2/8(土) 学校公開 道徳授業地区公開講座 2

 道徳の授業の内容は、学年や学級で異なります。

 友達や家族との絆の大切さを学ぶ授業、アンパンマンの作者の生き方から学ぶ授業、自分の将来の姿をイメージしてやり抜く心を育てる授業等、様々です。
 子どもたちに学んでほしい内容を工夫して授業しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(土) 学校公開 道徳授業地区公開講座 1

 朝から雪が降る土曜日でした。
 職員で雪かきをして子どもたちを迎えました。

 学校公開初日です。
 1時間目は各クラスそれぞれの教科、2時間目は全クラス道徳の授業、3時間目には道 徳授業地区公開講座を開催しました。
 雪の日にもかかわらず、たくさんの方にご来校いただきました。

 ありがとうございます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(金) 消防署見学 3年生 2

 後半は、部屋の中でお話を聞きました。

 助けた人が、元気になって顔を見せに来てくれたときには涙が出るほどうれしいということ、助けられなかったときは本当に悔しくて何日もそのことを思い「どうすれば助けられたのか」を考えるということ等、真剣に話してくださいました。
 「少しでも人の役に立てたという思いがあるから、危険な現場にも行くことができる」と話す消防士さんから働くことの誇りを感じました。

 子どもたちは真剣に聞き、事前の学習で質問をいっぱい考えていたので、時間ぎりぎりまで質問をして学んでいました。
 とても充実した見学になりました。
 玉川消防署のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(金) 消防署見学 3年生 1

 玉川消防署に見学に行きました。

 朝の訓練をする消防士さんの様子を見ることができました。
 真剣な表情と大きな声で号令をかける姿に子どもたちは見入っていました。

 見学の途中に緊急出場(出動ではなく出場というそうです)で消防車がサイレンを鳴らして出ていきました。
 救急車のかわりの出場だそうです。みんなは緊張感をもって見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(金) 給食

主な産地
生姜・・・高知県
キャベツ・・・愛知県
人参・・・千葉県
ねぎ・・・埼玉県
にら・・・栃木県
にんにく・・・青森県
もやし・・・栃木県
青梗菜・・・茨城県
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

2/5(水)6(木) 3年生図工

 「タイヤをつけて出発進行!!」

 ペットボトルのフタに穴をあけて竹ひごやストローを通し、
 タイヤが動く仕組みをつくります。
 その仕組みを生かして動くおもちゃをつくりました。

 カレーライスが動いたり、馬車になっていたり、
 スピードが出るように形やタイヤの数を工夫したり・・・。
 それぞれのアイデアを乗せて今日は出発進行!

 図工室前の廊下に坂道をつくり走らせました。
 中には友達と協力し、
 段ボールでオリジナルの坂道をつくるグループが生まれました。
 どの子もみんな楽しそうに車を走らせてよさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(木) 今日の給食

今日の献立
・はちみつれもんトースト
・牛乳
・コーンシチュー
・野菜のイタリアンドレッシング


  今日のトーストは、名前の通りはちみつとれもん果汁、そして溶かした
 バターをパンに塗り、こんがりと焼きあげた一品です。
 子どもたちに「今日のパンは甘い?酸っぱい?どっちかな?」と聞くと、
 「あまい〜!」 「酸っぱい〜!」 「どっちも〜!!!」と口々に、
 元気に答えてくれました。
  子どもたちには、今のうちからいろんな味を経験し、知ってほしいです。
 
画像1 画像1

2/6(木) 体育朝会

 エンジョイランニングの回数が重なり、
 自分の走るペースがつかめてきた児童が多くなりました。
 昨日は校庭がゆるんでいたため走れなかったのですが、
 今日は走れていたので楽しそうな児童が多かったようです。

 インフルエンザは免疫力が低くなるとかかりやすくなります。
 体力をつけると免疫力もついていきます。
 インフルエンザにかかりにくくなることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(木) 給食

主な産地
キャベツ・・・愛知県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
きゅうり・・・宮崎県
じゃがいも・・・宮崎県
グリンピース・・・ニュージーランド
はちみつ・・・アルゼンチン
ごま・・・パラグアイ
ベーコン・・・千葉県
豚肉・・・岩手県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

2/5(水) 漢字テスト 3年生

 3年生が漢字小テストをしています。

 学習した漢字を何度も練習し振り返ることで身につきます。
 繰り返し書くことでしっかりと覚えることができるのです。

 地道な学習ですが、とても大切です。
 丁寧に文字を書くことを心がけ、しっかり漢字を覚えましょう。
 
 まず、自分の名前から丁寧に心をこめて書くことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(水) 給食

主な産地
ピーマン・・・宮崎県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
パセリ・・・千葉県
じゃがいも・・・長崎県
きゅうり・・・宮崎県
マッシュルーム・・・千葉県
ウィンナー・・・埼玉県
ベーコン・・・千葉県
豚肉・・・岩手県
パスタ麺・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

2/3(月) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・鰯のピリ辛ソースがけ
・筑前煮(大豆入り)


 2月3日、今日は節分です。本校の給食も節分メニューが登場しました。
鰯も大豆も、無病息災を願い、鬼や邪気を追い払うために食べられてきました。
さらに、どちらも普段不足しがちな栄養素を含むため、是非食べてほしい食材です。

 今日のいわしは小骨が多かったのですが、みなさん上手に食べていました。
画像1 画像1

2/3(月) 今日の給食室

3日 今日の給食室を掲載しました。
今日は節分についての内容です。
行事で食べられる食材には、健康や安全など
いろいろな意味が込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3(月) 全校朝会

 今朝のお話は「人に流されない」ことについてです。
 人は、子どもの時も、大人になっても、
 イライラしたり、落ち着かなかったりすることがあります。
 子どもは高学年になっていくにつれそれが顕著になることがあるようです。
 人によってその感情を解消する仕方は様々です。
 しかし人に嫌なことを言ったり全体に不満をぶつけたりする仕方は
 周りの人に大変迷惑です。
 自分はどのように解消し、周りの人とよりよくやっていくかを学び、
 生活していければと思います。
 
 表彰がひとつありました。先生方の表彰です。
 毎年世田谷区の小学校で卓球の大会があるのですが、
 尾山台小学校は世田谷区で優勝しました。なんと7連覇です。
 次は前人未踏の8連覇を目指します。

 生活目標のふりかえりでは、
 6年生に学んだことを感謝することや、行動に表すことがあがりました。
 今週の生活目標は「寒さに負けず外で元気に遊ぼう」です。
 教室で縮こまるのではなく、体を動かすと体も心も心地よくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(月) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
生姜・・・高知県
じゃがいも・・・長崎県
ごぼう・・・青森県
いんげん・・・沖縄県
りんご・・・青森県
大豆・・・北海道
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
4/1
(火)
年間行事予定
年間計画

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況