12/3(火) 社会科見学5年生 2

車の運転ができるコーナーやブランコのような乗り物が人気です。
2階、3階は大勢の子どもたちで賑わっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(火) 社会科見学 5年生

5年生の社会科見学で科学技術館に来ています。

紅葉が美しい中を歩いて館の中に入ります。
たくさんの先進技術に触れ、未来を想像します。私は福祉分野で活躍するロボットに興味をひかれました。介護などで活躍するロボットが現れるのもそう遠くない未来かもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(火) 中休み

 中休みの時間です。

 3年生の男子が短縄をしていました。
 8人ほどで、お互いに技を見せ合ったり、いっしょに跳んだりしていました。
 二重跳びや駆け足跳び等、挑戦している技をこちらに教えてくれました。

 みんなでやると、お互いに励みになります。
 寒い冬に、縄跳びはぴったりです。
 また、できるようになった技を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(火) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
玉葱・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
キャベツ・・・愛知県
セロリー・・・愛知県
パセリ・・・千葉県
もやし・・・栃木県
小松菜・・・東京都
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
りんご・・・長野県
ウインナー・・・埼玉県
豚肉・・・岩手県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

12/2(月) 今日の給食

今日の献立
・青菜とじゃこのごはん
・牛乳
・豚肉と大根のうま煮
・柿


  今日は今年度最後のランチルーム給食でした。2年2組です。
 このクラスは、校内で「きれいにたべたで賞」の獲得枚数1,2を争うクラスです。
 今日も担任の先生の一声で、みるみる給食がなくなっていきました。きれいにたべたで賞獲得です。
  
 栄養士からのお話では、マナーについてはなしました。
 箸の持ち方を正しく直すのはなかなか難しいようですが、正しく持てるようになれば、自然と身についていきます。
 早いうちから正しい持ち方に直していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2(月) 1年生国語

「みのまわりのいきもの」

 作文の授業で、生き物の様子を伝えるために
 より詳しく知り、伝える学びをしています。

 尾山台小学校にいるうさぎを実際に見て、触れることで
 形や手触りなどを感じました。

 「かわいい」「あったかい」「ふわふわ」
 と子どもたちはとてもうれしそうでした。
 この経験と感覚が作文に生かされるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2(月) 簡単清掃

 今日月曜日は、簡単清掃です。

 13時5分から15分まで、10分間そうじをします。
 主に自分たちが使う教室や教室前のろうかをそうじします。

 けやき学級の子どもたちが、ぞうきんがけや掃きそうじを一生懸命やっていました。
 短い時間でも、心を込めてそうじすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(月) 日本語の授業 2年生

2年生の日本語の授業の様子です。山上憶良(やまのうえのおくら)の短歌
 秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花(ななくさのはな)

 これを勉強した時に 春の七草 秋の七草を思い出して唱えていました。
 みんな元気いっぱいに大きな声で唱え私も元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(月) さつまいもの絵 2年生

2年生の廊下に掲示してある絵です。さつまいもを色を工夫して大きく描いています。
文章も自分で考えました。

 どれも色合いを工夫し素敵な感じに仕上がりました。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(月) 避難訓練

 今回の訓練は火事による煙から体を守る訓練です。
 ハンカチを口にあて、姿勢を低くして進みます。

 集合するとき、ほとんどの学級は静かにできていたのですが
 残念ながら一部のところはうまくいきませんでした。
 訓練はお互いの命を守るため、真剣にやらなければなりません。
 一部の態度で全体の命を危険にさらすわけにはいかないのです。
 全体へ与える影響を考えて取り組んでほしいと思います。

 6年生のふりかえりではあらためて「おかしも」の反省がでました。

 煙体験では、1・3・5・けやき・わかたけの児童が煙ハウスに入りました。
 中は煙だらけで前が見えません。
 ですから壁をつたいながら、姿勢を低くして進みます。
 煙の中ではどのような事態になるのかがわかる訓練になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(月) 給食

主な産地
小松菜・・・東京都
生姜・・・高知県
人参・・・千葉県
大根・・・千葉県
里芋・・・埼玉県
白菜・・・茨城県
柿・・・愛知県
うずら卵・・・愛知県・静岡県
じゃこ・・・タイ
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

12/2(月) 全校朝会

 今朝のお話は人権担当の先生からです。
 世の中には、老若男女様々な人が暮らしています。
 しかし、中には自分と違っているという思いから
 ある人を差別したり嫌な気持ちにさせていることがあります。
 それぞれの人はそれぞれに等しくよりよく生きる権利があるのです。
 先生は小学生の頃、友だちとの関わりの中で悲しい経験があったそうです。
 あのとき、ああしてあげればよかった、
 なぜあんなことをしてしまったのだろう。
 と、たくさん考えたそうです。
 みなさんは、いかがでしょうか?
 今から身近な人を大切に思うことについて考えてみませんか。

 生活目標のふりかえりでは、
 みんな等しく挨拶をすることや、人の嫌なことをしないことなどがあげられました。
 看護当番の先生からは、「身の回りのものを大切にしよう」
 休み時間が終わるとき、ボールを雑に扱っている姿がみられました。
 自分のもの、クラスのもの、どれも大切に扱っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
4/1
(火)
年間行事予定
年間計画

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況