげで、焼いた魚はふんわりやわらかく焼き上がります!
画像1 画像1

2/18(火) 給食

主な産地
生姜・・・高知県
ねぎ・・・埼玉県
小松菜・・・東京都
じゃがいも・・・長崎県
人参・・・千葉県
しめじ・・・長野県
えのきたけ・・・長野県
ごま・・・パラグアイ
油揚げ・・・カナダ
鯖・・・ノルウェー
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで掲載しています

2/17(月) クラブ発表 その2

 後半は運動系のクラブの発表が続きました。

 動きがあるので、ビデオでの発表や実演がありました。
 3年生はスポーツチャンバラやテニスの迫力に
 驚いた子も多かったようです。

 多くの発表を見て、入りたいクラブが決まった子、
 たくさんあって迷う子それぞれのようです。
 来年度クラブに入って他学年とともに関わりながら、
 楽しい活動になるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(月) クラブ発表 その1

 尾山台小学校には、11種類のクラブ活動があります。
 今日は、それぞれのクラブが今年度どのような活動をしてきたのかを発表し、
 3〜5年生が来年度どのクラブに入るか考えるきっかけとなるための
 クラブ発表会が行われました。

 発表会の司会・進行、はじめと終わりの言葉はクラブの部長が行いました。

 文化系のクラブでは、映像や写真などで活動の内容を伝えました。
 その中のいくつかのクラブでは職員室校長室前に作品を展示しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(月) 今日の給食

今日の献立
・カレーライス
・牛乳
・福神漬け
・わかめサラダ


 今日の給食は、大人気のカレーライスです!
どのクラスも、カレーをおかわりするために長蛇の列ができていました。
カレーのルーは、野菜やお肉、果物や調味料など、全部でなんと24種類もの
食材を使用しています。それが、おいしさの秘密の1つなんですね。
画像1 画像1

2/17(月) 全校朝会

 今朝のお話は校長先生からです。

 週末、再び多くの積雪があり、校庭も雪で覆われました。
 児童が登校しやすいように雪かきが行われたのですが、
 日曜日に警備さんが児童のために雪かきをしてくださっていました。
 安全に学びが始められるように気遣いを行動でしてくださったのです。
 学校にいるときも、いないときも、
 子どもたちは多くの方に支えていただいているのですね。

 「ともしび」の表彰がありました。
 優れた作文に対しての表彰で、2年生の児童が代表して作文を読みました。
 メガネを初めてかけて登校した子の気持ちを想像し、
 自分の体験をふりかえって感じたことがかかれていました。

 生活目標のふりかえりのあと、
 今日は新しい尾山台小学校の仲間の紹介がありました。
 ドキドキした気持ちをクラスの友達が受け止めてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(月) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
玉葱・・・北海道
セロリ・・・愛知県
じゃがいも・・・長崎県
人参・・・千葉県
りんご・・・青森県
生姜・・・高知県
キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・茨城県
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

2/14(金) 写真展 北の森 ノースウッズの世界 2

 風景から動物たちまで、息をのむような美しさです。

 地球のすごさ、素晴らしさが実感できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(金) 写真展 北の森 ノースウッズの世界

 オープンスペースに写真家大竹英洋さんの作品を展示しています。

 世田谷文学館と連携した写真展です。
 カナダの森の奥深くにいるような気持ちになる素晴らしい写真です。
 学校公開中もご覧いただきましたが、26日まで展示してありますので
 お立ち寄りの際には、是非ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
4/1
(火)
年間行事予定
年間計画

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況